千年の都・京都府京都市が危機に直面している。人口減、観光客減、そして借金返済という三重苦にあえいでいるのだ。世界遺産の街にいま、何が起きているのか。
■人口減少数「日本一」
京都市の人口は140万720人(住民基本台帳、令和3年1月1日時点)。市区町村別では全国8位の規模である。しかし、前年比では8982人減となり、市区町村別で日本一の減少数となっている。
京都市の人口の推移は以下の通りだ。
緩やかではあるが、右肩下がりとなっている。直近18か月(2020年1月~2021年7月)で見ると1.0%の減少で、日本の総人口(日本人以外含む=推計人口)が同期間0.5%減だったことを考えると、減り方はやや大きい。
京都市の人口が長期的に減少している背景にはいったい何があるのか。2010年以降の国勢調査の結果などをベースに検証してみよう。2020年調査では、前回(2015年)調査時よりも1万293人の減少(0.7%減)となっている。
やはり人口減の大きな理由は少子化だ。2010年次(2009年10月~2010年9月)の出生者数は1万1616人だったが、2020年次(2019年10月~2020年9月)の出生者数は9548人と1万人を割り込んでいる。
一方、京都市の転入・転出者の状況を見ると、過去10年間では直近の2020年度以外、1000~2000人前後の転入超過(出ていく人より入ってくる人の方が多い)が続いている。しかし、住宅購入を検討する若い子育て世代の転出が深刻だ。
広い意味での「子育て世代」である25-44歳世代の2020年1年間の人口減少数は8501人(30代は4444人)にもなる(住民基本台帳ベース)。
25-29歳 0.56%減
30-34歳 2.82%減
35-39歳 2.94%減
40-44歳 3.90%減
当然、子ども世代の人口も減少だ。子ども人口(0-14歳)は15万7505人から15万5062人へと2443人減少(1.56%減)となっている。
20代、30代の転出先で目立つのは大阪府(20代4733人 30代2335人)、東京都(20代2806人 30代996人)、滋賀県(20代1535人 30代1022人)だ。東京都や大阪府は就職や転勤が多いが、滋賀県はより良い住宅・生活環境を求めた移住・転居が多いとみられている。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e70ebb7e7a284ad03947d1c95e0bd4601c6d36
★1 2021/08/26(木) 15:42:19.46
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629971399/
大飯ぐらいの不労階級や過剰所得の現業組が多過ぎなのもあるんだろう
そういう路線で行くしかねえな。
コロナ前は自治会のおばちゃんみたいな人が「外国人はマナー守らないから迷惑」みたいなこと言ってたのにね
今はその外国人観光客が来なくなったせいで壊滅危機か
いや外国人いたころから言われてたから
国は札を刷れる
地方債も買える
交付金も配れる
これらは国民負担なしでやれる。
米バイデン政権のレスキュープラン200兆の中身は
再度の国民一律給付の他に地方への財出も含まれている。
要するに政権担当政府が国にしか行えない札刷って国民に渡すという最大の役割を
放棄している事による災害と言える。
通貨価値の激減のせいで今年も秋から値上げラッシュ
大阪市長から嫌味言われてたねえ
市営住宅が外国人に乗っ取られてるとかスレ立ってた記憶
そもそも京都は長安の劣化コピー。
>>39
長安と洛陽の劣化コピーな
右京(ただの湿地・畑)を長安城と呼び、
左京(まあ四条より上は宅地化)を洛陽城と呼んだ。
だから、京都に行くことを「上洛」と言う。
左京しか都化しなかったから
>>39
長安と現代シナ猿は無関係だろ。
それに京都の街並みって大半が応仁の乱のあとの再建。
維新の本当の結末が続いてるのかもな
当たり前の話だが観光なんてブースターであって本業にしたらあかんのよ
観光立国とか言ってるが固定収入無しで博打やってるようなものだからw
それをこっそり修正してるのかそれとも水増ししてもこれなのかで見方は変わる
観光地のアトラクション的な神社と寺だけだよ
歳入が少ないのに歳出を増やす左翼政権のツケ。
そもそも観光産業は手っ取り早いビジネスで経済に影響受けやすいビジネス
だから発展途上国は永遠に先進国になれない「低所得」
実際に観光客は1/30くらいだってさ。
天皇家に救ってもらへ
バチカン市国みたいにな
そう
京都御苑と桂離宮と修学院のお茶屋を
独立国にするのありよね
市街地は並行して利用者が集まる阪急が走っているし
山科などの郊外は集積化されていない住宅地だし
人多すぎだから、来ないでくれ
って言ってたな
もう行くもんかって思ってわ
住んでいるけど過ごしやすくなったし、ご近所の顔見知りも同様の意見 ただ土産物店や
宿屋は大変だろうけど 数が増えすぎただけで今はヘボなコロナ対策で苦しんでいるだけ
あの暑さだけでも「人の存在できないところ」
「東京は人の住むトコじゃねえな」
それならば狂都は
「人の居るトコではない」。
土地が余ってるわけでもないし、「京都」の地名だけで地球トップクラスの高級ブランドになるから、結局は東京や欧米資本が入って下支えになる。
「京都市は観光地ではなくあくまで人が住むための土地であり、観光客はこないで」
ってインバン全盛のころに訴えてたけど、その通りになってよかったね
観光で食ってる奴は壊滅するが地元民はにっこにこだよねw
嘆いてるの大抵他所から来て京都っての売りにして商売やってる所かインバウンドでクソ儲けた錦辺りだしな
京都人の大半は大喜びだろ。
そもそも観光業なんて京都経済の1割程度だし
こういうスレだとお前みたいなアホが勘違いしてしつこく書いてるけどw
やんごとない感覚が発達し過ぎると共産党対策がかさんで地域自体が滅びる
京都市も神戸市も高さ規制の理由が「山が見えるように」
お前らいつから山にそんなアイデンティティ持つようになった?
大半の市民はそんなのどうでもいいと思ってるだろ
都道府県人口 2020年
1東京 1406万人 2神奈 924万人 3大阪 884万人
4愛知 754万人 5埼玉 734万人 6千葉 628万人
7兵庫 546万人 8北海 522万人 9福岡 513万人
10静岡 363万人 11茨城 286万人 12広島 280万人
13京都 257万人 14宮城 230万人 15新潟 220万人
都会度で名古屋のライバルはせいぜい福岡や広島だという仮説を裏付ける結果w
【 『ミシュランガイド』 地区別 星数ランキング(レストラン・飲食店) 】
1位 : 東京 (3つ星11店 2つ星48店 1つ星167店)
2位 : 京都 (3つ星8店 2つ星21店 1つ星77店)
3位 : 大阪 (3つ星3店 2つ星16店 1つ星79店)
4位 : 北海道 (3つ星3店 2つ星13店 1つ星60店)
5位 : 兵庫 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星65店)
6位 : 福岡 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星46店)
7位 : 愛知 (3つ星2店 2つ星9店 1つ星34店)
8位 : 広島 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星30店)
9位 : 奈良 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星17店)
10位 : 三重 (3つ星1店 2つ星2店 1つ星8店)
11位 : 湘南 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星16店)
12位 : 富山 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星8店)
13位 : 石川 (3つ星0店 2つ星9店 1つ星21店)
14位 : 横浜 (3つ星0店 2つ星4店 1つ星13店)
15位 : 熊本 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星12店)
外人専用の仲介不動産屋が今京都で流行りの仕事
それは無い。
外人はたいして金持ってないし、とくにシナ猿はケチな貧乏人ばかり。
甘いわ
千本通の変な不動産屋とか見てきてみ
古語現代語的には間違いなんだろうな
一般国民でも、
両陛下って言っていいの?
なんか呼び捨てな感じがして・・・
陛下は役職につける敬称なので「天皇陛下」でおk
様は名前につける敬称、もし呼ぶとしたら「徳仁様」
偉人のゆかりの地の駐車賃が1時間800円(当時)
一等地に三文字が要塞のような豪邸を建ててるんだよな
観光グローバル化
ありがとう 李ハゲマリオ
舐めとるぞ
寺たくさんありまっしゃろ?それを有効活用したら即返済して黒字でっせw」
普通にお茶漬け言うしなw
どこから金借りたんや?
平安神宮でハイドにライブさせたアイフルか?
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630080485/
コメントを残す