ロイターとのインタビューで語った。
<リモート化による国際化加速、言語と働き方の壁>
リモート化の進展で国境の壁が低くなり、デジタル化が広がるポストコロナ時代。社会の在り方や経済構造はどうかわるべきなのか。
野口氏は「コロナ禍の中で日本の問題が浮き彫りとなってきた。その問題点を適切にとらえて、次の時代に生かすチャンスとすべき」と指摘。世界の流れとそれに対して日本が取り組むべき課題として2つを挙げた。
第1は、国際化の加速だ。「リモートワークの加速は、世界中で移動することなく会議を開催したり、居住地から離れた場所で仕事をすることを可能とする。国境の壁を取り払う効果がある」とみている。
しかし、日本には世界のリモート化への壁がある。野口氏が指摘するのが、英語で仕事ができるかと言う言語の問題、そしてオフィスに「居る」ことに価値を置く働き方の問題だ。「日本企業がどこまでリモートワークを推進できるかは、成果主義の導入と不可分で、それができないと、生産性は低いままで、世界から孤立する可能性がある」と懸念を示す。 「現在の日本の生産性はOECD諸国でも下から数えた方が早い位置にいるが、 言葉と働き方の壁を克服できなければ、最下位に転落しかねない」という。
日本の生産性が低い主因はサービス産業にあるが、リモート化が普及すれば、世界中の人的資源の活用が可能になり、人材不足の解消、通勤時間の短縮などにつながり、生産性が改善できる可能性もある。
野口氏は、米国が高成長を実現できているのも、すでに20年以上前からインドの人材をリモートワークで活用していることが大きな要因だとみている。
<デジタル化、政府の個人情報集約に危険も>
2つ目はデジタル化。リモートでの活動にはデジタル化が不可欠だ。野口氏は、今回のコロナ禍において日本のデジタル化が世界から遅れをとっていることがはっきりしたと指摘。「菅政権もデジタル化推進を重要な政策課題と位置づけているが、問題はそれをどう進めていくかにある」とみている。
野口氏は「デジタル化には大きな危険が潜む」と指摘する。
政府はデジタル化の際に必要となる本人確認のIDにマイナンバー・カードを利用しようとしている。野口氏は「国民の全ての情報が政府に集中し、政府が把握する危険をはらむ。マイナンバー・カードは中央集権的に運営されるIDであり問題だ」とみている。
日本ではかつて住民基本台帳をネットワーク化し、本人確認ができる全国共通のシステムとして構築しようとしたが、情報漏洩への懸念もあり 導入は失敗に終わった。マイナンバー・カードにも同様の懸念がある。
野口氏は「本人確認IDを分散管理するシステムとしてブロックチェーンを活用すべきだと思う。ブロックチェーンを利用したIDの技術は現在開発中であり、その方向を進めるべき」との考えを示す。
<脱炭素時代、製造業の比率を下げる必要>
ポストコロナ時代には脱炭素への流れが世界各国で共通の目標となるが、日本はどう対応していくのか。
野口氏は「この問題は原発問題と密接にかかわってくる」と指摘。政府は再生可能エネルギーの利用拡大のために風力の推進を掲げているが、「コストや技術の面で現実的には難しい」とみている。しかしそのため、電源構造として原発の比率は高まっていかざるを得ないとの議論には問題があるという。
「日本の場合、他の先進国と比較して製造業の比率が高い。ただちに原発の比率を高めるとの結論に短絡するのではなく、製造業の比率を下げ、産業構造を高度サービス産業中心へと変える必要がある」との見方を示す。
特に製造業の中でも基幹産業である自動車産業に関して「自動運転の時代には大きく変わる。ハードウエアを作る産業というよりは、ソフトウエアをいかに開発し、どのようなサービスを提供できるか、という高度サービス産業になっていく」と指摘する。
実際、米グーグルは自動運転車開発部門のウェイモ(Waymo)において、第5世代の自動運転システムを搭載した車を開発している。
野口氏は、自動車産業においても、主導権を握るのは自動車メーカーというより、グーグルのような高度サービス産業の可能性があるとみている。
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20210102003.html
常に日本ディするだけの左翼じゃん笑笑
・現金払い大好き
・紙媒体大好き
だもんなあwww
衰退途上国の呼び名がピッタリ。
他の先進国と違う動きをしてる時点でもう先進国じゃない
賃金があがるのは、成長みこめる途上国の傾向な笑
ちなみに、日本があがらないのは、終身雇用による安定性の問題。
それがプラスかマイナスかは短期的にはわからない。
終身雇用は明らかにマイナス
正社員が利権化して格差の温床になってるし
あと企業の新陳代謝の妨げになってるしな
これがあるせいで衰退してるって言っても良いくらい害悪
この人的にはどんな国が先進国なのかな
ところでこの学者さんは日本の成長に何か貢献したの?
学者はもっと根本的な問題点を指摘すべきなんじゃないの?
もう20年以上まえの日本のもんだけど、いまごろ言うか
テレビや雑誌、書籍などの多くが、日本を取り上げて
多角的に分析をしていた
翻って日本だが、韓国には追いつかれ
中国もあと少しという段階になっても
不況から立ち直ったアメリカ、日本においつた中国韓国を
分析するようなテレビの特集や書籍を見かけることがない
中国韓国はともかく、アメリカがどうして立ち直ったのか
レーガンやサッチャー(英)の改革を日本に焼き直す
といった分析が必要だと思うのに見かけない
なぜなのか
こ臭い、大塩佳織のはなし
アメリカはイギリスとちがって債権、妻権でおまえが妨害しても
レイプしたりでおまえが無茶苦茶にしてんだろ
どんだけカネ作ってもアメリカ国債しか投資先がない
>日本においつた中国韓国を分析するようなテレビの特集や書籍を見かけることがない
欧米、日本をパクって成長したんだから分析なんかするに値しない
90年代の日本は パクリだけじゃなくQCサークルとか、ボトムアップとか 欧米人には
理解できない方法で 欧米に追いつき追い越して行った
債権、妻権でもエマ・ワトソンほかもう工作ばっかである
しかしイギリス国債が売れたはなしは聞かない
こんな国がオリンピック開催国とか悪い冗談です。
日本に来る外人は日本円に両替しとけとか言うつもりなのかしら??
そもそもなんでオリンピック開催国のタクシーが未だガソリン車ばかりなんだよ…後進国アピールの一環かよワロタ笑
えっ、東京のタクシーってガソリンで走ってるの?
タクシーは全部LPガスで走るって思ってたわ
既開発国からどうやって脱落するんだよ
下っ端社員がぼろ雑巾のように働くのが日本の一流企業ってやつです
通信費高いし
ムリです
それは万博だ、あんたらはロサンゼルスオリンピックとかアメリカの嫌みだけを勘違いしてる
この家ができたのが大正時代らしいから、トヨタ自動車なんかももっと古いぞ
考えかたは
世界の変化についていけなくなるだろうと予想
英語できないから情報遅いし大量生産時代の成功体験から抜け出せない
世界の変化についていけなくなるだろうと予想
英語できないから情報遅いし大量生産時代の成功体験から抜け出せない
まあエマ・ワトソンと直ではなしてないが、いや北かもしれんけど
日本の国内資本のカネのなさ、ブスしかいない
フジテレビとかグロテスクな韓国の馬鹿メイク
もうはなしにならん
核燃料実験とか核開発だけじゃない、兵器開発も最低限しかさせない
幻覚幻聴でカネかえせとかすると兵器開発も頓挫させる
安倍晋三がいったとか俺のことなのにな、あのフランスのじいさんか
有権者の顔色伺って高齢者守って若者の自殺者増やしてるだもん
ここが先進国脱落のターニングポイントだったと将来歴史の教科書にのるよ
昭和の貯金で数字上そう見えるだけやろ
何やってもオワコンやん
>ブロックチェーンを利用したIDの技術は現在開発中であり、その方向を進めるべき」との考えを示す。
分散型IDやね。成功にはそれしかない。
失われた60年になるのは既に決定済み
問題はその後だ
おまえは俺を殺すばっかか
小手先の改善で何とかなると思ってるのか?
製造業からサービス業への転換が小手先とでも?
それは実現すればの話だろ
ソフトウェアは重要ですと言われながら何年も変わらないのが現実
今更すぎる指摘でとても学者の言葉とは思えない
今でもこれで飯が食えるのか
何で名誉教授の肩書を自慢するのさ
再生医療とか、もったいないなぁ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1609670339/
コメントを残す