これは胸熱! エンジンの未来へ4メーカー集結
残せ内燃機関!! カワサキ、ヤマハ、スズキ、ホンダが2輪用水素エンジン技術の共同研究に合意!
2021/11/13 ヤングマシン(マツ)
川崎重工とヤマハ発動機は、2輪車における水素エンジンの活用について、共同研究の可能性を検討することで合意した。同内容についてはスズキやホンダからも合意を得られているとしており、日本の2輪メーカー4社が手を組み、カーボンニュートラル時代に内燃機関の生き残りを賭けて、水素エンジンの技術を共同開発するという衝撃の展開になりそうだ。
●文: ヤングマシン編集部(マツ)
大型スポーツバイクは今後も内燃機関?
この発表は、11月13日に開催された4輪レース・スーパー耐久(岡山ラウンド)の記者会見にて発表されたもの。4輪では水素エンジンカローラを走らせるトヨタ自動車が中心となり、
マツダやスバルもカーボンニュートラル燃料を使ったレース車両でスーパー耐久に参戦することを発表。加えて以前よりトヨタと共に水素プロジェクトを推進している川崎重工から、新たにヤマハとのタッグが発表された。
ヤマハの日髙祥博社長は、「弊社は社名に“発動機”が入るように、エンジンへの思い入れが非常に強い。企業として2050年のカーボンニュートラルに取り組むのは当然だが、それを内燃機で実現できるのが水素エンジンだ」と述べ、
2輪はスペースの問題などで4輪以上に実現のハードルは高いが、いままで一緒にものづくりをしてきた協力会社とともに、内燃機関を存続させる方向を探っていきたいとした。
同じく会見に参加した川崎重工の橋本康彦社長は「内燃機関は日本の技術力の結晶。水素を通じて残していく方策を探りたい」とし、水素タンクの技術など、川崎重工が持つ技術を共有していくことを表明した。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://young-machine.com/2021/11/13/265311/
内燃機関負け組連合、、
チャンプロード
個人向けはEVに取って代わられるんだろうな
スマホのように
確かに段々EVに変わっていきそうな気はする。
まあ、バイクなんかだと、雨漏り以外では水没とか無さそうだしな。
>>15
それは水素をどう保持するかによる。
高圧ボンベに入れるなら問題にならない。
金属中に貯めるなら問題になる可能性はあるが、現在この方面は停滞していて未来があるかもわからない。
新開発素材については単体の水素をとりだしかたは色々だが、常温で安定しているのが普通だから問題にならない。
水素のハイブリッドはいいかもね
安くできればね
アホすぎ
燃料電池とガソリンエンジンの悪いとこ取り
燃料調達が難しく効率の悪いもの作って地球に優しいですとか、詐欺だぞ
水素なんてそこらの水から簡単に取れるが?それも理解できない雑魚が偉そうに何か言えるとなぜ思った?カス。
>>29
いや、水素取れないよ。
理科の実験レベルの猿知識?
EVより可能性低いのは事実だし
>>93
アホは自分の妄想で世界を理解するからもはや糖質だな。
基地外のクソが偉そうに水は電気分解できませんか?
小学校からやり直せカス。
というより死んでこい。
二輪車は容積が小さいのでエネルギー密度の低い電池車は未だに分野限定なんだな。
やるしかねぇ
バイクはとにかく、うるさい!
あんなもの2021年の日本で売るな
タイムマシンに乗って
1980年頃のアメリカにでも売りに行け
改造パーツ販売業者も
それを取り締まらない警察も何をやってるんだ
騒音で勉強、在宅ワーカー、睡眠、病気療養、生活の質、土地の価値など
毎日至る所でどれだけの損失が生まれているか考えろ
記事の4社のマフラー製作やエンジン音担当の責任者は
本当にマジで誰がどう考えても
国賊中の国賊、クソ中のクソ
ジジイうるせえから死ねよww
電気・水素・石油を有効利用できるし
農業や建設業、軍事等、海運等
航続距離や馬力を要する領域ではEV化は困難と考えられるからな
EVと同列並行で進めていればいいんだよ
そうするとイノベーションも起こりやすくなる
低排気量の加速をなんとかしろ
バイクに積めるまで小型化できれば
水素エンジンの未来は明るい
充電スタンドでサービスエリアを埋め尽くしても
充電式自動車の充電に間に合わない
からこれは朗報
いろいろ大変やで
雇用を守るため。
技術資産を無駄にしないため。
客は無視なんだなあ
安く安全に速く移動できるならそれでいいのよ
EVカブになったら下手したら航続距離が50km無いかもしれん
カワサキ「よし、で、俺は何を?」
緑色の塗料(`・ω・´)
でも動力としては電気モーターが優れてると思うけどな
いくら駄メディアのアホ記者でも、高学歴なわけで、中学中退の思い込みの激しいガキに、
いつまでもいつまでも、だまされ続けるとは思えない。
さっきNHKドキュメントみてて気が滅入った・・
数年内に大失業時代に突入するのかな。
遠隔操作ロボットの生産に活路を見い出せないかなあ。
たぶん車以上に大量に造られるようになるぞ。・・将来的には。
水素エンジンの特性からして そうなんだ
トヨタもそうだけど内燃機関継続で下請工場を守りますよって姿勢と
部品点数が半分になって下請工場が潰れるEVシフトと同時進行してるよな
自分も雇用確保だけじゃなく
エネルギー効率でも内燃機関を継続するべきだと思うけど
世界はそれを許さないふざけた流れになってるんだよな
トヨタのようにEV、HV、FCV、水素車と併売していくのがいいのかも
それを支える下請けメーカーは大変だろうが…
2ストロークエンジンの復活も出来るんじゃないか?
マッハⅢ TZR RGガンマ NSR戻ってこい
静かで近づいてくることさえ気づかないのと一度電化したら二度とガソリンに戻らないこととコスパを考えないと市場は無いと思うよ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636889200/
コメントを残す