有機ELテレビ、パネル安で値下がり 液晶との差が縮小

1: 2022/02/20(日) 23:18:48.60 _USER

有機ELテレビの値下がりが進んでいる。メーカー間の価格競争や主要部材の量産効果を背景に、メーカーの出荷単価はこの2年で2割下落した。横ばい傾向の液晶テレビ価格との差は、同3割ほど縮小した。有機ELテレビの価格が手ごろになったと受け止める消費者が増え、販売も伸びて…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC256ES0V20C22A1000000/

2: 2022/02/20(日) 23:19:41.27
電気代がハンパない

 

>>2
月々どれくらい高くなるんだろ

 

>>11
東電の従量電灯B契約とかだと、1~3段階までの従量料金のうち
省エネ生活してれば1、2段階ですむけど、電力消費の高い家電を使うと
もろに高額な3段料金が乗じられる。3段料金は1段の5割以上高額。

 

>>50
1000W(厳密には1500W)を3台別々にさして使ってる。

200V契約では使ってない
1500W1Aを3本入れてる

 

3: 2022/02/20(日) 23:21:24.17
うちの液晶テレビ10年ものだけど全然綺麗

 

9: 2022/02/20(日) 23:36:27.65
大画面のテレビって携帯しないんだから有機ELのメリットより
デメリットのほうが際立つ。
賢い人は液晶を選ぶ。

 

>>9
賢い関係なくねw
頭悪そう

 

13: 2022/02/20(日) 23:44:18.99
有機elと液晶どっちが良いかなんて聞かれたら普通は有機elだろうさなぁ。

 

>>13
単体で見てそこまで実感できる?
違いって黒の沈み込みくらいだよね?
消費電力も馬鹿高いと思ったし。

 

22: 2022/02/20(日) 23:51:42.90
明るいリビングは液晶の方がええらしい
寝室とかじゃないと黒の違いも分からん

 

24: 2022/02/20(日) 23:57:25.09
有機ELは焼き付きがクソだから
マイクロLEDが出るまで液晶でいい

 

>>24
スマホのデモ機は漏れなく焼き付いてるからそういうものなんだろうがテレビは基本動画だしそこはあんまり気にせんでもええんちゃう?

 

25: 2022/02/20(日) 23:57:52.91
有機ELは消費電力は高いんか

 

>>25
AQUOS OLED 55インチ 消費電力398W
AQUOS 液晶 55インチ 消費電力180W

 

28: 2022/02/21(月) 00:03:49.72
そもそも有機の利点て何?

 

>>28
ダイナミックレンジの広さ

 

>>28
色の明るさの表現可能な段数の数値であるコントラスト比が通常のLEDバックライトの液晶ディスプレイは1000:1。
つまり1%から100%を1000に割って表現できるのに対して。

有機ELの場合1,000,000:1。
つまり1%から100%までの明るさを1,000,000で割って表現可能。

また通常の液晶モニターの場合、構造上の制約として、完全な黒を表現することはできない。後ろにライトがありその光を常に出し続けるため。

有機ELは完全な黒を表現できるためこの点からもスタートが違う。

 

>>53
画質なんて普通の人にはわからない。
こだわっても意味がない。

地デジ切り替えの時に、
黒がいい、なんて画質にこだわるより、
内蔵HDDタイプを買うべきだった。

 

>>53
つまり3色正常色覚の上位群半分は「強く買い」、3色正常色覚の下位群半分は「買い」、男性の20人にひとり、女性の300人にひとりいる色弱には「豚に真珠」ってことだな?

 

>>53
今時の液晶ディスプレイで1000:1なんて無いよ

 

34: 2022/02/21(月) 00:16:48.07
1年経たず焼き付くし
色や応答性が良くても初期コストが回収できるほどのモンちゃうし
パソ用にクソ液晶以外のなんかをとっとと開発汁
21世紀がもう4分の1も過ぎようってのに何にも出る気配すらない

 

40: 2022/02/21(月) 00:34:42.16
電力消費量もだが、液晶に比べ耐用年数が短い。

 

41: 2022/02/21(月) 00:35:05.76
テレビに400Wは多いかも

 

44: 2022/02/21(月) 00:42:02.60
単体で観てる分には液晶で相当に満足できるけどね
マイナス面も多い上で、それ以上の体験ができるのかが気になる

 

49: 2022/02/21(月) 00:50:22.94
もうそろそろ非発光型でまともに使えるディスプレイ登場してもいいと思うんだが
eInkどまりなんだよなー

 

60: 2022/02/21(月) 01:18:21.34
チューナー要らんから同じ値段で良いのでチューナーレスを出してくれ

 

63: 2022/02/21(月) 01:22:22.59
TVはELでいいけど
スマホやモニターは液晶のがいいわ

 

67: 2022/02/21(月) 01:46:37.27
個人ユースに37インチ出してくれたらいいのにな
液晶もだけど普通のワイドでこのサイズどこもださないよな

 

>>67
個人ユースでも65がデフォじゃない?
四畳半でも65で全然いける。
寝室に65でも全然いける。

 

69: 2022/02/21(月) 02:05:36.45
70歳の母ちゃんに東芝の55型有機EL買ってあげたけど
画質に感動してたな
実家帰るたびにテレビが凄いテレビが凄いって言われるわ
そりゃ10年前の液晶テレビとは全然違うだろ
ただ自分も東芝の初代有機ELテレビ持ってるけど
母ちゃんのテレビからすると4年経っても画質はあまり進化してないな
あと消費電力が高いのは間違いない
夏にテレビ付けながら後ろの配線触って顔を画面に近づけたら熱っつてなったw
長々と書いたけどもう液晶には戻れない

 

70: 2022/02/21(月) 02:19:21.26
未だにプラズマ使ってるがさすがに買い換えようと思ってる
液晶にすると電気代が月に500円位安くなるっぽい
有機ELの方が良いのかな?

 

>>70
プラズマで1年で6000円違うのか。
有機ELなら年間1万円違うな。

次は液晶買うわ

 

77: 2022/02/21(月) 02:42:31.35
持ってるけど、有機ELの方が長持ちする
最近の液晶テレビはバックライトがあっという間に壊れる

 

78: 2022/02/21(月) 02:47:04.50
有機ELテレビを4年間毎日使ってるけど焼き付けなんてないから
そもそも家電量販店では開店から閉店まで最高光度でテレビ付けてるのに
全く焼き付きしてないし
あと電気代は月500円は上がるが
画質は神ってるのは間違いない
色むらが全くないからアニメ見るには最高
まぁアニメしか見ないけど

 

80: 2022/02/21(月) 02:53:02.67
視野角広い有機ELのスマホ画面に、覗き見防止フィルム貼る馬鹿って何の?
だったら最初から視野角狭い液晶のスマホ買えよ。有機ELよりも安いし。

 

81: 2022/02/21(月) 02:54:27.01
有機ELならもっとクッキリハッキリ見えるのかな
ドット単位でアレなんだよなw

 

82: 2022/02/21(月) 03:16:44.21
アホみたいに電気代上がったから
有機ELなんて安くなってもいらんわ
地雷だと思ってる

 

86: 2022/02/21(月) 03:59:59.79
有機ELは画面がドギツいから小さな文字が読見辛い

 

89: 2022/02/21(月) 04:53:31.86

オマエラにとって過剰性能じゃないかどうか、この色覚検査を受けてから判断しろ。

色覚検査 石原式(見えた数をいえ)
https://youtu.be/HTCJf4VKw5s

 

91: 2022/02/21(月) 05:51:30.66
有機ELテレビは画質はいいよ。
特に20世紀に作られた古いテレビドラマとか見ると、ブラウン管っぽいテイストが出て当時の感覚に近い。
スターウォーズみたいな宇宙ものだと闇ときらめきのコントラストでおおっとなる。
でも家族でなくて、個人で使うときどうしてもPCモニタとして使うのがメインになるから、そうなると使いづらい。
実際には簡単に焼き付いたりしないけど、席を離れるときはいちいち消したり、デスクトップにアイコンおかないようにしたり、びくびくしながら使ってしまう。
結局部分バックライトの液晶に買い換えた。

 

93: 2022/02/21(月) 07:28:58.94
うちで今使ってるLED液晶テレビは2011年製のモデルだけど、
ワットチェッカーで平均電力量を計測してみたら
東芝レグザ42型Z2が55(夜/暗)~103W(昼/明)、シャープ亀山アクオス32型が39Wだった。
SDGsが叫ばれてるここ最近のテレビって10年前と比べてどれくらい省エネになってるんだろ?

 

97: 2022/02/21(月) 07:51:54.14
もとプラズマだったが液晶より有機ELの方が乗り換えるのに違和感なかった。

 

99: 2022/02/21(月) 07:53:59.45
プラズマでさえ、焼きつき防止のためか、
一時停止は60秒で自動的に解除される。

 

100: 2022/02/21(月) 07:54:36.03
プラズマの前でネコが暖をとっていた。
ヤマダ電機の人にネコが暖をとるには何がいいかと聞いたら、有機ELの方かな?と言われたのでうちは有機

 

105: 2022/02/21(月) 08:17:37.87

店頭での見た目は有機ELだけど、実際には液晶も十分な性能がある。

焼付き、電力などデメリット考えたら個人的には同じ値段になったとしても液晶選ぶわ。

 

106: 2022/02/21(月) 08:44:34.42
有機ELは消費電力ガー!って言うけど、カタログの消費電力は全白100%で最大値だからな。
輝度100%なんて眩しくて見てられないから60%に落としてる。
うちの55型有機ELがカタログ消費電力347Wだけど、今テレビ見ててワットチェッカーで58Wだった。

 

このスレの書き込みを見てもこれ >>106 を知らない人が多いね

 

107: 2022/02/21(月) 08:56:27.82
焼き付きっていうどうしようもないデメリットあるからなぁ
ウトウトして映画を一時停止して値落ちするだけで焼き付くんだぞ有機ELは

 

111: 2022/02/21(月) 09:20:26.77
焼き付きなんて今はほぼ無い。
レコーダーも一時停止は自動解除されるし、Netflixもスクリーンセーバーモードになる。
ずっと同じゲームとかPC用途は一般用途ではないよね。

 

114: 2022/02/21(月) 09:36:24.01
焼き付きとかいつの話だよ
必死に弱点見つけようとしてるだけだろ

 

117: 2022/02/21(月) 09:42:26.25
有機elは現行機種でも焼き付くよ。これは仕様上仕方がないから諦めろ。

 

118: 2022/02/21(月) 09:42:41.10
夢の次世代ディスプレイSED

 

119: 2022/02/21(月) 09:44:23.11

有機ELと液晶の実消費電力測定してる人いるけど
全白表示だと有機EL>>>>液晶だけど
明るいバラエティとかで有機EL≒液晶って感じで
映画とかだと有機ELのほうが消費電力は低い

プラズマの年間消費電力はめちゃくちゃ明るさを暗く設定して測定した詐欺年間消費電力だったけど
有機ELの年間消費電力はちゃんと実用的な年間消費電力で詐欺年間消費電力ではない

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645366728/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です