戸建てやアパートに設置したガス配管や給湯器などの費用を、月々のガス料金に数千円上乗せして徴収する慣行が、LPガス(プロパンガス)業界で続いている。消費者がガス会社を変更しようとすると高額の違約金を求められることもある。経済産業省は、料金体系を透明化するよう業界に求めている…
続きはソース元で
https://www.asahi.com/articles/ASPDY722TPCSULFA038.html
その保証書の紙なくして次もう一回契約した時に同じ会社だったから精算してくれたよ
福岡の南部ガスってところだけど
すげー態度でかいよね? 公務員以上に感じたわ。
それに比べて大阪ガスのなんといい事よ
賃貸なんか言われるがままなすがまま
賃貸は火災対策でオール電化が多い
契約書に書いてある
東京ガスとか大阪ガスもLPガス宅配やれよ
怪しいプロパン業者から買う以外ない現状をどうにかしろ
今はネットでその辺の情報も周知されているから
プロパン物件は避けられているのだろうか
貧乏なアパートばっかり住んでる奴はプロパンは高いって常識だよな
建築業者や不動産業者に要請されて負担するのが業界の慣習とは驚いた。
その代償として負担した業者のガスを買うよう斡旋する契約だがガス代に
上記の設備費が上乗せされるのは当然としてもその内訳は示されない。
必要以上に高額な値段設定になってるところもあるだろう。これは闇だ。
ガス機器のローン代、ボンベの集配代も含まれてるからねぇ
都市ガスと比べてそんな高いかと言われれば
俺は高いとは思わねえよ
入室者から地域標準平均価格寄り3割増しのプロパンガス料金をぼったくってるところあるよね?
経産省はこういう悪徳業者どもを何で放置してるのか謎すぎるんだが
やっぱプロパンは高いんだな
うちはプロパンガスのとき冬12000円
それがすぐ近所の都市ガスのところに引っ越しした後冬でもガス代4000円台
家賃の差額分十分ペイするぐらいぼったくられていた
そういうのはぼったくりじゃないよ
都市ガスとプロパンガスではコストが違うから当たり前のこと
熱量が2倍強
違うんだから
普通だろ
都市ガスが使えない所では
災害時には外のタンクから直接灯油を汲んできて非常用ストーブで暖房・煮炊き・湯沸かしできる
知り合いが家建てるとき、すぐ近くまで都市ガスきてたから
工事代出すから家までパイプ引いてって頼んだら
そこは引けませんって断られてたしな
LPガスの縄張りってあるんよ
普通に延長してもらったよ
30mだったと思う
だったらプロパンガス業者同士で競わせて安いところから契約すればいいじゃん
それがダメならIH化すればいいよ
それのほうが安いんじゃない?ついでに太陽光つけたらいいよ
東京ガスとプロパン業者の間になんか密約があるんだろうな
>>44
フルリフォームした中古住宅の内覧会に行ったら、都市ガス地域だけどプロパンだった。
近所の新し目の家もプロバンガスボンベ置いてたので工事するのに狭い道路封鎖で近隣迷惑になるからやらないのかなと思ってた。
LPガスの縄張りの範囲だったのかな?
福岡だけど車一台通るのも厳しそうな所でも都市ガス工事してるけど?
新しい古いとか関係なくて工事費をケチるところがプロパンガスのままだよ
過疎地にガス管埋めても元取れるわけない
政令指定都市でも未だにプロパンガスってあるんだよなあ
ほぼ全てボロアパートだけどさw
そんなボロ賃貸にしか住めないヒトから
ボロ儲けしている友人夫婦がいる
夫婦でベンツやBMWに乗ってるけど
プロパンガス屋って貧乏人のおかげで
儲かってるんだよ
養分くんたちありがとうって夫婦で酔っ払って笑ってたよw
基本料金で必ず1600円とられるからな
都市ガスではありえない高い基本料金
うちの実家のプロパンガス料金設定
基本料金1600円+
5立方メートル以下 立米ガス単価 380-400円
5以上10立米以下 立米ガス単価 360-380円
20立米以上 ガス単価 350-370円
使用量によって立米ガス単価が微妙に変わるなんとも不透明な料金設定
>>59
ちょっとしか使わない人は単価を高く、たくさん使う人は安くするための料金設定だろうに。
うちの都市ガス料金も似たようなもの。使用量によって基本料金とガスの単価が両方変わって
たくさん使う人は安くなるようになっている。
電話、電気でもあるぞ
設備レンタルしてるケース
レンタル、リースはいろいろある
契約のときに、そういうレンタル品借りる契約したわけで詐欺ではないだろ?
お前は勘違いしてる
リースじゃなくて、タダでガス機器を大家に納入するんだよ
そのぶん、入居者からぼったくるの
福岡市だけどプロパンガスのガスコンロは自分で用意したし給湯器の工事は大家さんが普段してたようだけど?
それともローンて言ってたら突然壊れた場合に数十万円円かかるやつを入れてくれるってことなのか?
それだったらなんで10年位前のガス漏れ事件で死んだ人まで出たんだよ
ガス機器を買いたくないからあの死亡事件が起きたんだろう
地域によるのかもしれんが関東ではガスコンロを自分で用意する物件はかなり珍しい
なんかお互いに縄張り侵略しませんとか業界のルールでもあるんか?
の両方がラインナップしています。
火力も変わりませんね。熱量が低い都市ガス向けのはその分
ガスの出る量を増やして対応していますから。
それこそ近所の餃子の王将(京都王将)は都市ガスで営業して
いますよ。
プロパンガス…。まったくどうしようもねーな。
熱量で 都市ガスは10,750Kcal/m3 LPガスは24,000Kcal/m3
LPガスの方が都市ガスに比べ 発熱量は約2倍以上LPガスの方が優れている
LPガスを使ってヤカンの水を沸騰させるのに10分かかったと仮定すれば
計算上同じバーナーなら大手都市ガスだと20分以上かかる計算だが
実際には大手都市ガスのコンロのガス穴は
LPガスのものより大きく ガスが多く出るようになっているので
水が沸騰する時間はほとんど変わらない
>>93の続き
メタンガスだけでは熱量は9,000Kcal/m3と低いので
大手都市ガスでは主原料のメタンガスに約5%のLPガスを混ぜ
熱量を10,750Kcal/m3に上げて使用 それでも熱量はLPガスに比べ半分以下
4人標準世帯のLPガス月の平均使用量を11.4m3として
それに相当する都市ガスの量を算定すると
LPガス11.4m3の熱量=11.4×24,000=273,600 kcal
都市ガスの熱量=10,750 kcal/m3なので
LPガス11.4m3に相当する都市ガスの量=273,600÷10,750=25.5m3
都市ガスの使用量は 当然2倍以上になる
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640876250/
コメントを残す