岸田首相が見直し目指す四半期開示、廃止賛成ゼロ-金融審作業部会

1: 2022/02/18(金) 19:24:35.32 _USER

※Bloomberg

岸田首相が見直し目指す四半期開示、廃止賛成ゼロ-金融審作業部会
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-18/R7H6WZDWRGG001

伊藤小巻
2022年2月18日 17:26 JST

→「短期主義助長は誤解にすぎない」、義務付け廃止は「不安感じた」
→決算短信との一本化・効率化求める声も、「重複多く改善を」

岸田文雄首相が掲げる四半期開示の見直しについて、18日の金融審議会作業部会では短期主義を助長してはいないとの趣旨の発言が相次ぎ、廃止に賛成する委員はゼロだった。四半期報告書と決算短信の一本化を求める意見も多数出た。

四半期開示の見直しは、岸田首相が掲げる「新しい資本主義」の重要施策の一つ。企業に長期的な視点での経営を促すのが目的だ。鈴木俊一財務相兼金融担当相は1月18日の記者会見で、「金融審議会で今春をめどに報告書を取りまとめていただきたい」との考えを示している。

安倍政権下の2017年に公表した「未来投資戦略」も義務的開示の是非を検証することを明記したが、翌18年に公表された金融審議会の報告書では、資本市場の競争力に影響を及ぼしかねないことなどから「現時点において四半期開示制度を見直すことは行わない」と結論付けていた。

主な意見

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※関連スレ
【新しい資本主義】上場企業の四半期開示見直し「今春に報告書とりまとめ」 金融相 [エリオット★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643349884/

4: 2022/02/18(金) 19:33:57.66
むしろリアルタイムで示すべきかと

 

>>4
現金商売は日々売上公表のほうが
好感度あがるな。
イオン・セブン、コンビニ2社はぜひ

 

>>4
弊社、今月の特列損失1円!!

 

6: 2022/02/18(金) 19:37:48.81
まー効率化で進めるべきだな
四半期報告書と短信2ついらんだろと
毎月の売上開示とか、よく飲食系がやっているのはいいなと思うな

 

9: 2022/02/18(金) 19:46:44.66
岸田ってまじで頭大丈夫なのか?
経営状態も利益率も分からない企業に誰が出資するんだよ

 

>>9
岸田うんぬんよりも
40年以上前から岸田のような論理思考が劣る人間を的確にはじいてきた
東大入試の精度を評価したい

 

>>27
なんかめちゃくちゃ納得した
改めて東大生尊敬するわ

 

11: 2022/02/18(金) 19:47:24.46
外食産業は月次公表しているから
ああいう感じでいいとおもう

 

14: 2022/02/18(金) 19:54:13.87
昨日まで秘部を見せてたストリップが
いきなり今日から見せないじゃ客は怒るだろ
一度見せたサービスは止められないんだよ

 

>>14
お客様 誠に勝手ながら本日で閉店となりました
長らくのご愛顧ありがとうございました

 

21: 2022/02/18(金) 20:10:13.45
まあまだ早いだろ
四半期開示で儲けてる奴らが多すぎる

 

23: 2022/02/18(金) 20:15:20.06
投資家に限っての岸田不支持率95%ってスレあったな

 

>>23
日経CNBCのサイトでやったアンケートだな
日経CNBC(株式等経済ニュースずっとやってる局)のサイトのアンケートだから、
投資家がアンケート答えたの多いだろうって話

 

26: 2022/02/18(金) 20:18:03.82
1年に4回やらなくていいですよ1回だけでいいですよ
ってやったら個人投資家は1年に4回出してる会社の方が情報多くて信用できるからそっちに投資する
逆に言えば1年に1回だけの会社は不安材料になるから投資先として選ばなくなって株価は下がる
よって義務化廃止されたとしても株価を維持する必要がある会社は1年に4回やらざるを得ないので全く意味がない

 

37: 2022/02/18(金) 20:39:37.89
むしろ毎秒開示して毎秒総会開けよ
政治家もだ

 

38: 2022/02/18(金) 20:49:48.58
取締役会で決議したらすぐ出しますと
内部統制書でも明言してるくせに
15時にそろえて材料が出てくる不思議な不思議な日本市場。

 

40: 2022/02/18(金) 20:56:03.26

安倍はリアルバカだったから周りがピリピリしてたけど

経済はバカなんだけど、ちょっと賢いからバカを集められてる感じ

 

42: 2022/02/18(金) 21:07:33.57
東芝があんなになったのもきっとこの開示制度のせいなんだね
馬鹿みたい

 

43: 2022/02/18(金) 21:09:47.14
短期的だと決めつけて傲慢なものの考え方だと思うよ
他人は愚かだと思ってるんだろ

 

45: 2022/02/18(金) 21:16:14.36
四半期開示もできない企業はIT力ゼロと判断する

 

48: 2022/02/18(金) 21:44:28.92
岸田ってバカなの?
四半期開示なくしたら、情報調べられる金持ち投資家が先回りしやすくなって
個人投資家はますます不利になるよ
個人投資家票、数百万票マジで捨てにきてるのか?

 

50: 2022/02/18(金) 21:47:41.58
事実上日本企業の筆頭株主は日本政府だからショートポジ作った上での発言だろ。

 

51: 2022/02/18(金) 22:03:24.33
目先の数字合わせばかりしてるから廃止した方がいい

 

53: 2022/02/18(金) 22:06:45.19
審議員は岸田をバカだと思ってるだろうな

 

54: 2022/02/18(金) 22:07:55.24
SDGSやESGは持続可能性
短期の利益じゃないから

 

55: 2022/02/18(金) 22:09:49.38

四半期開示
アメリカ企業・・・やってる
欧州企業・・・やりたい所だけやってる
日本・・・やってる

企業の好きにさせたらいいんちゃうん?

 

>>55
そりゃ、企業側は四半期開示なんてやりたくない。
ただ、監査法人は食い扶持なくなるから猛反対する。

 

>>55
日本なら開示されない資産管理会社の兄弟会社や海外子会社の出資比率まで開示している韓国は情報開示先進国だよ

 

58: 2022/02/18(金) 22:37:43.89
まあ期末と中間だけでいいと思うがな

 

>>58
そうすると、上半期だけ経営計画の進捗が進んでるように見せかける企業が出てきかねない

 

>>68
四半期でも同じ。

 

62: 2022/02/18(金) 22:54:53.65
いままで意地になって「株価なんて知りません!気にしてません!」って無責任な姿勢をとってきたお花畑岸田もこれを機に少しは目を覚まして改心して欲しいわ

 

65: 2022/02/18(金) 23:07:28.33
こんなカスが支持率高いんだから日本人ってほんまにアホばっかやな

 

>>65
だから「まだコロナやってます!」を国あげてやってる

 

73: 2022/02/18(金) 23:28:36.01
むしろ3年に一度で十分だな

 

77: 2022/02/19(土) 00:20:54.75
経営人のいいなりやん
いくら面倒だからって
なすがままって自分で気付いてないタイプや

 

78: 2022/02/19(土) 01:30:50.42
小さなベンチャー企業に四半期、会社法決算短信、有報課すのはやりすぎなんじゃね
あと準拠できる会計基準が4つあるのも多すぎ

 

80: 2022/02/19(土) 01:47:55.25
経営者が、うちは短期目線で経営しているなんて言うわけないだろう

 

81: 2022/02/19(土) 01:49:15.42
ものを言う株主が、長期的目標が大事だから、短期的には業績不振でも良いと言ってくれるはずがない

 

>>81
アメリカはアマゾンとかテスラとか、赤字時代長かったけど文句言われなかったぞ?w
株価さえ上がってくれりゃ、投資家は文句言わないよ

 

>>112
日本企業の長期的経営とは、単に今利益が芳しくないことの言い訳でしかないからな
将来性に乏しい産業だらけなんだから
目先の利益を出せなければ叩かれるのは当たり前

 

82: 2022/02/19(土) 02:15:25.20
見直しは必要だろね 日本の金融市場のルールは大企業が金出して好き勝手やってる だからT社もお目こぼしされた
お上がキツく言わなきゃ 統制が取れない

 

>>82
お前はアホか?それともいつものパヨ自民のステマか?
岸田のいってる経済政策は、その企業を甘やかす方向にしかならねえんだよ。投資家をスケープゴートにしてな。

 

90: 2022/02/19(土) 04:32:40.96
株を持っている人と持っていない人の格差が良くないって言うんなら、
株を持ってる人を締め付けるんじゃなくて、国民全員に株を持たせてみたらどうよ?
手始めに日銀が抱え込んで腐らせているETFを国民全員に還付してみるとか

 

91: 2022/02/19(土) 04:44:15.37

情報は多いことに越したことはない。

四半期のGDPを4倍して“年率換算”とかは馬鹿げてるけどね。
1年単位で見るのでも、年度で見るのと、最新4四半期を合計するのとで違った見方ができるし、前年比を見るのか、天気みたいに10年や30年の平年比で見るのかでも現象の捉え方や位置づけが変わってくる。

短期的視点が蔓延るのは制度の問題じゃなくて哲学の問題。微分的・名目的な情報が餌のように与えられ、安易に共有しては一喜一憂してるという“情報戦”の問題。

 

107: 2022/02/19(土) 07:53:15.02

株主至上重視

四半期開示

短期利益偏重主義にしたら役員報酬キープできる

リスク高い投資しない&賃上げしない

ってのはある

役員報酬をストックオプション限定にしてみたらいいんじゃね?

 

110: 2022/02/19(土) 08:47:50.55
オンチが総理すんなよ
株価が動くから取引増えて税収上がるんだろが

 

114: 2022/02/19(土) 11:42:32.65
四半期決算は無駄。経営に必要ない。

 

117: 2022/02/19(土) 13:00:00.25

四半期決算開示なしでいいから配当を四半期毎にして欲しい

無理か。

 

>>117
法律上の配当回数の制限はもう無いから毎月配当でもやろうと思えばできる
ただ、郵便代なんかの手数料嵩むから4回にする意味は無いだろうな

 

118: 2022/02/19(土) 14:52:14.66
岸田はこれまで国民のために何してくれたん?

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645179875/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です