1: 2019/02/24(日) 11:15:34.100
日本の合戦は槍と弓が主流だったってガセッぽいしな
96: 2019/02/24(日) 11:47:26.867
>>1
ガセだったのか
何が主流だったんだ?
99: 2019/02/24(日) 11:49:11.220
>>96
鍬だろ一揆で知ってる
100: 2019/02/24(日) 11:49:35.130
>>96正確にはわかってない
ただし弓矢がよく使われたのは間違いなさそう
2: 2019/02/24(日) 11:16:19.330
この定説も時代小説の設定が一人素股したものだってよ
13: 2019/02/24(日) 11:19:31.929
>>2
一人素股ってどうやるの?
角オナ?
21: 2019/02/24(日) 11:22:57.390
>>13?
>>18ゴブリンスレイヤーとか使わないじゃん?
26: 2019/02/24(日) 11:25:31.465
>>21
ゴブスレの主戦場はどこだよ
30: 2019/02/24(日) 11:27:10.944
>>26洞窟に決まってるだろ?
ゴブスレは15才のときに野戦して十数匹のゴブリンに殺されかけたんだぞ
それ以来ゴブスレは平野でゴブリンとは滅多に戦わない
34: 2019/02/24(日) 11:29:37.260
>>30
つまりゴブスレの装備では平野で戦えないってことだろ少しは頭使えや
41: 2019/02/24(日) 11:30:53.739
>>34なるほどな
>>36そういう考えもあるか
3: 2019/02/24(日) 11:16:55.872
やあやあすずいたかゆきー
4: 2019/02/24(日) 11:17:26.113
飛天御剣流がさいつよだよ
5: 2019/02/24(日) 11:17:29.368
農民に三軒半槍持たせば武者をも殺すわ
15: 2019/02/24(日) 11:20:14.973
>>5これなんだよね
農民が槍なんか好んで使うか?
にげづらくね?
17: 2019/02/24(日) 11:21:11.516
>>15
お前の妄想なんて知らねーよ
さっさとソース出せグズ
72: 2019/02/24(日) 11:40:19.662
>>15
逃げる前提ってもう何持っても勝つ機内やん
そもそも逃げるとなったら邪魔なもん捨てて走るわ
6: 2019/02/24(日) 11:17:49.184
答えは
合戦で使われた近接武器に関する文献なんか残ってない、らしい
携帯食やら戦法やらそういうのはやたら残ってるらしいがね
11: 2019/02/24(日) 11:19:31.568
>>6
嘘くさい
ほんとならソース提示してくれるよな
19: 2019/02/24(日) 11:22:01.254
>>11ソースは東京にある博物館の説明書き
まあそれも真実とは限らないけどは
33: 2019/02/24(日) 11:29:09.428
>>6
軍忠状から負傷者や死者がどの武器で殺されたかを割り出すことはできるし
そういう研究もあるよ
一般書では鈴木眞哉とかが書いてる
7: 2019/02/24(日) 11:18:01.523
お前の主観と世間一般の感性なら後者選ぶかな
8: 2019/02/24(日) 11:18:31.912
こんなに銃器類が発達しても銃剣は廃れないんだから
16: 2019/02/24(日) 11:21:08.775
>>8へえ
>>9これは正解の一つだろうなあ
9: 2019/02/24(日) 11:18:44.616
実際の主力武器は投石だぞ
10: 2019/02/24(日) 11:19:18.523
絵巻はほとんど刀が描かれてるしな
12: 2019/02/24(日) 11:19:31.886
刀よりコストが安くリーチが有るから使い勝手がいいからだろ
14: 2019/02/24(日) 11:19:57.150
胤舜が持つとつおい
18: 2019/02/24(日) 11:21:53.814
刀ほど重くなく
刀ほど技術も必要なく
刀ほど相手に近づかなくて済む
つよい
20: 2019/02/24(日) 11:22:47.353
なんかブチギレてるやつおるやん
生理か?
22: 2019/02/24(日) 11:24:13.574
日本の合戦の話だと思ってたのに何故ゴブリンスレイヤー ?
25: 2019/02/24(日) 11:25:04.144
>>22ゴブリンスレイヤーも足軽みたいなもんだろ?
23: 2019/02/24(日) 11:24:33.543
まあ博物館にあったやつもね
絵巻は刀が多いってのが根拠に過ぎないけど
あと弓の陣についてはやたら文献が残ってるらしい
例えば矢倉なんてのは本来は弓矢を撃つための砦を指すものだったりさ
24: 2019/02/24(日) 11:25:02.392
合戦で主流だった槍って俺らがイメージしてるのと違う槍だろ?
集団で長くてしなる竹みたいな槍を真上からバシバシ相手に叩きつけるやつ
27: 2019/02/24(日) 11:25:45.356
>>24それこそ中世ヨーロッパの軍隊のやつじゃね?
85: 2019/02/24(日) 11:44:27.755
>>27
ヨーロッパのパイクは刺し
28: 2019/02/24(日) 11:25:53.442
アニ豚かよこいつ
29: 2019/02/24(日) 11:26:44.383
少なくとも素人同士で向き合った時単純にリーチ大正義なのは分かるだろ
50センチの棒切れで150センチの棒持った相手とやりあえって言われても近づけないじゃん
32: 2019/02/24(日) 11:28:23.907
>>29戦う気があるならな
生き残る前提なら槍って邪魔じゃね?
現代の軍隊が槍なんて使ってないし
36: 2019/02/24(日) 11:29:50.460
>>32
むしろとっさに振り回せるから
逃げるときこそ必要
46: 2019/02/24(日) 11:32:59.242
>>32
ならナイフが主流になると思うか?
逃げやすいし運びやすいぞ
ナイフで槍と戦えると思わんが
逃げても後ろから刺されやすいから
反撃の届かない所から敵を殺せるのが理想
敵が死ねば安全に帰れる
47: 2019/02/24(日) 11:33:51.721
>>46いやいやだから
寝込みを襲うなら槍よりナイフだろ?
52: 2019/02/24(日) 11:35:13.306
>>47
相手が起きてて進軍中は一切戦わないのか
見張りが常に槍持って交代してたらいつ使うんだよ
31: 2019/02/24(日) 11:27:48.220
相手の届かない距離から一方的に攻撃出来るから強い
弓はもっと強い馬に乗られたら近づくことすら出来ずに殺される
35: 2019/02/24(日) 11:29:44.392
リーチ大正義だから現代は銃におきかわってんじゃん?
37: 2019/02/24(日) 11:30:10.141
そもそも武田軍とか奇襲が主な戦法だったらしい
騎馬隊とかは確かにあったけど、数を減らし合うのはあくまでゲリラ戦
38: 2019/02/24(日) 11:30:22.765
槍って勢いよく刺したら抜くの大変そうだよね
39: 2019/02/24(日) 11:30:27.156
時代による
40: 2019/02/24(日) 11:30:39.957
射程長いし剣よりはつよいんじゃね?
42: 2019/02/24(日) 11:31:01.782
使い手によるが槍の突きって遠近感分からんし刀振るう前にやられそう
だから槍
43: 2019/02/24(日) 11:31:49.923
そもそも槍なんてすぐ折れそうだがなあ
49: 2019/02/24(日) 11:34:56.274
>>43
横方向には弱いけど縦方向には強いから何も問題ない
もっとも横方向に強くする方法もあるしな
53: 2019/02/24(日) 11:36:08.439
>>49うーん
これは持論だけどさ
やっぱり当時の兵士も両手フリーで移動したかったんじゃね?
59: 2019/02/24(日) 11:36:50.565
>>53
それ持論じゃなくて妄想じゃん
65: 2019/02/24(日) 11:38:13.923
>>59そうだな
44: 2019/02/24(日) 11:31:51.220
薙刀と剣道なら薙刀の方が強い
45: 2019/02/24(日) 11:32:57.753
例えば西洋だとさ
槍を奪われての被害がばかにならないからわざと脆い槍を持ってった時代もある
一回投げたら終わり
48: 2019/02/24(日) 11:34:12.720
室町時代までは槍と斧が主流だった
その後鎧が重装化してそれに対応してパイクとかメイスが主流になった
61: 2019/02/24(日) 11:37:16.934
>>48
室町時代は陰陽師の魔法が強かったらしい
なんかの漫画で読んだ(´・ω・`)
50: 2019/02/24(日) 11:34:59.520
だいたいさ
長い槍なんか持ってたら弓矢の的じゃん?目立つし
54: 2019/02/24(日) 11:36:14.078
>>50
槍なんかより人体のが何倍も目立つだろ何言ってんだ
51: 2019/02/24(日) 11:35:10.837
戦わないためにも槍がいんだろ
相手がびびって手出ししてこなけりゃそれでよしなんだから
フィクションみたいにバッタバッタと人が死にまくる合戦は滅多になくて実際には前線が何人か死んだらそれでおしまいだぞ
58: 2019/02/24(日) 11:36:43.128
>>51
二割か1割死んだら降伏だったらしいな
55: 2019/02/24(日) 11:36:19.802
槍相手はやりにくいからな
56: 2019/02/24(日) 11:36:27.124
マケドニアにてファランクスの長槍は最強
57: 2019/02/24(日) 11:36:33.690
正確には、源平鎌倉くらいまでは馬と弓矢が主力
室町時代になると生産力上昇による集団戦が発展して弓と槍が歩兵が主力になった
これに火縄銃が加わったのが織田信長の活躍した戦国末期
64: 2019/02/24(日) 11:37:59.744
>>57この説に物申されてた
数万対数万の合戦で本当に100丁程度の火縄銃が活躍したのかね?みたいな
74: 2019/02/24(日) 11:40:38.577
>>64
遠距離から攻撃できて
しかも爆音
人間もだけどまず馬がビビる
対抗手段も用意しないうちからぶち当たれば戦場が混乱したのは想像がつく
75: 2019/02/24(日) 11:40:51.537
>>64
数万対数万の合戦なんてほとんどないぞ
歴史に残る大合戦なんて全国津々浦々で起きた中の1%でしかない
77: 2019/02/24(日) 11:41:32.307
>>75へえ
これは知らなかった
60: 2019/02/24(日) 11:37:14.037
ロマサガでも槍は強いから
62: 2019/02/24(日) 11:37:20.626
槍が強い局面は取り回しの効く広い場所で正面からぶつかり合う時だろ
何故全ての局面を槍オンリーで乗り切ろうとするんだ
63: 2019/02/24(日) 11:37:27.827
ファランクス定期
66: 2019/02/24(日) 11:38:25.571
でも槍って初手かわされたら終わりだよな
複数相手でも効果薄いし
奇襲用なら優秀かも
70: 2019/02/24(日) 11:39:50.858
>>66
合戦で槍使う時は横一列に並んで一斉に振り下ろすのが主な使い方だぞ
67: 2019/02/24(日) 11:38:36.147
脳内とアニメがソースでここまで語れるのは凄いと思う
68: 2019/02/24(日) 11:38:43.355
槍は犠牲覚悟で集団で突撃する物で個人戦はおまけだから
69: 2019/02/24(日) 11:39:06.518
そもそも当時の平野なんて言うほど平野かね?
草なんか腰の高さまでありそう
78: 2019/02/24(日) 11:41:34.406
>>69
それむしろ槍大活躍じゃん
草むらに隠れてズブリとやればいいんだかは
71: 2019/02/24(日) 11:39:51.072
歩兵でごった返してる合戦場なら刀振り回すより槍で突いたほうが良さそうだけれどな
73: 2019/02/24(日) 11:40:30.462
なんでさっきから鉄砲や槍側はその武器オンリーで戦ってんだよ
弓も刀も槍も鉄砲も使うだろ
79: 2019/02/24(日) 11:42:02.454
>>73
編成はそうするだろうけれど
一番強い武器はなんぞって話してる
つーか一番強いってどうやって判断するんだろうな
一番キル数多い武器になるのかな?
76: 2019/02/24(日) 11:41:00.322
まあおれは今通信制限で画像検索できんがな
来月始めに戦国絵巻で検索して何の武器が多いかカウントしてみるかな
80: 2019/02/24(日) 11:42:14.458
槍は兵器の王
89: 2019/02/24(日) 11:45:59.677
>>80
兵農分離してなくても
密集して使えば人数がそのまま戦力になるからな
練度が低くても役に立つから
職業軍人が揃わない時期でも役に立つ
92: 2019/02/24(日) 11:46:14.314
>>80
81: 2019/02/24(日) 11:42:55.299
誤解が多いが槍というのは集団で突く武器ではなくあくまで振り回しながら密集した敵兵を吹き飛ばすいわゆる乱舞攻撃やチャージ攻撃を行う為の武器である
一騎当選千の戦国武将が使った場合衝撃波等で広い殺傷範囲が有るので、槍の柄に当たっても刃に当たってもダメージ判定は同じだったとされる
82: 2019/02/24(日) 11:43:55.497
>>81
無双系のゲーム好きそう
83: 2019/02/24(日) 11:44:10.954
>>81冒険王ビィトの槍の人バカかと思ってたけどそうなのか
86: 2019/02/24(日) 11:44:45.134
>>81
昔の馬上衝撃波は馬超の専売だったのに…
84: 2019/02/24(日) 11:44:24.956
それ強いのは槍じゃなくて衝撃波だせる個人や
90: 2019/02/24(日) 11:46:04.996
>>84俺の股間の棍棒もな
87: 2019/02/24(日) 11:44:58.289
じゃあ棒でよくね?
93: 2019/02/24(日) 11:46:27.994
>>87
槍だと折れた後に短槍として使えるじゃん
94: 2019/02/24(日) 11:47:09.853
>>87
なら槍でよくね?
98: 2019/02/24(日) 11:49:04.303
>>87
棒よりは槍のが良くね?
88: 2019/02/24(日) 11:45:45.320
刀が主武装になったのは江戸時代で平和になって携帯に便利な刀が流行ったからって常識だろ
95: 2019/02/24(日) 11:47:13.023
>>88
鎌倉武士は刀帯びてなかったんか?
97: 2019/02/24(日) 11:48:54.024
>>95知らんがあいつらは使うとしたら大型の刀だったらしいな
打刀じゃなく太刀に分類される奴
そもそも鎌倉時代の人たちはかなり体格が良かったそうな
102: 2019/02/24(日) 11:50:34.145
>>97
つーか室町時代になって誰でもかれでも合戦に駆り出されるようになってから質の低い貧農兵士が増えたって感じだと思われる
105: 2019/02/24(日) 11:52:13.935
>>102これか
91: 2019/02/24(日) 11:46:09.893
え!今は馬超以外も馬上衝撃波出せるのかい!?
101: 2019/02/24(日) 11:50:03.996
竹槍で爆撃機落とせると信じてた国だぞ
槍が強いってのは昔の日本では遺伝子に刻み込まれた常識
104: 2019/02/24(日) 11:51:48.254
>>101
スレチだけどドイツやポーランドでヒャッハーしたレイプ兵たちは侵略先で蛇口をたくさん集めたらしいな
理由は捻ると水が出ると思ってたとか
103: 2019/02/24(日) 11:50:51.524
でも実際に槍衾とかされたらどうしたらいいのかわからん
弓とか石投げるくらいか
109: 2019/02/24(日) 11:55:06.390
>>103
竜騎兵で蹴散らせば良いよ
106: 2019/02/24(日) 11:52:50.809
まあそういう農民あがりの兵は農具をそのまま使ったかもな
107: 2019/02/24(日) 11:52:53.592
突くんじゃなくて叩いたり払ったりしてたと聞いた
108: 2019/02/24(日) 11:53:33.811
野太刀(刀身3尺)や大太刀(刀身5尺)って馬上から馬の走る勢いで斬る武器だから、これも使ってただろ
110: 2019/02/24(日) 11:55:14.169
現実の歴史とアニメを混同してる人
コメントを残す