自販機70万台からデータ収集、“選んでいる時間”も計測 コカ・コーラ ボトラーズジャパンがもはや“テック企業”だった

1: 2021/11/20(土) 16:23:07.95 _USER

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/16/news047.html

2021年11月16日 07時00分 公開
[渡辺まりか,ITmedia]

自動販売機は商品を売るだけ――こんな考えはもう古い。いまや自販機は売れ筋商品や販売時間帯、さらに代金を入れてからボタンを押すまでの時間といったデータを収集するIoTデバイスなのだ。

こうした自販機約70万台を管理するコカ・コーラ ボトラーズジャパンは「実は70万台の物理デバイスと巨大なデータを持つテック企業」だと、同社の松田実法データサイエンティストマネージャー(ベンディング事業本部)は説明する。収集したデータを基に商品の最適配置などを進めている。

国内に6人しかいないGoogle Developer Expertの1人で、セブン&アイホールディングスやニッセンを遍歴した生粋のデータサイエンティストである松田氏に、人間を凌ぐ“データの力”や企業がデータ活用する上で重要になる考え方を聞いた。


AI+連動特集:今こそ反転攻勢! ウィズコロナ時代のデータ活用
コロナ禍を経て、企業の間では再び攻めのIT活用に対する機運が高まりつつある。本特集ではITmedia NEWSのAI専門コーナー「AI+」と連動し、最先端のデータ活用ソリューションや事例、取り組む際のポイントを、企業のリーダー層やデータ活用担当者に詳説する。

設置自販機は約70万台、1億1200万人をカバー

コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、コカ・コーラ製品の製造・販売・容器の回収などを担う国内最大のボトラーだ。販売エリアは1都2府35県で約1億1200万人をカバーし、年間販売数量は約5億ケースに上る。自販機の設置台数は飲料メーカーの中でトップクラスの約70万台で、同社の年間売上収益約8000億円のうち24%を自販機が占める。

大量の自販機からどのようにデータを得ているのか。オンラインの自販機では、消費者が購入した商品の情報を即時データベースに蓄積する。ネット未接続のものはラウンダーが商品の補充・入れ替えなどの際に、ハンディ端末で読み込んだデータを拠点に持ち帰ってデータベースに接続する。

収集するデータは、売れた商品や本数、価格、販売時間帯、自販機設置地域、代金を入れてからボタンを押すまでの時間などだ。これらはデモグラフィックデータとジオグラフィックデータに分類されるという。

ちなみに「コカ・コーラの自販機」と聞くと真っ先に「Coke ON」アプリを思い浮かべる人もいるだろう。しかし同アプリは商品の企画・開発や原液の製造を行う日本コカ・コーラが手掛けるもので、コカ・コーラ ボトラーズジャパンとは別会社だ。今回は自販機から集めたデータの活用に取り組むコカ・コーラ ボトラーズジャパンの事例について紹介する。

蓄積データは数百億件 松田氏がハブになって活用

70万台の自販機で1日1本商品が買われれば、1日で70万行のレコードが発生する。これを踏まえて松田氏は「蓄積データの件数は、数十億から数百億に上るだろう」と話す。

「最近はビッグデータという言葉が独り歩きしていて、『データを集める基盤ができました』という声も聞くが、集めることが目的ではない。データをどのように活用するかが重要だ。そこでデータの扱い方を心得た人材が社内のハブになる(ことで臨機応変に活用できる)」(松田氏)と力説する。コカ・コーラ ボトラーズジャパンでは松田氏がそのハブというわけだ。

スポーツ施設はホット飲料が売れる――機械は先入観も偏見もない

コカ・コーラボトラーズジャパンのデータ活用方法の一つに、自販機の売れ筋を基に商品を補充するサイクルの構築がある。松田氏は実例としてスポーツ施設で起きたことを挙げた。

「スポーツ施設だから、アクエリアスなどスポーツ系飲料が売れるだろうと思っていた。しかし実際にはそれらよりもホットのミルクティーなど(体を動かした後に飲むとは思えないもの)がたくさん売れていた。現場で調査したところ、保護者が待ち時間に利用しているということが判明した。データがなかったら調査すらしていなかった」(松田氏)

スポーツ施設だからスポーツ系飲料の種類を増やし、欠かさず補充しよう――こんな先入観にとらわれてしまっていたら、相当の機会損失になっていただろう。体を温めたい、甘いものを飲みながら雑談を楽しみたいという保護者たちのニーズも満たせなかった。

「機械は先入観も固定観念も偏見も持たない」と松田氏は話した。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/16/news047_2.html
人間が見落としても、機械は決して見逃さない
次のページへ

3: 2021/11/20(土) 16:33:02.44
ほうほう。良いデータだな

 

5: 2021/11/20(土) 16:37:39.28
Coke ON Pay使っているが
好みがバレバレなんだな wwww

 

7: 2021/11/20(土) 16:41:05.18
コンビニもデータ取ってるだろう

 

8: 2021/11/20(土) 16:43:29.17
品ぞろえもどうにかしてほしいわ。
コカ・コーラ自販機だと製品がつまらなすぎてがっかりする。

 

>>8
極度に単調なのな
売れ筋・定番だけじゃダメなのに

 

>>8
分かる
遊びがない優等生で面白みがない退屈なんだよコカコーラの自販機は
ダイドーとかサンガリアのほうがワクワクする

 

9: 2021/11/20(土) 16:46:57.33
スマホで買うやつ時間かかりすぎだろ
無能すぎる
ダイドー方式のがいい

 

17: 2021/11/20(土) 17:05:18.36
今じゃセルフレジにも全部カメラついてて顔写真と購入商品の履歴データ化してるし
クレジットとか使ってたら個人情報と紐付けもされてるし
あらゆる場所で情報のデータ化と分析がされてる時代だよ

 

>>17
セルフレジヤバいなぁ
バーコード読み違えた時
生真面目に店員呼んでおいて
良かったよ
たった数百円で令和最新版注意人物にはなりたく無いわ

 

22: 2021/11/20(土) 17:12:49.46

そのデータを末端まで有効に生かせてないだろ

毎回同じものが売り切れてるんだが

 

27: 2021/11/20(土) 17:34:41.34
Coke onって自販機が売上をモバイル回線で送信しないで、Coke onアプリ経由で売上通信してるんじゃないかと思う。
だとしたらなかなか賢いと思う。

 

29: 2021/11/20(土) 17:36:57.73
コカ・コーラはオリンピックの件から二度と買ってないな

 

30: 2021/11/20(土) 17:40:01.49
自販機って基本、使わんけどな

 

>>30
モンスター180円の自販機がある。
店頭で買うより安いのだ。

 

>>30
ほんまそれ。スーパーかコンビニで十分。自販機で買う奴は、金持ち。

月収15万円より。

 

>>30
ホムセンで半日潰した後に出入口にある100円のアップルティーとかドデカミンとかは買うぞ

 

33: 2021/11/20(土) 17:49:50.05
あの、つまらんラインナップの自販機ではな。
靴屋がビッグデータ解析したら、雨の日に長靴が売れることが判明したレベルになりそう。
隣のチェリオの自販機まで監視しないとな。

 

35: 2021/11/20(土) 17:50:28.84
駄目だろ。自販機しかデータ取らないのでは弱い。
競合する商品が近くのコンビニにあるかもしれないし、どこまで個別の自販機に最適化した商品を提供できるのか。
売れた商品の本数だけ見てろ

 

40: 2021/11/20(土) 18:01:39.63
チェリオみたいにワクワクする品揃えにしろや!

 

42: 2021/11/20(土) 18:28:09.11
指名手配と顔を照合して自動で通報し
わざとトラブルを起こして足止めし
警察が逮捕しやすくするところまでやれ

 

43: 2021/11/20(土) 18:28:10.92
big-data も大雑把すぎて大して役に立たないことがばれつつあるし
AI は学習材料の無い新型コロナにはてんで歯が立たなかったし

 

47: 2021/11/20(土) 18:46:45.85
データサイエンティストマネージャー(ベンディング事業本部)みたいな人でもハブられるんだな

 

51: 2021/11/20(土) 19:08:01.42

同じ商品が2列ずつ並んでるの謎だわ
そんなに売り切れるの早いのかって

あとアイスホット両対応の商品はそれぞれ置いてほしいわ

 

55: 2021/11/20(土) 20:13:39.39
伊藤園とかスタンドアローンの自販機でアナログなことやってそう

 

57: 2021/11/20(土) 20:46:46.76
自販機やコンビニで甘い物買うのは欲求コントロールできない層だから
各種市場調査にとって大事なデータなのよな

 

59: 2021/11/20(土) 20:58:08.94
自販機でどれだけ大量のデータを取ったところで、客単価が100円しかないからな
ほぼ無価値 コンビニみたいにせめて客単価が1000円近くならないとな
自販機から他の店舗へ誘導する仕組みでも有れば別だが
この担当者は既に時代遅れ

 

>>59
お前ってどんだけアホなんだ?

 

>>71
自販機で取ったデータの有効活用を今議論してるくらいだからな
この仕組みに関わって来たのはアホの集団って確定してる
おおかた、あまりに資金を注ぎ込んじまって今更引けなくなったってとこだろうな
いかにも日本らしい
アホの集団w

 

ビジネスでいちばん簡単なのは>>77みたいなバカを騙して儲けることだぞw

 

>>83
ふーん あんたおりこうさんならこのシステムの狙いとか今後の成り行きとか
予測して書いてみてよ
アホには出来んだろうけどw

 

>>84
スポーツ施設の例が書いてあるだろ
その意味すらわかってないのかよw

 

>>86
あんな程度の事例はごく普通の単独POSレジでそこらの零細個人店でもやってるわ
ビッグデータなんて全く関係無いw
この関係者は無能でファイナルアンサー

 

>>88
零細個人店がスポーツ施設に出店してるのかよw
たくさんある自販機でそういう解析ができるって言うのが売り
お前デモグラフィックデータとジオグラフィックデータの意味もわかってないだろ?

 

>>117
何が何個売れるなんてな、零細個人店のお婆さんなら瞬時に判断して
次の仕入れに生かすわけよ
ビッグデータ揃わないと解らんアホとはレベルが違うんよw

 

61: 2021/11/20(土) 21:14:38.42
大昔まだコーラ自販機がルーレット型のクジ付きだったころ
五連チャンで当たり引いたな
あのとき人生の運を使い果たしたのかも

 

70: 2021/11/20(土) 21:46:45.88
>スポーツ施設だから、アクエリアスなどスポーツ系飲料が売れるだろうと思っていた。しかし実際にはそれらよりもホットのミルクティーなど(体を動かした後に飲むとは思えないもの)がたくさん売れていた。
最も売りたいターゲットのスポーツ飲料が売れてないっていう方が問題じゃないのか?

 

>>70
まあスポーツ施設でスポーツする人はそもそも飲み物自分で用意して持ってきてるから自販機なんか使う人ほとんどいないしね

 

76: 2021/11/20(土) 22:17:47.59
自販機で買うバカのデータを集めても、バカなデータしか集まらないと思うが
貧困ビジネスというのが流行ったけど、バカビジネスには活用できるのかもね

 

78: 2021/11/20(土) 22:23:41.18
ウチの会社にあるポッカの自販機もデータ採取して、冬場だからとホット詰めにすんのやめてほしい。冷たいメロンオレ残して。

 

>>78
社内自販機は従業員の指定買いに特化すべきだよな

 

81: 2021/11/20(土) 22:57:27.88
オリンピックのDQN聖火リレーを見てから、コカ・コーラ製品は一切買わないようにしている

 

90: 2021/11/21(日) 00:24:21.70
俺の父親が30年前ぐらいに東芝で働いてて
大きな仕事で失敗して関連会社に左遷させられたときに
そこが自販機の製造やってて親父は繁華街の自販機が並んでる場所で
誰が何を購入したかをカチャカチャカウントする仕事を1年ぐらいやってた
風邪で寝込んだ日は俺と友達が代打でカチャカチャカウントしてた
俺とダチは無意味な仕事だと思っていたが親父はこのデータが
自販機の売上向上に大いに役立っているからと答えたからそうなのかと思っていたが
その2年後に会社を辞めた親父があの作業は親父みたいな社員を
自主退職に追い込む単なる嫌がらせ作業だったとしって泣けてきた

 

>>90
交通量調査もAI使った自動測定になるんだとさ

 

>>90
大企業の争いはすごいな

 

97: 2021/11/21(日) 02:03:59.68

自販機で飲み物買う事がなくなったわ。
まぁお茶や水は買うけど、買うならコンビニだな。
自販機はあの落ちる所に虫の死骸が溜まっててホントに汚いからなぁ。
ペットボトルならまだしも、自販機で買った缶の飲み物は絶対に飲めない。

後、水とお茶以外の変な飲み物も、あれ身体に悪いだろ絶対。コーラとか。あんなの飲んでるからデブになるんじゃないの??

 

>>97
そうそう いつも飲む飲料なら通販かドラッグストアで箱買いして
家で冷やして持ち歩けばいいんだよ
なんでわざわざクソ高い自販機で買うんだよ
売れたら売れたで補充人員コストが常にかかってる自販機なんかに
未来有るわけ無いじゃん

 

>>99
そうそうwww全然自動じゃないよね。
人力販売機だよ。どれだけ人手かけとんのや。

 

101: 2021/11/21(日) 02:30:45.21
学生の時にバイトしてたんだけど、昼飯は奢ってくれるしペコ缶飲み放題だしドライバーの方には大変お世話になったなぁ

 

104: 2021/11/21(日) 04:27:01.61
この国が落ち目になったのは「滞留資産」
自販機のお釣りからコンビニのATM・キャッシングの無人ATMまで、寝ている金の量が半端ない
金が銀行にないから出し渋る
便利と引き換えに貧乏になるってアホだよなぁ

 

>>104
いつまで現金主義やるの?って話だよな
全て電子マネーになったらレジ回収も金額数えたりとか銀行への預け入れも無くなって
あらゆるコストが無くなるのにな
まあ脱税出来なくなるって層が邪魔してるんだろうけど

 

110: 2021/11/21(日) 07:08:17.53

コカコーラの自販機もそうだけどローソンのアイス売場も、売れ筋トップテンだけ置いておけばみんな買うでしょって思ってそうなところがダメ

売れ筋トップテンは他のあまり売れなそうな変わり種があってこそ売れ筋が選ばれるのであって
変わり種がなければ変わり種があるセブンイレブンに行くもん

 

>>110
売れ筋トップ10だけ置いとけばいいじゃん 売れるんだから
あんたみたいな少数派になんで合わせる必要が有るの
アイス専門店にでも行きなさいよw

 

>>114
馬鹿は黙ってろよ

 

116: 2021/11/21(日) 07:30:21.00
>>1
「収集するデータは、売れた商品や本数、価格、販売時間帯、自販機設置地域、代金を入れてからボタンを押すまでの時間などだ。」
わざわざ言うほどか?
元々コンピュータで動作してるんだし、ログを取るだけだろ?
カメラの映像から男女や年齢なども推測してる話も聞いたことはあるけど、ネタにするとしたらこっちだろ。

 

>>116
これ開発してる連中はもう、完全に目的を見失ってるんだよ
データを取る事だけに命を燃やしてさ
ああでもないこうでもないと毎日必死になって
そんでデータごとリストラされて
みんなに忘れられるw

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637392987/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です