※ITmedia ビジネスオンライン
このところ首都圏の新築マンション価格が異様なレベルまで上昇している。都内では数少ない物件をめぐって争奪戦となっており、タワーマンション(以下、タワマン)を中心とした高額物件が価格上昇を牽引している。タワマンについては「販売不振で崩壊する」といった記事があふれていたかと思えば、最近では「販売が好調」という記事をよく見かける。両極端な記事が氾濫しているのは、多くの国民がいまだにタワマンに心を揺さぶられているからだろう。
タワマン購入者の多くは実需
不動産経済研究所によると、2021年4月時点における首都圏のマンション販売価格は何と平均7764万円にまで高騰した。販売価格は10年以降、一貫して上昇が続いており、11年に4578万円だった販売価格は20年には6000万円を突破した。21年は年初からさらに価格が上がっており、2月は6380万円に、4月には一気に7000万円台後半になった。平均販売価格が7000万円台というのは異常な水準であり、まさにバブルといってよい。
4月については、20階以上の超高層物件が前年同月比で約3倍の販売件数となっており、高額なタワマンが価格を引き上げたことが分かる。つまりコロナをきっかけに、高級タワマンがまさに飛ぶように売れているのが市場の現実である。
では、コロナ危機で経済が打撃を受けているにもかかわらず、なぜタワマンの販売は絶好調なのだろうか。メディアでは中国人が買い漁っているとか、投機目的の購入ばかりで実需はゼロであるといった話ばかりが目に付く。投資目的で購入する人もいるし、その中には中国人も含まれているだろうが、分譲マンションの販売を支えているのは、今も昔も自己居住目的、つまり実需である。
テレワークの進展で都会から地方に転居する人が増えているという話をよく耳にするが、たいていが願望に基づいたうわさ話であって現実ではない。確かに20年には東京からの転出が増えたが、それはコロナ危機で仕事を失い、やむを得ず実家に帰るといったケースが大半である。首都圏全体では転入超過が続いており、首都圏の人口はコロナ危機とは関係なく増加が続いている。
一方でマンションの供給は、コロナ危機で工事が滞ったり、物流の混乱で資材が確保できないといった理由から減少が続いている。人口の流入に対してマンションの供給が不足している状況であり、持ち家を希望する人が少ない物件に殺到している状況だ。しかも、立地条件のよい低層物件はすでに開発され尽くしており、今、供給される物件の多くはタワマンにならざるを得ない。物件が足りず、供給される数少ない物件の多くがタワマンなので、(タワマンが良い悪いは別にして)売れるのは当たり前のことだろう。
「今しか買うチャンスがない」と考える人が増えている?
では、なぜ多くの人が、ここまでしてマンションを買おうとしているのだろうか。その理由は、今のタイミングを逃すともう物件を買えないと考えているからだ。
日本は今後、人口減少が進み、国内市場は急激に縮小する。しかも、政府は企業に対し、事実上、社員を一生涯雇用するよう求めており、総人件費は膨らむ一方である。市場が縮小する中、企業が社員の面倒を一生見ることになれば、平均賃金はさらに下がらざるを得ない。一方、コロナ危機をきっかけに、日本を除く世界各国はコロナ対策と次世代投資(AI化)に巨額の財政支出を行っており、金融市場では今後、景気の過熱とそれに伴う激しい物価上昇が予想されている。
ここ10年、マンション価格は上昇を続けてきたが、その理由の一つとして全世界的な資材価格の高騰がある。海外の物価がさらに上昇すれば、マンション建設に必要な輸入資材の価格も上がるので、販売価格を引上げざるを得ない。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a239737e4f582b59c36fec15b41af8993f45baee
俺は伊東四朗が思い浮かぶ。
家から病院までどんなに具合悪くても咳が止まらなくてもエレベーターには乗らなきゃいけない
一番比率のでかい二次産業が軒並み活況だからな
中国資本で投資用に買ってたのがほとんどなんだろ?
ほんこれ
むしろ貧乏な証拠。
土地値の割には割安なんだから。
同じ場所で戸建て買ったら、倍はするんだし。
最上階ばかり注目されがちだけど。
逆立ちしても一戸建てには勝てない。
そりゃサラリーマンが都内で戸建てなんて無理なのは招致だからw
都内のタワマン(ただし低層階)か、牛久の戸建てかの究極の選択w
狭小三階建てよりは、マシかと
「コロナ危機で経済が打撃を受けているにもかかわらず」って書いてるけど今絶好調の企業は多いよ
サービス業以外の人達や法人が買ってるんでしょ
んまぁ風吹けば桶で好調なとこは好調ではあるが
どうせ中国人じゃないの?
中国国内に資産置いとくのはリスクだから海外投資がお盛ん
で、あまりに流出しすぎたから海外投資規制し出した
なので投機目的ではなくセカンドホームとか賃貸とか実態がある目的だと主張してる感じ?
まだまだそういう会社はごく僅かだけど。
無理に東京の高い物件にしがみつくよりも地方や郊外でテレワークした方が心も豊かだよ。
無理して買うんだから折角なら新築が良いって人ばかりなんで中古が暴落する可能性が高いんだよなぁ。
今は供給と需要のバランスがとれてるけど崩れる時は絶対にくるんでその時が買いかも。
タワマンは大規模修繕失敗すると崩壊するからやめた方がいいぞ
日本初の埼玉エルザタワーは計画から三年かかった
引き受け会社が無くて建てたところが赤字で引き受けたプロジェクト
住民がまとまるレアなケースで投機目的や外国人所有されてるタワマンは無理やろな
不動産に再投資ってとこだろ
修繕費が鰻登りで、手放すしかない。
すごい便利。
管理が24時間で安心だしスーパーも傘入らず。
家からはレインボーブリッジが見える。
景色なんて飽きるというけど、隣の家が見えてるよりよい。ゴミ出しはいつでも。
病院も傘入らず。隣人の音は聞こえない。
冬は暖かく夏は涼しい。虫も入ってこない。
とにかく快適。いやなことは駐車場まで歩くってだけ。住めばわかる。
利便性なら、中低層のマンションが一番いい
同意
駐車場の入出庫待ちだけはなあ、特に土日の夕方
投資目的で買っている人が多い。
永住目的でタワマンを買う人は少ない
5年前東池袋駅直結のタワマン買おうとしたらワンルームですらそれくらいで高すぎて、やめたわ
江戸期からの住宅地のため周辺は一軒家のみ、低層は圧迫感がなく住みやすい
バカなの?
国土交通省のマンション価格指数見てみなよ、
中古も。今が天井だから。
10年前に買った人らが最強だってこと。
同じタワマンに一生住むと思ってるヤツはアホ
今タワマン住んでる人はこんなイメージ
6000万で10年前に購入 7000万で売れる
7200万で購入 5年後に9千万のマンション購入予定
欠点としては子供がいると、転校せざるを得なくなる可能性があるくらいだけど、私立なら問題なし
一生同じマンションに住んでるヤツは修繕費等がかさむので、危機感芽生えるのは確か。
S&P500とか年利5%程度って言われてるのが一日で1%ぐらい上がることもあるし
アメリカの経済回復はまだ本番じゃないって言われてるし運用次第で明暗分かれてるな
TQQQとSOXLお勧め
1LDKやら2DKとかやんやろ?
そんな激狭に家族4人とか死んでもイヤ、精神が病む
東京なら8000万円で60平米だよ
立地でもっと高いのはゴロゴロ
この事例は二馬力なら買いやすい方で、立地はそれほどいいわけではない価格
もっと安く済ませたい(金がない)層は50平米をファミリー向けで買う奴もいる
>>86
昔独身時代は転勤で東京に一時期住んでいたが、二度住みたくないと思ったわ
まぁ金が湯水の如くあるなら東京もええやろけど…
1番疑問なのはロクさま稼げないのに東京にしがみついている連中、あんなん人間の生活とは思えない
別に限界集落に行けと言ってる訳ではない、大阪・名古屋、又は他の地方政令指定都市が1番仕事量・収入と生活にかかる費用のバランスがええ
タワマン相続税が安い
夫婦2人ならええけど、子供いる家で戸建てで50坪ないとか精神が病まへん?
一階にスーパー
二階に市役所出張所・社会保険事務所
医者内科・歯医者等
管理会社破綻したな?
なにがだめだった?
戸建てじゃそれすら厳しい
実家が団地とかそういうのでない限り戸建てに夢を見るのは難しい
金利が上がれば買い手は全額現金持ちだけになる
税制優遇策も吹き飛ぶ
ただ日本の低金利が長いだけ
俺のお客さんは、全てが会社の社長が会社の経費で買ってるぞ
セカンドハウスにしたり、奥さんと娘だけ住んだりしてるケース
中には愛人とのプレイ用に買った奴も居るが全員が長く住む気は無いぞ
そのスピードに対して買い手が見つかるスピードは追いつかないから空き家は増えるばかり
売れないのは再建築不可か地方ってだけだけどな
地方だけがとも言い切れない
都会でも厳しくなりつつあるよ
タワマンって住人以外宅配便から郵便局員から清掃員から保守点検から警備員からフーデリまで
あらゆる業者は業者用エレベーター強制のとこが多くて
数千世帯が住むような巨大タワマンに業者用エレベーターが
1台しかなくて慢性的に大混雑してるようなタワマンも中には
あるけど、設計した奴無能にもほどがある
数千世帯と言えば地方の町まるまる一個分なわけでマジで経済の流れに
支障きたしてるわ
エレベーターは震度5以上の停止の際の復旧は資格者確認が必要だから
大規模災害だと住宅マンションは優先順に低いから高層階は陸の孤島になる
階段昇り降り頑張ってやる事になる
湾岸エリアは落ち始めると早いぞ
都心の希少価値のある物件はまだ良いけどな
不動産屋でそこに貼ってある物件見せてくれ言ったら全部買い手がついてしまいました
って言われたわ。ここまでは普通だけど、別な物件もありますとか連絡先をお教え
下さい、とかも言われなかったから、買い手には不自由してないんだと思ったわ
99.95とか
なにか規制でもあるのか ?
航空法みたいな規制かね?
福岡空港とかは高さ規制有名な感じ
マンションは立体ゲーテッドシティーだよ
まあタワマンはヒエラルキー差別とかありそうでごめんだけどね
二つに分かれるだろうな
年収3000万クラスでないと手が出ないよ。
行ったことないんだけどもう十分開発されたの?
夫婦共に田舎出身なんでマンションではなく少し遠い所に家建てたいけど土地勘無くて何処がいいのかよくわからん(‘A`)
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623197682/
コメントを残す