改札機にタッチするだけで鉄道に乗れ、店舗での買い物などでも使えるICカード「Suica(スイカ)」が20周年を迎えた。発行枚数は2021年9月末時点で約8759万枚にも及ぶ。しかし、本格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、地方都市での存在感は意外に薄い。JR東日本は「Suicaの共通基盤化」を掲げ、新型カードを開発。鉄道だけでなく地方のバス路線で利用できるようにし、非接触決済におけるプラットフォーマーへの脱皮を図り始めた…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073RR0X00C22A1000000/
Suicaがまともに使えず、バスしか公共交通がないようなド田舎で
わざわざSuicaを発行するためにエリアまで出向いて作りに行くのかよ
地方でも結構使えるよ
ただし、チャージをするのはJRの駅に行かないと出来ない
いまはセブン銀行ATMでも出来るよ
ほんこれ
もっとやる気出してたら今頃日本のデファクトスタンダードは取れてたのにアホ過ぎる
日本ローカルの規格なんてオワコン
ほんこれ。
せめてモバイルSuicaだけでも、改札通らなくてもPayPayみたくオンラインでオートチャージできるようにできないものか。
PASMOが都会
>>16
日本国内ではもう覇権取ってるじゃんw
世界ではFeliCa規格自体が超オーバースペックだからオープンにしても
導入コストが高くて普及しない
コロナ前の通勤ラッシュの自動改札にも耐えられるスペックが必須になるの
なんてジャップくらいだからな
改札でちょっと並ぶ程度でもブチギレするのがジャップw
日本は過ごしにくくて嫌だろ?お国に帰ったらいかが?
地方に行ったら、Suicaと互換性のないカードばかりだぞ
それもこれも、Suicaが高い手数料を要求してくるから。
安く広くの戦略を取ってたら、全国でSuicaが使えるようになってた。
以前は東京駅の記念スイカで大混乱してたのが夢のようだ
通販で買ったよ懐かしい
東京駅舎のだよね
買い物にも使えれば財布がいらない。
30歳以上の男と40歳以上の女は現金支払い
中高生や若い女性はみんなキャッシュレス
増えてるのはpaypay位だ
交通系ICカードは、地方だと普及して無いね。スマホでおサイフケータイに組み込めるのは、SUICA圏のみ。
田舎帰ったら、バーコード決済だらけで驚いた。
SuicaなんてJR東管内から一歩外に出たらオートチャージ使えないしポイント還元もないしビューカードの優待施設もない、所詮関東ローカルでのみ本領発揮する代物。
これからはQRとタッチ決済の時代
賞味期限切れる前にゴミ押し付けようという魂胆だろ。誰がもらうかそんなもん。
>しかし、本格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、
Suicaと互換性のあるカードは札幌から福岡まで各地方の大都市で普及してるだろ
あとVIEWカードじゃなくて普通のクレジットカードでオートチャージ
できるようにしてほしいわ
VIEWカードってろくなのないじゃん
今みたいにバラバラだと普及しないし、コスト高でいずれ見捨てられる。
仮に店とかで悪意あった人がいてもチャージ分しか損害がないので
セキュリティは優れていると思った。
欧米が輸出禁止にしてる規格だからな
若者ほど現金主義
https://i.imgur.com/NIWDiBR.jpg
【調査】キャッシュレス派は7割 6割以上が現金に「お金の重みを感じる」 高齢者ほどキャッシュレス決済利用率高く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554710174/
函館市電や広島市電で使えた
函館観光で路面電車で使えて便利だと思ったら中国人観光客が乗り放題チケット使ってて
あらヤダそっちの方が安いじゃないの!と
で、路面電車で使えるのに函館駅は使えないのねw
タイムズの出庫に便利な位で
>>1
ポストペイじゃないから使い勝手が悪い
企業優位のプリペイドシステムを変えないとダメだよ
犯罪者はプリペイドの方が好ましいけどね
バスで現金のみで1万円札両替不可とか言われても困るわ
めちゃくちゃ、遠回りさせられるんだけどw
それな
色々なもの買うようになった現代で二万円は少ない
交通系は改札でしか使わないな。
ようは東京って家の隣に職場がないし、車も持てないから移動の不便さをSuicaで補ってるだけの話なんだよな。
そりゃ地方は持ち家持ち車の富豪だらけだからいらんだろ。
金持ちなんじゃなくて家賃が安いから職場の近くに住めるってだけ
あと交通機関も大雑把なJRと本数が少ないバスくらいしかないから
勤務地がJR駅から遠い場合は自宅から自動車やらバイクの方が遥かに効率がいいということもある
職場に社員用の駐車場がある会社も珍しくないからな
始まった頃JR各社で分かれてて何の意味があるん?って感じだったからな
こんなもん、無けりゃ無くても何とかなるもんなだよね
スーパーの支払いとかにも使ってるけど、地方住みの俺的にメリットは
会計がスピーディなことと小銭が溜まらないことぐらいかな
やっぱSuicaは東日本在住者が使ってこそかと
Google Payからのチャージ前提でね
これからも使うことはないだろう
地方は車社会だからクレカが強いし
地方行ったときは対応してる飲食店がわりと多くてPayPayもよく使うな。
交通系IC対応よりクレカ決済できる方がありがたい
殿様商売のJR東が大慌てしてる構図
ファミレスやマクドナルド、コンビニでも使える財布代わりの交通パス。
手数料が高いなら、その分ポイント還元で攻める方法もある。
地方の公共交通機関の実態を知らない典型的パターン
エディなら問題無いけど
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641981633/
コメントを残す