※パーソルキャリア調査(■
期間:2021/10/9~11日 対象:20~59歳 学生以外の男女 1,675名 方法:インターネット・アンケート(2020年労働力調査結果に基づくウェイトバック集計) )、公表2022/1/18
男性育休、管理職の半数「4カ月以上は反対」 民間調査: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC185RV0Y2A110C2000000/
2022年1月21日 12:20

人材大手のパーソルキャリア(東京・千代田)が実施した男性の育児休業取得に関する調査によると、4カ月以上の男性の育休取得に反対と答えた管理職は約半数に上った。取得期間が長くなるにつれて、反対とする回答の割合が増えた。現場の業務分担などを考える管理職は男性社員の育休取得に負担を感じる人がまだ多く、会社全体で業務調整をサポートする体制が必要といえる。
調査は2021年10月にインターネットで実施し、20~59歳の学生以外の男女1675人を対象にした。
男性の育休の取得期間について、「1~3日」は「積極的に取得すべきである」「どちらかというと取得には賛成である」と答えた管理職は86.5%だった。「4~6カ月以内」は賛成が50.5%だった一方で、「あまり取得には賛成できない」「取得すべきではない」は49.5%を占めた。「7カ月以上」になると、賛成が49.2%、反対が50.8%となった。
男性の育休取得は周囲の意識と実態に隔たりがあることも明らかになった。男性に育休を取得してほしいと答えた女性は68.9%、男性は80%だったが、実際に育休を取得したことがある男性は15.4%にとどまった。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
長期的に休んでも大丈夫なように組織するのが
管理職の役目だと思うけどな
なんで人員そのままで耐えようとするのか
管理職の怠慢だよね
その通りで、自分の仕事が増えるのが嫌だと管理職が主張しているってこと。
反対じゃない中には、その負荷分散を自分が担当しなければいけないことに気が付いていない間抜けな管理職も含めれているかも。
どちらにしろ日本の管理職はスキル、教育不足。
育休とGDP・給料に相関があるの?
アメリカなんて育休ないけどね。
>>1
ソレは自分の幼少期の記憶からだろうな
父は仕事に邁進し、朝早く、夜は遅い、
しかし、母親はパート程度で働いてはいても、概ねの面倒は見てくれた
今は父が仕事に邁進をしても、資本家に媚びる経営者が金を出し渋って
母親すらフルタイム労働、誰が子供を躾けたり養育したりするんだ?となった場合
時代背景で意識の違いが出るのは当たり前だな
その管理者とやらは、母親がパート程度で子供面倒を見られる社会になるよう
十分な賃金を労働者に払ってるかどうか?
そこから考えたらどうだね?
パーソルがこういった統計出すのはそれが目的かw。
>>12
昔は直接バイトとして調整してた部分を
派遣が高い金を請求しつつピンハネして労働者には払わないをやってんだ
確かに一声で人を集められる能力ってのは貴重で、
ピンポイント的な場面では非常に有用であり、企業側も助かるのだが
今の派遣を見る限り、逆に高くついてるのだが
『人件費』の抑制はできてるんだね
意味解りますか?
派遣の人員は人件費ではなく、物品よろしく、単なる経費、物に金を払ってるのと同じ経理なんずわ
うちの会社はいいよ~~、本当に今のご時世だと天国だね
中小零細だけど、技能技術でみんな食ってるから
ドンドン若い子に技能技術を教えながら、出来るようになれば、
俺はその分ラクが出来るし
それらが一つのまとまりを見せるようなら、客先を任せて裾野が広がるので
源泉が枯渇してしまうと言った心配が全くない、
AIとかロボットとか、もう100年は無理な業界だしな
他の競合相手は不況だと言い訳をして、金を出し渋って技術技能者に逃げられ
当然誰も育ててねえから死亡直前だね
中小零細の多い業界だから、結局株主兼代表取締役と、
その一族で人の労働力を搾取してただけなんだよね
上場企業でも同じ構図、資本家による無茶な配当要求、同じだよ
>AIとかロボットとか、もう100年は無理な業界だしな
そこまで豪語するとはね
どんな仕事が聞いてみたいわ
無理させてちょうどいいんだよ
使い倒すぜ
>>18
雇ったお前の負け
問題児を俺も抱えてるがね、彼らにも生活があるので、無碍にはしない
但し、本人に説教をして、次は無いから、と最後通告はできる
お前は経営者管理者として無能なんだよ、向いてない
>>25
男に育休本当に取らせる気があるなら、女性の社会進出とか言って無いと思うけどな
なにゆえ男に育休が必要なんだね?よく考えてみな、誰が得をするんだ?
お前、詐欺師に騙される典型的な馬鹿だから、もう少し世の中学ぼうな
サラリーマンなんかどうせ一生懸命やっても天井が1500万なんだし、さっさと辞めればいいのに
しかもそれだけリーマンの肩書で稼ぐには、1日16時間とか業務に拘束されてる
4か月育休で有給を食んでも、結局は基本給だけしか支給されないので
生活維持のためにリーマンの薄給では嫁を仕事に出すしかない
どちらかは家庭を顧みない労働に従事するしかないので、誰が得をしてますか?
小学生低学年向けの問題でしかないな。
因みに技能士技術者の俺の嫁は、子供が成人になった今まで専業です
イノベーションなんて無理
>>35
そもそも必要ない
男が稼げればすべての問題が解決する
結局は女すら労働力として使役したい資本家上級の身勝手な要求を、
さも人類の進化の様に騙ってるだけ
人間の生物学的な部分を
もっともらしい詭弁で騙れば、意識が高く良い事を思いついた気になる風潮は
そろそろ止めた方が良い
>>36
女がバリバリ稼いで、男が主夫として家事子育てするんでもいいと思う
仕事は出来るが主婦には向いてない、そういう女も居るから、
主夫に向いた男を伴侶にすればいい
まあでもそこまで賢い女は少ないのでみんな苦労してるけど
妻は専業主婦だがワイは育休取ったぞ。
子供3人目4人目の時は下の子供らの面倒みる必要があったからな。全員が親サポートある訳じゃないんやで。あっても親も高齢化するからな。
中途半端なことしてるからイノベーションが起きないんだよ
仕事は戦いで職場は戦場、育休なんてもってのほかと世間の空気に逆らって声高に言えるリーダーが求められる
覚悟が足りないんだよ
こういう昭和のおっさんってまだおるんやな。
いいものを作るには時間がかかる。60点ではなく90点、120点をとるには、プライベートを犠牲にして時間を捻出する。こんなものは令和でも変わらない。
うむ、最高の贅沢品だ、人生が豊かになる
金で買えない分、その愛おしさは半端じゃないね
「夫婦のどちらか片方」が取れる制度にしたらいいのでは
>>47
妻を雇ってる会社からすれば早く妻に復帰して欲しいのよ
だから本来なら夫婦それぞれの会社間で調整すべき問題だけど、
そういう制度にはなっていない
結局、昭和後期から平成にかけての核家族化と共働きが
絶望的に相性が悪いのよね
共働きするならジジババ同居でないと皺寄せが全部子供の成長に行く
核家族維持するなら専業主婦モデルじゃないと
何もしないでぐーたらしてるなら家庭にも職場にも存在価値ないんだけど
妻がその後事故に遭って骨折したとか
産休後すぐ職場復帰するだとかで夫が育児休暇に入るならわかるけど
妻が育児休暇中とかそもそも出産退社してるとかで
育休に入る意味が分からないし有り得ないだろう
必要な人間に給料払えてないんだったらさっさと廃業しろ
うちもつい先日初めて男で育休取った奴が出て話題になってた。
もっと浸透すれば良い
育休は、その休暇の間隔を短くできる特例扱い
まあ確かに一時的に評価は下がるけど、能力あれば翌年には評価は戻るしね。ジョブ型導入で毎回能力評価になれば評価気にしなくて済むから、もっと取りやすくなるのでは。
自分のことしか考えていない。
アナタがいない間、激務に耐えかねて辞めていった若い社員がいるだろ
俺も取ったけど、人生考えたら良い経験だよな。専業主婦が超絶楽って気づいてしまったけど。家事も育児も得意なんだよな。
専業主婦は大変だぞ
旦那の金を疑われずに散財するスキルが必要だからね
年度末に残さず予算消化する必要のある部署と同じスキル
在宅勤務が定着した日本に、育休は要らないだろ
管理職なら尚更
子育て世代に在宅ワークさせるということは、仕事サボって子供の面倒を見てもよいといっているようなもの。こんなの許してはダメだ。
仕事しながら世話するのよ
自営やフリーの人が普通にやっていること
それはひどい。在宅ワークでも就業時間は、子供を託児所等に預けていることを証明させていないの?
>>92
??
成果出せるなら子供を預けようが自宅で面倒見ようが自由だろ
重要なのは成果を出すこと
出産後3ヶ月休んだら即職場復帰だ
そもそも育休なんて存在しない
これで人口増加して経済成長してるんだから日本でもやれよ
妊産婦に優しいお国にも関わらず、経済も人口も没落中の糞みたいな国があるらしいぞ
少子化対策とか理由をつけて、働かなくてもよい政策を敷いているからだ。アングロ・サクソンに敵うわけがない。
それで人間関係も悪くなったり他人を気にしたり馬鹿みたいやわ。
専業主婦業を男がやると滅茶苦茶時間が余るんだよ。
社員全員に、何年かに一回義務付ければいい
押しきってとったが、5年たった現在、出世は遅れたと感じる。
ただ、取らなかったら出世できたかというと、それもあやしい。
俺も育休取るまでは同年代で最高評価だったが、育休取ったせいか係長になるの同年代平均程度に落ちたわ。
最初は腹が立ったが、今はどうでもええわ。しんどい仕事はトップランナーに任せて、自分しか出来ない仕事をボチボチ頑張るわ。
家で母親がやる事全て父親もやればいいだけだよね
こう言うこというと働いて帰ってきたらもちろん家事やるんだよな?とかいうアホが湧くけど、母体は赤子に根こそぎ持っていかれてボロボロの状態と言うことが理解できてない童貞が多すぎる
元のポストに戻ってそこからリスタート出来るなら十分
これは差別でもなんでもなく、自分が休んでる間に他の人が仕事に力を費やしていれば能力に差がつくのは自明の理
育休してた分は能力スキップさせて下さい!なんて我儘すぎるよ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1642768992/
コメントを残す