刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、安いものしか買わない日本の「買い負け」が顕著になる。刺し身や焼き魚が高級品になる未来に対し、私たちは何ができるか。『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)より抜粋する。
続きはソース元で
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/
1皿500円
和食を世界へとか余計なことしやがって
逆に昔は所得に対して高かった肉類や乳製品や卵は安くなった
庶民が日常的に食べられるものが変わるだけの話
ウナギ、フグやマグロ、サーモン、テナガエビのような市場価値の高いものも多い。
ニジマス、コイ、アユ、ドジョウあたりも調理方法を改良したり普及させたりすればもっと売れるはず。
北欧のような所得の高い国でも輸出できるんだから日本にできないはずがない。
淡水での洋食であれば山間地でも可能で過疎対策になるし、
遠洋漁業のように石油を大量に使わないから外貨の節約にもなる。
買い負けるとか食べられなくなるという発想が貧困。
外食、回転寿司を別にすると、子どもが魚食わなくなったみたいだな
日本がIWCを脱退したことによりこれまで日本からのクジラに関する情報が一切入らなくなり
IWCは機能していないうえ更に増えたクジラが魚を食いまくり&クジラを狙うサメが海水浴場を旋回するようになった
サンマ15年前は1尾30円だったのにな
政府が超円安政策なんてするものだから
国際価格が付くものは何でも高くなった
激安時でも100円はしたぞ
いかりスーパーみたいな高級なところで買ってたのか?
刺身に使うような高価格帯は自給率高いだろ。EEZも広いんだし国内の養殖市場も二桁成長だろ
少しミスリード過ぎないか?そもそも魚の消費量が減ってる方が問題だろ
昔は貧乏人の代名詞だったが
>>40
今までが異常だったんだよ。
ヤッパリ、コストに見合った正当な価格で流通しないと長期的には消費者に
帰って来るし。
組織培養技術の進展もある
まず中国様に献上するだけ
日本は売れ残りの残飯
アベノミクスとはそういうことを目指した政策で、ようやく成果が結実したということ
アベノミクスで株価上げて中国から企業買収されないようにしてんのに
お前バカだろ
安倍に守れたら企業が日本国民を養分、奴隷化してわけだw
日本海のスルメイカは
中国と北朝鮮が密漁しまくったため
日本漁船はイカ漁を諦めることに
サンマも中国に持っていかれて
いまやすっかり高級品
どっちも一昔前はスーパーの100円セールの常連だったはず
マイクロプラスチックはすでに大気中にもばら撒かれてるので
気にしてもしゃーない
さすがにそれはねーわ
大気汚鮮は呼吸器疾患や痴呆症まで、様々な病気のもととされてるし、
後になって石綿みたいにがんの原因とかされたらたまらん
できるだけ減らすのがいいにきまってる
既にこれだけ食べているのに何も影響ないだろ?
目に見えた影響どころか、何処の誰も害を証明する論文を出せていない
つまり、大丈夫だから気にするなってことだよ
最後の牙城のサバとアジもその日は近い。
超円安にして安い賃金の雇用を作り出して
総合的に国民を貧乏にしてるからな
日本を先進国のブータンみたいな国にしたいんだろ?
今までと同じ、何もしないのはだめなの?
高くなっても食べたい人、金がある人が食べればいいだけ
高ければ養殖も採算ラインあがるからできるようになるし
仮に国内では赤でも外に出せば黒なら一手間かかるけど漁をして、売る側は損しないんじゃないか
何もしないと庶民の栄養上の問題に発展するかもしれないから対策は必要。
昭和30年ごろまでは国民にタンパク源をどう供給していくかは国家事業。
でも相応の価格になっていったほうが良いというのも正しい考え方だと思う。
高価なもので儲けて安価なものを供給していけば良いだけだしね。
名も知らん魚食えば良いじゃん、深海魚とか人気だろ
他にも調理法さえ確率出来れば食える新種がテンコ盛りだよ
現地では普通に食べられてるけど流通に乗ってないから売られてないって魚はあるものね
周りが海に囲まれて海洋汚染も少ないんだから
やっぱ養殖だよ。
海の魚を山間地で淡水養殖なんて方法もあるね。
エサも穀物などを多用する技術で安くあげるとか。
また、見た目がエグイが美味な深海魚を活用するとかな。
切り身にしてしまえば気にならない。
そんな風にして国内や沿岸で生産すると
何つうても流通経費が掛からんし
鮮度が高い。 地産地消の発想で行こう!
貧乏人は鶏むね肉一択、しかしこれも
いつまでつづくかわからない
そのうち肉も食えなくなって
小麦一本鎗で外国の貧困デブになるのかも
最後はコオロギだろうね
数年前から比べると、体感で30%は上がってる
塩焼きにして食べる
「お人好し」は日本国内だけで通用するガラパゴス性格
一歩外へ出れば馬鹿か愚か者と同義語
なんでこんなに海に囲まれてるのに政府は水産業にシフトせんのや
食糧難が見えてるんだから諸国にマウントとるチャンスだら
けど美味いんだよな
この記事は出典がそうなのだから仕方ないが、日本の経済力が落ちたという
視点からしか見ていない。
しかし、魚については、日本の経済力云々の話よりもっと重要なのは、水産資源の枯渇危機よ。
高くなってるってのは、供給が限られている資源に対して需要が大きく勝っているということ。
それなのに、この記事で言っているように、高くてもお構いなく買う(買える)ようになれば、
水産資源を取りつくしてしまうだけだ。高くなったら買わない、それでいいだろう。
もっとも、日本が買わなくても他国で食いつくされるのでは意味がないが。
それでも一人当たりの消費量は落ちているとはいえ、人口の多い日本は
総消費量で言えば影響は未だかなり大きい。
全く謎だよねw
ドイツ人はソーセージ食ってアメリカ人はハンバーガー食って、
魚は日本人だけが食べてれば、それで良かっただろ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620944819/
コメントを残す