広島にビジネス拠点の高層ビル 広島市、朝日新聞社などが再開発:朝日新聞デジタル:
https://www.asahi.com/articles/ASP9W56TNP9PPITB00X.html
2021年9月27日 19時30分
広島市や朝日新聞社などが市中心部(広島市中区基町)を再開発して大規模な複合施設を建設する。県庁や商業施設などが並ぶ「紙屋町・八丁堀地区」にある約1万平方メートルの敷地に、地上31階、地下1階(高さ約160メートル)の高層ビルを建てる計画で、2027年度に完成予定。オフィスやホテル、店舗のほか、広島商工会議所が入り、広島のビジネス拠点をめざす
本社などが27日、住民説明会を開いた。計画では、老朽化した基町駐車場を廃止し、高層ビルのほか、5階建ての変電所や5階建ての駐輪場を整備する。21年度中に広島市が都市計画決定し、22~23年度の着工を予定する。再開発を進めるのは広島市と本社のほかに、中国電力ネットワーク、朝日ビルディング、広島商工会議所の各地権者と都市再生機構。
原爆ドームに近い広島商工会議所が、再開発地域にある基町駐車場と財産交換して高層ビルに入居。老朽化した商議所ビルは解体され、平和記念資料館側から原爆ドームを見た際、商議所ビルが背景に入り込む景観面の問題も解消できる。
高層ビルの建設予定地には1958年、朝日新聞広島支局(当時)が入る広島朝日ビルが開館。老朽化を理由に2010年に解体されて以降、駐車場として活用されてきた。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ビルで人をつなぎ留めれるかこんな時代に!
大都会岡山!
田舎は人口減っても
広島市中心部は人口増えてるからな
広島港付近でも19階建てマンション建造中
都市計画見たら都市集約型で開発するつもり
岡山中心地も同じように
集約化で人を集めると思うが
岡山は土地に余裕があるから中心部に集積させる必要性がないのだろう。人口もさほどではないしね。経済圏としては広いが。
倉敷、福山とそこそこのが散らばってるのがいい感じ
山陽エリアは岡山倉敷福山広島とそこそこの街があるね
東北とかにはそういう感じないな
対岸にも高松や松山とかあるしね
二番手以下の都市はどんどん抜け殻になって広島岡山に集約してる厳しい状況だけどねえ
停電や断水が数日続けば自家発の燃料もなくなる。
東京大阪以外で高層ビルをN値50まで
50メートル以上の所に建てる必要はない。
バブル脳は30年経ってもあの時をもう一度なんだよな。
副業の新聞作りはやめたらいいのに。
落ち着きがない。
しかも広島なんかに
テレワーク時代だから程よい都会で郊外の住宅地から30分の地方都市が最適なんだよ
家賃も満員電車も3大都市圏ほどじゃない
不動産屋なんて一番朝日が敵視しそうな職業だが…
朝日だぞ
自分に都合よく振る舞うのは当たりまえ
ようやくって感じ
超高層ビル以外の新築を禁止するべきだは
新幹線だと岡山が限界
あれは亀井静香のせい。
自分の選挙区に近くするため、
県庁所在地の広島市からひっぺがした。
すべての広島市民は恨んでいる。
宮澤喜一のせいじゃねーの?
新空港の開港は1993年で、亀井の執権は翌年の自社さ政権以降だからそんな力無かったぞ
大体、亀井の地元の庄原や三次から空港へは
尾道松江道ができるまでは2時間近くかかっていて、
ほとんどメリットなかった
>>54
亀井じゃなくて宮澤な。
当時の亀井にそんな力はない。
のぞみが福山に停まるようになって福山人が空港使うこともほとんど無くなったし、広大移転と合わせて広島の歴史に残る愚作だよ。
なお広大移転は地元民(中区)の悲願だった模様
福山人はケチだから駐車場代無料の岡山空港使います
広島空港が一泊1000円とかたかすぎ
広島市の上空は岩国の米軍の制空権だからな
松山空港でさえ、離発着は全部岩国の許可が要る
山すそに新興住宅建てまくるデベロッパーどもを規制したほうが良かったな
そもそもあんなとこ住むのが悪いけど
アストラムラインが、山手線や環状線みたいに
一周路線になるの何時なんやろ?
ほんとトロいわー 広島市。
全く事業化する気がないわな広島市
中心地の駐車スペースどうすんだよ
このビルができることで需要はさらに増えるだろ
中心部は大型ビルの駐車場設置義務が解除されてるから公共交通機関で来いって事になったぞ
中国新聞(広島)は朝日新聞の支援でできた会社ののよ まめな
若者の県外流出も1,2位を争うし
産業も鉄工所が閉鎖、頼みのマツダもいずれトヨタに吸収
働く場所がないのに箱物主導で景観も無視
あとは野となれ山となれ
我々庶民が知る由もない
何が功を奏するかわからんよ
岡山のがもっと再開発ラッシュしてるな
本当に大都会になってしまうやん
倉敷のでっかいのってマンションだろ
しかも言うほどボリュームないぞあれ
岡山のはどれも小ぶりのマンションばかりで本格的な再開発がほとんど無い
オフィスに至っては完成した両備のビルにテナント埋めれるかが怪しい状況だし
さすがに広島と比べるとランク落ちって感じ
いい場所を払い下げられてるし、容積率緩和も
これいかに?
九州の他県から若者が逃れて来てるだけだろ
九州全体的にはタイタニックと同じであとは沈むだけ
あの狭い敷地(青空駐車場)の裏手にある市営駐車場と中電の持ちビルを巻き込んで再開発する、というニュースだぞ?
誰も喜ばない空港だわ
次いで岡山、山口。島根鳥取だけど
岡山、山口は工場への投資やらに偏ってて
商業への投資は島根鳥取と大差ない感じ。
商業集積は広島のみ。
一等地にずっとコインパーキングだったから計画が進んでよかった
八丁堀のますゐの横やYMCA周辺、本通りのセブンイレブンから交番の辺りや
サンモールやエディオンの裏の区画もあるしすごい開発ラッシュだな
私の街(県庁所在地)も朝日新聞は警察署の隣りにあった
クーデターがあれば真っ先に襲撃されるから一等地に在るのかもね
今の時代は余り意味が無くなったのかもね
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632743585/
コメントを残す