格安200円カレーを提供 原価率研究所が破産手続き開始【新潟】

1: 2022/03/01(火) 23:32:53.38 _USER

格安200円カレーを提供 原価率研究所が破産手続き開始【新潟】 | NST新潟総合テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4873ea9b91ea4cc407270ab8dd70704b89868927
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220301-00000006-NST-1

2022年03月01日 16時10分更新

民間の調査機関・東京商工リサーチ新潟支店は1日、株式会社 原価率研究所(新潟市中央区南万代町)が2月4日、千葉地裁から破産手続開始決定を受けたと発表しました。

原価率研究所は2015年に設立。

カレーを200円で提供する店を経営し、一時は新潟市内に複数店舗の運営を行っていました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2: 2022/03/01(火) 23:34:18.21
自分のところの原価率を研究できなかったという落ち?

 

3: 2022/03/01(火) 23:36:20.41
200円カレーとか客層ヤバそう
レトルトカレー以下じゃねーか

 

>>3
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)レトルトなんて高価なものを使うわけねーだろ

Λ,,,Λ
(ミ・ω・)業務用カレールーを溶かしただけのカレーやろ

 

>>3
8皿1600円

ルー100円
ごはん480円
あと1000円分の具がはいるな

 

4: 2022/03/01(火) 23:37:40.83
  Λ,,,Λ
(ミ・ω・)詐欺まがいだらけの日本海側企業

 

10: 2022/03/01(火) 23:42:35.93
飲食の原価率は33%程度。
とはいえ人件費や固定費等は売値に左右されるわけじゃないから、
人件費や固定費等に利益を見込んだ金額の1.5倍が適正価格。
一皿200円のカレーを70円足らずで作ることができたところで130円程度でその他が賄えるものなのか、
会社組織でやっていたのなら無理だろうというのは容易に想像できる。

 

13: 2022/03/01(火) 23:45:11.75
原価の計算はできたけど
FCビジネスの計算ができなかったんだろ

 

15: 2022/03/01(火) 23:46:05.09
業界内用語の原価はホントにまぎわらしい。
そこはちゃんと原材料費と言わないと。

 

16: 2022/03/01(火) 23:48:49.90
こういう足し算的な原価率計算をやると経営が成り立たないという
証明みたいなもの。必要に見えるものだけを足して原価計算していると、
絶対に商売は成り立たない。

 

19: 2022/03/01(火) 23:49:28.79
レトルトカレーが65円で売ってるとこもあるから、35円でごはん(古米)
を入手できれば、原価100円
200円で売って利益でるのは、夫婦でやってる程度の店しか成り立たんw

 

22: 2022/03/01(火) 23:52:57.44
フランチャイズ詐欺では?
オーナーに材料とかノウハウ教える事で金をもらうだけのシステム

 

>>22
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)そういうシステムなのかよ?

Λ,,,Λ
(ミ・ω・)日本海側のクズは鉄板だな

 

25: 2022/03/01(火) 23:57:57.35
一時期竹ノ塚にもあったけど2年で閉まってたな。

 

>>25
最底辺の竹ノ塚の住民にすら相手にされないほどまずかったんだなw

 

29: 2022/03/02(水) 00:08:07.40
原価率突破で事業達成やん!おめでとう

 

31: 2022/03/02(水) 00:13:57.18
原価0円でも200円しか儲からんからな。アホらしくてやってられんだろ

 

>>31
まさにこれ
乞食相手の商売はすべきではない

 

32: 2022/03/02(水) 00:14:54.48
CoCo壱一強を何とかしてくれ
CoCo壱嫌いなんだよ
上野駅にあるクラウンエースみたいな
あーいう店が好きなんや

 

>>32
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)あんなゴミほっとけばいいだろ

Λ,,,Λ
(ミ・ω・)自分の好みの茶店で好きなものを食え

 

>>32
だったらたまにはゴーゴーカレーにでも行ってやれよ

 

>>32
スパイス利権を牛耳ってるらしいね
ココイチは
だからチェ-ン化できる

 

>>47
スパイス利権はハウスとs&bがあって
ハウス系はCoCo壱らしい。。

 

>>47
ココイチはチェーン店数百店舗くらいまで大きくなってからハウス食品に会社を売った。
後継者が育たなかったようで。
大きいチェーン店にくなった→身売りしてスパイス大手の子会社になった。の順。 順序が逆だよ。

 

>>32
不味いよね、胸焼けする

 

>>32
ココイチ行くと周りの客がすげーカロリーマシマシにトッピングしてていつもビックリするわ

 

>>32
みんな思ってるのに無くならない不思議。

 

38: 2022/03/02(水) 00:34:31.41
美味しく作らないのがコツとかテレビで言ってたな
おいおいとは思ってた

 

>>38>>44
200円でもリピーター増えないのは味が原因?200円カレーなら家でレトルトカレー+トッピングの方がマシだったんだろう

 

40: 2022/03/02(水) 00:39:40.00
これは多分レトルトカレーが競合相手になるんだろうから、200円という価格は中途半端やね
世の中は何事も相対的だからな
何と競合するか、を把握しないと難しい

 

41: 2022/03/02(水) 00:39:41.62
LEEの20倍が好き過ぎて外食でまずカレーは頼まない
たまにやむなく注文する事あるが比較対象がLEE20倍だと「あ、うん、割かし旨いね」止まりか
「うおおうめええええ!!」ってなっても「でもこれ200円じゃないしね」って意識になってまう

 

>>41
わかるわー
俺は10倍だけど

 

44: 2022/03/02(水) 00:52:02.74
結局は客を舐めてたことになるんだなこれが
それなら白飯80円 おかず一品50円の方がまだ目があった

 

46: 2022/03/02(水) 00:58:23.14

ココイチと天一はなんつーか奇跡の配合なんだと思う。

突き抜けて美味いということもないんだけど超えるのは難しいやつ。

 

49: 2022/03/02(水) 01:02:11.61
店舗は減ったが 日本酒原価酒蔵 はまだ頑張ってる

 

52: 2022/03/02(水) 01:04:59.87

>>1
昔、友達と冷やかし半分で原価率研究所梅屋敷店の200円カレー食った事あるけど
味はルー溶かしただけじゃなく、肉とか野菜とかの具もちゃんと入ってた
ぶっちゃけココイチのトッピング無しよりかは美味かったな

ただ梅屋敷店オリジナル?なのか、何故かキムチが付け合わせについてきて
「あぁ…。」ってなったわ
寄生虫とか病気が恐いからキムチの部分は食べずに捨てた

 

>>52
捨てたって、持ち帰りなのか?

 

>>53
そうだよ(確か黒色のプラトレー皿)
店内で食えるスペースは一切無かったね

 

56: 2022/03/02(水) 01:08:59.79
公式にある社長の塀和壮一で検索すると、夢ハウジングとかいう会社が出てくるんだけど、
これって同姓同名なの?

 

当時のニュースを鮮明に覚えてるぜw

>>56
ググると本社所在地の住所が一緒だから同一人物だと思う

 

59: 2022/03/02(水) 01:13:14.52
スパイス利権なんてないよ何いってんの
国内の普通のインドカレー専門店(小麦粉とか使わないインドのカレーな)は
みんなインドや東南アジア直輸入の商社からスパイス買ってるよ

 

>>59
流通がそこまで絞られてるの不思議だよね
種類多いからめんどいのもあると思うけど。

 

>>59
古いけど一般的な話ね。
ギャバンは今ハウスの傘下。

https://i.imgur.com/PIaiDsi.jpg

 

>>61
だからそれは国内製造のスパイス会社でしょ?
スーパーのスパイスコーナーで売ってるパックや瓶入りのスパイスメーカーのシェアじゃん
業務用のカレー粉やカレールー、レトルトのベースなんかは大手メーカーが作ってるかもしれんが、
普通のインドカレーはそんなもの使わんし、ターメリックやクミンに利権なんか生じないよ笑

 

>>88
使う量が全く違うだろ?
それらのインドカレー屋は全国チェーンなのか?

 

>>99
スパイス利権とかいう妄想の反証として言ってるの
街中にあるインド料理店、ネパール料理店、タイ料理店は、それぞれ勝手にスパイスを仕入れてる
フレンチやイタリアンでもそうで、飲食店向けの商社から仕入れてるわけで
スパイス利権なんて存在しないの

 

>>99
そうか、
もしかしたらインド料理店が「カレー粉」を使ってるとか思い込んでるんじゃないだろうな笑

 

62: 2022/03/02(水) 01:45:26.71
佐世保に平日昼しかやってない250円カレーがあったな
鉄板で出してくれて採算取れるのだろうか

 

74: 2022/03/02(水) 04:28:21.06
先生、人件費や水道光熱費や家賃は原価に入りますか?

 

>>74
入らないよ
だから原価率は一般的に30%までと言われるんだよ
回転鮨とかは原価率50%近いし
牛丼屋は軽く50%超えてる、でも基本的にはワンオペで人件費押さえている

 

87: 2022/03/02(水) 06:17:46.23
コロナ騒動がなければね・・・ どんな企業も生き生き活動できたのにね
ただただ残念です。

 

92: 2022/03/02(水) 07:08:57.31
普通にうまかったが流石に安すぎた。
トラブルもあったしな

 

102: 2022/03/02(水) 08:06:53.59
原価率だけが問題ではないのに 気が付かなかったんだろうな 客単価を上げないと売り上げが伸びない
売り上げが低いと儲けもない 原価率より売り上げが大事なんだよ

 

108: 2022/03/02(水) 08:21:54.43
略して原研
200円って自炊でカレー作るときのコストがそんなもんだな

 

110: 2022/03/02(水) 08:35:24.54
カレーは新潟200円、
通販でも、食事は別の人はいる、
というか、贔屓の商品は別の人は、
いるかな、
気晴らしで外にでたり。

 

119: 2022/03/02(水) 10:18:18.29
研究で破産とかお気楽だな
破産する前に解散しろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646145173/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です