トリドールホールディングス(東京都渋谷区)が運営する讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」のイオンモール高松店(香川県高松市)が2022年2月27日に閉店する。これを受け、香川県内の丸亀製麺は残り1店舗となる。
実は「うどん大国」香川発祥ではない丸亀製麺。本場での苦戦に、ネット上では「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの声が…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/88645177d069868efe9f4b4aa524a138bb34b9b2
そりゃ、もっと安くて旨いのがよりどりみどりなんだし
勝ち目ないよ
美味くないんだよ丸亀のうどん。それに尽きる。
自己分析をきっちりしろアホ会社!
出汁が最悪だ。ショウガで胡麻化すな。
丸亀製麺の汁って節が効き過ぎてて
イリコ出汁主体の地域の味覚には、合い難い気がした。
それですね、いりこ出汁は他のところでは殆ど無くて東京の讃岐うどん屋は鰹節出汁です。いりこ出汁は新橋せとうち旬菜館で売っています。
はなまるうどんの方がよっぽど讃岐うどんらしい。
香川のうどんって原料の小麦は全部地元産なの?
豪州は香川帝国の植民地だからいいの
全国区のうどん、ラーメン、パスタと同じ製法ってことだろ?
釜揚げで無い=そばと同じ製法ってことだろ?
釜揚げってのは、茹で上がったその時にしか注文できないんだよ。
高級とかとかは関係ない。
はなまるの方をもてはやす香川県民の舌がバカなんじゃないかと
つーか、はなまるは香川が地元なんだから本店では冷凍うどんを売る必要がなかろ。
小麦とダシなんかただみたいなもん
東京では駅の立ち食いそばで
蕎麦とうどんの注文の比率は
9:1とか8:2ぐらい
ほぼ蕎麦だね。うどん食いたかったらそれこそ丸亀行く。だから関西人が言うような黒いうどんは関東人は食ってない
>>41
嘘吐けw 俺は埼玉に居た頃
駅蕎麦で真っ黒なうどんを食ってたぞ。
毎回「汁も飲みたいが、飲んだら死ぬかも・・・」と不安になった。
>>45
もうちょっと道理で考えてみろ。
駅蕎麦なんてのは、うどんでも蕎麦でも同じ料金だ。
あの値段でもうどんは食えるが、まともな蕎麦は食えない。
言ってみれば、カツ丼と鰻丼が同じ値段だということだw
うどんはもっとまともじゃないだろwまぁどっちもまともじゃないけど単に蕎麦を何の考えもなく自動的に選ぶ人の方が多いだろうという事だ、東京、神奈川、千葉あたりは。
埼玉は山田うどんもあるしご当地うどんもあるうどん県らしいから立ち食いでもうどんを選ぶ人も多いのかもな
西日本だと、
蕎麦が○0円(数十円)高い場合が有る。
そんなんで死ぬなら東日本人はとっくに全滅してるよ
まあ塩分の話なんだろうけど、そもそも醤油の黒色の正体は「糖+アミノ酸由来の生成物」であって
塩分は全然関係ないんだよね・・・黒い液体は見た目で濃淡判別難しいし、結局舌で塩分確認して
どんだけ腹に入れるか判断するしかない
でないと「本場香川以外の全都道府県に店舗がある」っていう恥ずい事態になるからな
年1くらいしか食わないから四国で本場食ってみたい
>>47
では、本場に近い高知育ちの俺が教えてやろうw
丸亀製麺は讃岐の平均レベル、讃岐でなら値段が異様に高いだけだ。
最高に美味い讃岐うどんとか、掛け小百円を食いに行くのでなければ丸亀製麺でいいと思うぞ。
1杯500円超えてた
消化器官の吸収ポイントがグルテンで詰まってます
そして海外産の小麦粉はポストハーベストで農薬汚染
ダブルスコアでヤバイのです
そんなうどん粉高価です
きちんとしたうどん・蕎麦屋で飯するには問題は無い
やはり、安かろう悪かろうですから、その辺は考慮しとけ
18円とかで売ってる「茹で饂飩」、全部、化学定性分析すると100%出ます
うどんばっか喰ってると死ぬぞ
1杯、1000円程度出さないとアカン
500円前後じゃ、海外農薬汚染済や
エキナカ「富士そば」とか、ヤバいと思う
出張者なシガナイ人生してて毒麺喰い捲ってるけどさw
なんか味なり値段なりなんか問題あるんだろ
長崎は別に、地元のちゃんぽんが至高!とか思ってないからな、ハナから
実際そうだし
単純に香川は地元のうどんが安くてうまくて地元と一体化してる
関東のうどんは味の濃さで勝負のジャンクヌードルって感じ
どっちも好きだけど
所詮バイトが盛り付けるうどん屋だな
香川のうどん屋は何代も続き一子相伝された出汁、麺を熟練の店主が創る作品
天麩羅はその日に合わせて衣を練り油を調合し地元の老婆が揚げる絶品
水は徳島から流れる吉野川から盗み染み込ませた地下水を使用…小麦はオーストラリアから輸入しイリコは地元瀬戸内海で処女のイワシのみ使用しるなど素材へのこだわりが産んだ讃岐うどん
余所者が真似できる物では無い
どこぞの国の自動車会社が日本に再上陸するらしいが同じ運命かな
うどんは普通だよね。
味の民芸は岡山県発祥
サガミチェーンは愛知県発祥
築地銀だこ
大阪伝統の味を掲げる串カツ田中と大阪王将の本社は東京
需要と供給のバランスで買ってくれんのやろねw
ロンドンの金融街に出店した丸亀製麺は…
かけうどん 4.45ポンド(690円)
日本の2倍の価格でも競争力がある。
https://marugame.co.uk/menu
周辺の飲食店で昼食は10ポンド以上。
日本円で1550円を下ることはない。
後進国日本が貧しすぎる。
なぜかロンドンの丸亀製麺はキムチ系のメニューが人気。
香川の人間だけど、丸亀製麺があるのさえしらん
地元のうどん屋も高齢化で大将が死んで味かわるとか
いまの店も観光目当てでイタリア飯みたいな変化も
してるし、むかしながらのうどん屋も減ったなあ
て感じる
どうせ高いけどオカセンあたりがうまいんだし
どんだけ食うか、そして、ギャンブル好き
一緒にすき家もなくなるから本当に行く店がないミスタードーナツぐらい。。
さらに縮小して横のフイットネスジムを広げるかキャンドゥでも入れるんじゃないかと思ってる
ゆめタウンに負けたのか
ちょっとマロニーみたいな感じ。
地元の人はおやつで食べてる。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645366981/
コメントを残す