確定申告、ICカードリーダーなしでパソコンからe-Tax可能に

1: 2022/01/09(日) 08:43:35.08 _USER

国税庁は4日、令和3年分の「確定申告コーナー」を開設した。今年は、パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになった…

続きはソース元で
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1378822.html

関連ソース

スマホからの確定申告で機能拡充、スマホ向けレイアウトや源泉徴収票の自動入力など
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378979.html

4: 2022/01/09(日) 08:51:46.68
e-taxすると、数年後に「ふるさと納税」の証明書を送れって言われることがあるから、
お勧めしない

 

>>4
おれも一度やられたけど副業の青色申告もあって税務資料は全部取ってあるから難を免れた
今年の申告からはふるさと納税情報をダウンロードして使ったり直接マイナポータルに紐付けできるようになるからメチャ簡単になってるよ

 

>>38
>ふるさと納税情報をダウンロードして使ったり

どうやるの?
ふるさと納税の申し込み画面でもそういった選択肢は無かった気がするけど

 

>>74
フルナビとか大手サイトだとできるようになってるっぽいな

 

6: 2022/01/09(日) 09:01:53.37
>>1
去年はIDとPWでしたけど、、、、

 

>>6
あれ仮というか暫定処置でしょ。本来はICカードリーダー使うのが正とされていたはず。

 

8: 2022/01/09(日) 09:08:18.97
>>1
どこに何のデータを入力しないといけないのか分かりにくい
申告の義務が課されているけど主な所得や経費を入力画面のどこに入れるのか解説したものが欲しい

 

>>8
一度やればわかる
殆んどの人にそのヘルプいらない
雑誌出ているから勉強しろ

 

9: 2022/01/09(日) 09:09:45.18
PCとスマホ両方必要なん?
不便。

 

>>9
そこな。2つ持ってる前提なのかと

 

>>9
ほんとクソうぜえな、無職の負け組クソキチガイ。
休日関係無く毎日同じ糞コピペかよ。
早く死ねよ。

 

>>9
スマホだけでやれるでしょ、画面小さいけど

 

17: 2022/01/09(日) 09:23:49.09
一昨年サイトが死ぬほど使いにくかったからなあ
システム業者が馬鹿なのかな

 

18: 2022/01/09(日) 09:25:22.39
確定申告って、義務教育とまでは言わないけど、せめて高校の教育課程には入れてほしいよなあ
社会に出ても制度の説明がないから、意味を理解していない人の方が多いのではないか

 

>>18
親が低学だったので、社会人になってネットやるまで学校の仕組みが分からなかったな。
義務教育じゃない大学とか大学院とか大人になって仕事しないでいつまでも何すんのよ状態だった。
進学校だったけど高校で全く説明なかったな。

 

>>18
そこはまだ選択科目くらいで良いと思うが、せめて
「会社が支払う給料はどこから回ってくるのか」くらいは義務教育に組み込んで欲しい

マイクラの魔物みたいに、特定条件…例えば会社という箱を作れば、金がスポーンすると思い込んでるアホが多すぎる

 

>>18
寄らしむべし知らしむべからずってところだろうね
税制が複雑怪奇なのも目くらましの面もある

 

>>18
本当わかりにくいんだよなぁ、こんなモンアプリで収入とレシート登録させて
報告させれば一瞬で済むのにわざわざ税務署の天下りのためにめんどくさくしてるとしか思えない

 

20: 2022/01/09(日) 09:27:46.82
家から出ることになるが
市役所に「住民税申告」コーナーがあってだな税理士がいて「確定申告」も手伝ってくれる
複雑な確定申告とか無理なのもあるけどプロが対人でPC打ってくれるってメチャ楽だ

 

21: 2022/01/09(日) 09:32:07.89
ICカードリーダーの代わりにスマホのNFCリーダー使うから廉価SIMフリー機だと対応してないんだよな

 

23: 2022/01/09(日) 09:36:19.73
医療費控除とふるさと納税するから郵送になる。
領収書5年保存とか面倒臭い。

 

24: 2022/01/09(日) 09:36:21.48
この流れで選挙の投票も電子化してほしい

 

28: 2022/01/09(日) 09:43:08.91
去年スマホだけでやったけど入力めんどいんだよね
PCでやれるのは俺得

 

>>28
そうスマホだと入力が面倒

 

29: 2022/01/09(日) 09:45:01.21
マイナカードなくてもできるってこと?
税金使ってポイントばら撒いてカード普及させといてなんなの?

 

>>29
マイナンバーカード必要よ

 

39: 2022/01/09(日) 10:06:57.32
スマホをカードリーダ代わりに使うってコト?

 

>>39
そういうこと

 

>>39
スマホのカードリーダー機能を使うってことだから、PCじゃあできない

 

41: 2022/01/09(日) 10:08:12.74
デジタル庁はちゃんと仕事してるな
これは高評価だわ
ICリーダーとかいつの時代だよ

 

45: 2022/01/09(日) 10:12:28.91
郵送のオレだけが勝ち組

 

>>45
郵送代を損してる

 

50: 2022/01/09(日) 10:19:03.35
PCでもカメラあれば出来るんじゃないの?

 

>>50
スマホにカードリーダー機能があるから出来るんだよ
PCにカードリーダー付いてるなら今だってPCだけで出来るw

 

53: 2022/01/09(日) 10:24:56.94
>>1
ふざけんな去年から言えよボケが
今年買っちまったよアマで
750円だったけど

 

54: 2022/01/09(日) 10:26:02.59

一昨年、確定申告時に税務署でe-tax入力の指導を受け、16桁の利用者認識番号を取得。
昨年はネットから家のパソコンで作成して、電子データで送信しておわり。

送信前に申告書をプリントアウトして税務署へ行きチェックを受けてから送信したが
手元(パソコン内)に控えが残るし便利です。おすすめ。

 

 

>>54
そのまま提出しろよw

 

>>63
送信前のプリント書類には、『送信前』である故の 透かし文字 が申告書の背景に入る。
豆な。w

 

55: 2022/01/09(日) 10:30:15.04
Freeeや弥生みたいなサービスが行政とダイレクトにつながれば
それでいいじゃんって思うけど
それかそういう民間企業にシステム開発やらせるとか

 

56: 2022/01/09(日) 10:33:56.95
今年もIDパスワード方式使えるんだろ
ならマイナンバーカードの取得なんてまだ先送りできるわ

 

59: 2022/01/09(日) 10:53:48.59
そもそも申告書の入力方法が複雑なのがね。
何をどこの部分に書けばいいのか分からない。
去年税務署で入力を手伝ってもらったときも
税務署のバイトのおばちゃんもわからなくて
職員の人に聞いてたし。

 

62: 2022/01/09(日) 11:04:44.22
役人主導のIT関連は手を出さないのが吉
e-Taxのエラー(ソフトとの相性問題)でエライ苦労してる人を見た事がある
その人は税務署の職員にどうしたら良いのか状況説明とエラー内容を詳しく説明してたが
横から聞いてるだけでも胃が痛くなるような内容だった
結局、紙というアナログが一番確実

 

>>62
税務署職員にエラー説明しても無駄
私ら分かりません、サポート電話にかけての一点張りで最初から対応する気なし
役所はクソシステムばかり

 

67: 2022/01/09(日) 11:15:31.04
手間かかる申請するやつから多く手数料とる
こんな単純なことが何故できない

 

68: 2022/01/09(日) 11:16:27.19
ふるさと納税の連携便利だなと思った早速試したけどまだ上手くいかんな。
連携予定が1月とか2月これかららしい。
何回もマイナンバーカードでログインさせられ
ややこしい上に、そもそも完成してないって。。

 

76: 2022/01/09(日) 11:25:57.58
>>1
プリントアウト郵送でいいやコピー送っときゃ
あとからグダグダいわれねーし
ぶっちゃけマイナンバーカードいらねぇだろw

 

85: 2022/01/09(日) 11:57:14.25
今年から医療費控除が楽になった

 

86: 2022/01/09(日) 11:57:57.13
おお、遂に古いパソリを使わなくて良くなるのか

 

90: 2022/01/09(日) 12:15:39.73
>>1
e-taxより手書き持ち込みのほうがずっと簡単だったわ
そりゃ日本のデジタル化も遅いわけだわ

 

91: 2022/01/09(日) 12:18:33.44
IT(パソコンやガジェット)に詳しい程行政手続きはアナログに限る!っていうオチが見える
ただし、無収入ならマイナバーカードはアナログ的な使い方をするには何かと便利という事も経験則で言える

 

93: 2022/01/09(日) 12:22:49.24
NTTデータの技術力の低さに翻弄される日本国民
開発力無いとこに発注すんなよクソ役人

 

95: 2022/01/09(日) 12:27:24.99
一昨年分は確定申告サイトで作ったの印刷して持ち込みしてたけど
去年は税務署で聞きたいようなこともないしe-taxでもいいかもな

 

97: 2022/01/09(日) 12:31:24.65
B-CASカード時代に売れたのではないの?
未だに需要あるの?

 

100: 2022/01/09(日) 12:45:54.78

アプリだとグーグルかアップルにマイナンバーの情報提供ですね^^

パソリだとカメラ機能は無いから最悪漏れても番号だけ提供だけどね

 

103: 2022/01/09(日) 12:57:03.44

>パソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで

スマホで操作中にスマホ画面にQRコードが出てどうやって読み取るのか分からなかった

 

104: 2022/01/09(日) 13:02:01.51
カードリーダーっていってもNFC搭載のスマホだけで使えたじゃん
まぁめんどくさかったけど

 

108: 2022/01/09(日) 13:08:45.70
e-taxは分析楽なんで調査対象に簡単になりそうなんで印刷紙にギリギリまでやるで

 

112: 2022/01/09(日) 13:18:19.14
やっとか
カードリーダ買いたくないから、PCとスマホをBluetoothで繋いで、スマホをカードリーダ代わりにしてた
Android、ブラウザIE限定という、俺以外に使ってる奴いるのかぐらいマイナーな方式

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641685415/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です