1: 2022/02/15(火) 23:23:14.64 _USER
20、30代の7割が1年以内に日本酒を飲んでいないことが民間調査で明らかになった。海外では日本酒人気が高まる一方で、国内の若者の日本酒離れの実態があらためて浮き彫りになった。一方で、ギフトやパーティー向け高級酒としての…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/6994c05e1f36dc3740160cc8d529d282c18bd75b
2: 2022/02/15(火) 23:23:56.26
月が安くてうまいな
>>2
うーんw
まあうちは料理酒に月使ってて、俺たまに普通に飲んじゃうけどなw
安い割には、という程度かな。
うーんw
まあうちは料理酒に月使ってて、俺たまに普通に飲んじゃうけどなw
安い割には、という程度かな。
3: 2022/02/15(火) 23:26:11.56
八海山好きだけどおすすめある?
>>3
赤越後
でも去年のは前ほど淡麗じゃなかったよ
赤越後
でも去年のは前ほど淡麗じゃなかったよ
11: 2022/02/15(火) 23:33:32.58
蒸留酒しか飲まないな
そのほうが健康にちょっと良さそうだから
まあラーメンのスープ飲まないなくらいの健康意識だが
そのほうが健康にちょっと良さそうだから
まあラーメンのスープ飲まないなくらいの健康意識だが
13: 2022/02/15(火) 23:39:21.52
開けたら最後ぐんぐん飲まないといけんから俺も蒸留酒ばかり。
最近のしょうゆみたいに空気に触れさせない容器があると便利だと思う。
最近のしょうゆみたいに空気に触れさせない容器があると便利だと思う。
>>13
ワインはそんな容器で売ってるね。
ワインはそんな容器で売ってるね。
15: 2022/02/15(火) 23:41:43.16
黒龍の貴醸酒
甘口で美味かった
甘口で美味かった
16: 2022/02/15(火) 23:42:13.74
公共の場から酔っ払いが減って実に快適になった
飲食店の酒類提供の規制強化はこれからもコロコロ関係なくしてほしい
飲食店の酒類提供の規制強化はこれからもコロコロ関係なくしてほしい
20: 2022/02/15(火) 23:43:20.41
蒸留酒なんて、急激な酔いを楽しむために飲むんだろ?
短時間にたくさんのアルコールを摂取するのと、時間をかけてアルコールを摂取する
のとで、健康上でそんなに差があるのかな?
ビールやワインや日本酒のように味自体が美味しいアルコールを楽しんだほうが、
満足感があると思うけど
そういう美味しいアルコールほど酒税が高いというのが問題だけど
短時間にたくさんのアルコールを摂取するのと、時間をかけてアルコールを摂取する
のとで、健康上でそんなに差があるのかな?
ビールやワインや日本酒のように味自体が美味しいアルコールを楽しんだほうが、
満足感があると思うけど
そういう美味しいアルコールほど酒税が高いというのが問題だけど
>>20
いや割って飲むんだよ
まあストレートで飲む人もいるだろうけど
健康ってのはカロリーの部分だけだよ
いや割って飲むんだよ
まあストレートで飲む人もいるだろうけど
健康ってのはカロリーの部分だけだよ
>>26
焼酎のお湯割りとかハイボールとか、美味しいと思って飲んでいるの?
舌が開発されたら、美味しいと思えるものなの?
安く酔うために飲んでいない?
そういうものは、芋焼酎や黒糖焼酎の一部の銘柄を除いて美味しいと思えたことが
ないし、それらの例外は値段が高いので安くならないし
蒸留酒をアルコール度数10%以下に薄めた後なら、同程度のアルコール度数の
ビールやワインや日本酒のほうが美味しくない?
焼酎のお湯割りとかハイボールとか、美味しいと思って飲んでいるの?
舌が開発されたら、美味しいと思えるものなの?
安く酔うために飲んでいない?
そういうものは、芋焼酎や黒糖焼酎の一部の銘柄を除いて美味しいと思えたことが
ないし、それらの例外は値段が高いので安くならないし
蒸留酒をアルコール度数10%以下に薄めた後なら、同程度のアルコール度数の
ビールやワインや日本酒のほうが美味しくない?
>>37
お察しの通り舌が開発されれば嗜好品として末永く楽しめます
お察しの通り舌が開発されれば嗜好品として末永く楽しめます
27: 2022/02/15(火) 23:46:36.44
いい日本酒を口にすると人生が変わるよ
日本にはこんなにすごいモノがあるのかと
ワインやウイスキーと遜色ない人類史に誇る発明品だわ
30: 2022/02/15(火) 23:53:13.92
年間400本前後のワンカップ大関を呑む私が来ましたよ
34: 2022/02/15(火) 23:55:15.57
家では飲まないけど
温泉旅行に行ったら逆に日本酒しか飲まないわ
温泉旅行に行ったら逆に日本酒しか飲まないわ
41: 2022/02/16(水) 00:03:34.78
>>1
世界中で酒離れが進んでるのに
少量生産高付加価値を狙って張り切っちゃう酒蔵が乱立してる
いまの日本は醸造バブルといっていい
世界中で酒離れが進んでるのに
少量生産高付加価値を狙って張り切っちゃう酒蔵が乱立してる
いまの日本は醸造バブルといっていい
44: 2022/02/16(水) 00:07:46.08
日本酒ブームとか何年言ってんのよ
地元の酒蔵倒産したぞ
地元の酒蔵倒産したぞ
46: 2022/02/16(水) 00:13:43.07
和食に合わせる場合でも、金があれば日本酒なんて飲まないで1本10万くらいするワインを飲むよ
>>46
これを見ると確かに頭がパーになるんじゃないかという気がしないでもない
これを見ると確かに頭がパーになるんじゃないかという気がしないでもない
>>48
世間知らずっているんだな
今どき、まともな京都の懐石料理の店でもワイン出すよ
寿司なんかもワインとの方が相性がいい
世間知らずっているんだな
今どき、まともな京都の懐石料理の店でもワイン出すよ
寿司なんかもワインとの方が相性がいい
>>58
そういう話じゃないからパーと言われるんだよw
そういう話じゃないからパーと言われるんだよw
56: 2022/02/16(水) 00:29:16.06
まぁ酒飲みは、今のうちに飲んで置くんだな
将来、タバコと同じでアルコールに対する
規制が強くなる。
酒飲みは、もう薬物中毒者扱いだよ。
将来、タバコと同じでアルコールに対する
規制が強くなる。
酒飲みは、もう薬物中毒者扱いだよ。
60: 2022/02/16(水) 00:33:01.66
業務スーパーのムール貝 大吟醸余ってたので酒蒸ししたらめちゃウマだった。スープの残りはパスタで締め。オリーブオイルなど邪道。
62: 2022/02/16(水) 00:39:28.14
職場の同期が日本酒しか飲まないやつばかりだから飲みに行くのやめた。
ウイスキーやワイン好きにはほとんど会ったことないな。
ウイスキーやワイン好きにはほとんど会ったことないな。
68: 2022/02/16(水) 01:04:28.76
櫻正宗うまいよ
>>68
うわっ、鰻屋で飲んで美味しかった酒だ
うわっ、鰻屋で飲んで美味しかった酒だ
72: 2022/02/16(水) 01:32:48.01
ルピシアとかでお茶の開拓してる方が幸せ度が高い。
あとコーヒー豆を色々変えて、自宅でフレンチプレスで飲んだり。
酒をそもそも欲していないな。。。
あとコーヒー豆を色々変えて、自宅でフレンチプレスで飲んだり。
酒をそもそも欲していないな。。。
76: 2022/02/16(水) 02:11:48.92
安い日本酒は消毒液
これに添加物を加えて味付けして日本酒として売っている
無茶苦茶な業界
日本は食品添加物使用量世界一、農薬使用量世界一
海産物の産地偽装が横行している
そもそも日本酒は朝鮮系弥生人の秦氏が日本にもたらした醸造技術である
78: 2022/02/16(水) 02:15:48.22
魚卵や刺し身なんかに合わせるなら、やっぱ日本酒が一番なんだよな。
瓶の純米の一番下のグレードのやつで充分。
瓶の純米の一番下のグレードのやつで充分。
>>78
その辺は肴があっての味わいだよなあ
良くも悪くも
その辺は肴があっての味わいだよなあ
良くも悪くも
79: 2022/02/16(水) 02:20:32.53
けっこう甘い飲み物だと思う。
そして飲み続けているとだんだんお酒の味が酸っぱく感じるようになっていく。
そして飲み続けているとだんだんお酒の味が酸っぱく感じるようになっていく。
83: 2022/02/16(水) 02:30:50.23
他の酒類と比べるなら好みの問題
アルコールは体に悪いから、はそのとおり
煙草と同じ、は違う
アルコールは体に悪いから、はそのとおり
煙草と同じ、は違う
87: 2022/02/16(水) 03:02:43.39
コロナで良かったことは飲みたくないのに付き合いで飲まなきゃいけないってことが無くなったことだな
88: 2022/02/16(水) 03:09:52.39
俺は酒を数十年間飲んでいない。
飲めない体質なんだよね。
酒が飲めなくても命に影響ないと考えている。
飲めない体質なんだよね。
酒が飲めなくても命に影響ないと考えている。
89: 2022/02/16(水) 03:35:14.73
まあ基本、高くつくからなあ。
俺も2.3年、日本酒飲まないって事はざらにあった。
刺し身とか割烹とか食い出すと自然と良い日本酒を飲みだす。
金のない若者は、ポテチでも食べて、ストロング系か水でも飲んでたらいい。
俺も2.3年、日本酒飲まないって事はざらにあった。
刺し身とか割烹とか食い出すと自然と良い日本酒を飲みだす。
金のない若者は、ポテチでも食べて、ストロング系か水でも飲んでたらいい。
90: 2022/02/16(水) 03:44:45.94
金無いから高い酒は飲めない
給料上げるか日本酒の値段下げるかしてくれ
給料上げるか日本酒の値段下げるかしてくれ
93: 2022/02/16(水) 04:25:12.91
わざわざ酒のスレに来て飲まないアピールするやつ
96: 2022/02/16(水) 05:11:57.29
若いときから一通り飲んで、
結婚後は年に数度しか飲まなくなって、
最近、何を飲んでも酔わなくなったのに気がついて、
意味ないじゃん、もうやめようと思っていたら、正月に旦那が 評判いいみたいよ と
買ってきてくれた 菊正宗 しぼりたてギンパック が、旨くて、気持ち良く酔えて、安くてとっても満足w
結婚後は年に数度しか飲まなくなって、
最近、何を飲んでも酔わなくなったのに気がついて、
意味ないじゃん、もうやめようと思っていたら、正月に旦那が 評判いいみたいよ と
買ってきてくれた 菊正宗 しぼりたてギンパック が、旨くて、気持ち良く酔えて、安くてとっても満足w
98: 2022/02/16(水) 05:19:46.26
くわえタバコでこの世に生まれた来た人間が、この世にいるはずがない
酒を飲みながら生まれた来た人間が、この世にいるはずがない
つまり、タバコも酒も生きていく上で必要が無いんだよ
ニコチン中毒なのかアルコール中毒なのか知らんが、
JTや酒造メーカーを儲けさせるメリットがアタナに何かあるか?
別に長生きなんてしたくないと思っているのかもしれないが、健康寿命というのは重要だよ
死ぬまでの10年間を人工透析や病院のベッドで、薬漬けのチューブまみれで過ごしたいか?
生きていく上で必要の無いことをわざわざやってまで、健康を害してどうするんだよ
国民皆保険制度は美しい制度かもしれないが、ニコチン中毒やアルコール中毒の人間と
その他の人間の国民保険料に差をつけるべき
自制心のない人間を、これ以上赤字国債を発行してまで救う必要は無いし、
そんな財政的な余裕はこの国には無い
酒を飲みながら生まれた来た人間が、この世にいるはずがない
つまり、タバコも酒も生きていく上で必要が無いんだよ
ニコチン中毒なのかアルコール中毒なのか知らんが、
JTや酒造メーカーを儲けさせるメリットがアタナに何かあるか?
別に長生きなんてしたくないと思っているのかもしれないが、健康寿命というのは重要だよ
死ぬまでの10年間を人工透析や病院のベッドで、薬漬けのチューブまみれで過ごしたいか?
生きていく上で必要の無いことをわざわざやってまで、健康を害してどうするんだよ
国民皆保険制度は美しい制度かもしれないが、ニコチン中毒やアルコール中毒の人間と
その他の人間の国民保険料に差をつけるべき
自制心のない人間を、これ以上赤字国債を発行してまで救う必要は無いし、
そんな財政的な余裕はこの国には無い
107: 2022/02/16(水) 07:16:01.30
シャンパンみたいな発泡日本酒ちょっと前に流行りかけたのに最近また見なくなっちゃったよね
あれ女さん狙いでアルコール度数下げて甘くして飲みやすくしてたけど売り方間違えてると思う
日本酒そのままの度数かちょっと低いくらいでキリッとした辛口で発泡酒になってればビールと同じような感じで飲めたのに
女さんは流行りものに飛びつくからすぐに結果が出るけど流行りが終われば一気に廃るんだよな
あれ女さん狙いでアルコール度数下げて甘くして飲みやすくしてたけど売り方間違えてると思う
日本酒そのままの度数かちょっと低いくらいでキリッとした辛口で発泡酒になってればビールと同じような感じで飲めたのに
女さんは流行りものに飛びつくからすぐに結果が出るけど流行りが終われば一気に廃るんだよな
113: 2022/02/16(水) 07:35:19.11
そもそも自宅じゃ酒自体ほとんど飲まないわな。
たまに飲むくらいで本当に丁度いい。何より飲み会や二日酔いに振り回されなくなって良い世の中になった。
こんな状況だから全体の消費は中々盛り上がらんだろうね。高級品目に注力するほうが生産的だろうよ。
たまに飲むくらいで本当に丁度いい。何より飲み会や二日酔いに振り回されなくなって良い世の中になった。
こんな状況だから全体の消費は中々盛り上がらんだろうね。高級品目に注力するほうが生産的だろうよ。
114: 2022/02/16(水) 07:37:45.59
日本酒は盆と正月くらいに実家に帰った時に親戚のおっさんに飲まされるくらいで丁度いいんだよ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644934994/
コメントを残す