ニコン、“D6を上回る信頼性”のミラーレス・フラッグシップ機「Z 9」。70万円

1: 2021/10/28(木) 23:26:09.18 _USER

ニコン、“D6を上回る信頼性”のミラーレス・フラッグシップ機「Z 9」。70万円 – デジカメ Watch:
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362292.html

4軸チルト式モニター、3D-トラッキング、最長125分の8K動画機能など搭載 メカシャッター非搭載

鈴木誠2021年10月28日 21:30

no title

ニコンは10月28日、ミラーレスカメラ「Z 9」を2021年内に発売すると発表した。価格はオープン。店頭予想価格は税込70万円前後。

ニコンのミラーレスカメラとして初めてフラッグシップ機に位置付けられるモデル。有効約4,571万画素(総画素数5,237万画素)の積層型ニコンFXフォーマットCMOSセンサー(35.9×23.9mm)を搭載し、3,000万画素以上のミラーレスカメラで世界最速というスキャンレートによりローリングシャッター歪みを極限まで抑制。“メカシャッターの要らない構造”を実現したとしている。

ストロボはFP発光を使わずに1/250秒(GN減少)または1/200秒以下で同調。本体前面に10ピンターミナルを備えている。起動時間はZ 7IIの約1.0秒に対し、約0.4秒に短縮したという。

AFと連写、表示飛びのないEVF「Real-Live Viewfinder」
AFアルゴリズムは、ディープラーニング技術を用いて開発した被写体検出が可能。検出できるのはミラーレスカメラで世界最多という9種類で、人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥(それぞれ頭部、瞳、前身)、車、バイク、自転車、列車、飛行機(全体、先頭部、コックピット)。ゴーグルやサングラス越し、顔が逆さまの状態でも瞳を検出するほか、顔を見失うシーンでも頭部や胴体を検出してピントを合わせ続けるという。同社ミラーレスカメラで初めて「3D-トラッキング」を搭載している。AF演算は120回/秒。

ファインダー(EVF)は「Real-Live Viewfinder」の名前で訴求。表示解像度は約369万ドット。一眼レフカメラでのミラーアップによる像消失がないだけでなく、メカシャッターを使わない他社の既存ミラーレスカメラと比較しても、連写の開始/終了時における同一画像のリピートやワープ(表示飛び)がない点を強調している。

Real-Live Viewfinderは、前述の積層型CMOSセンサーから出力したデュアルストリームデータ(ファインダー用のライブビューデータと、記録用の静止画画像データ)を新開発エンジンのEXPEED 7で個別処理することで実現しているという。この「デュアルストリーム技術」は、ほかにも高性能AF、約120コマ/秒の「ハイスピードフレームキャプチャ+」、8K UHD/30p内部記録、4K UHD/120pなどを支えているという。

ハイスピードフレームキャプチャ+は、JPEG(NORMAL画質。約1,100万画素)限定ながらAF/AE追従で約120コマ/秒の静止画撮影が行える機能。カメラ上では同モードを[C120]と記載している。また、同様に約30コマ/秒で4,500万画素の静止画記録が可能な[C30]も用意している。

通常の連写は、高効率RAWまたはJPEG FINE(L)の設定時に、約20コマ/秒で1,000コマ以上の連続撮影が行えるという。CFexpress Type Bの高速書き込みにより実現しており、同社ではこの連続撮影性能のスペック表記について「ProGrade Digital COBALT 1700R 325GBを使用した場合」と注記している。

動画機能:長時間内部記録や電子式手ブレ補正

(略)

4軸チルト式モニターなど各部仕様。「D6を上回る信頼性」

(略)

信頼性の面では、D6同等の高い防塵・防滴性能、優れた堅牢性だけでなく、高い放熱効率の実現や、電源オフ時にイメージセンサーを保護するというVRロック機構を搭載。メカシャッターを非搭載としたことで、シャッター耐久や、シャッター幕の摩耗によるダスト発生も気にする必要がないという。

レンズ交換時のセンサーダスト付着に対しては、センサー表面の導電コートでダスト付着を軽減したほか、設定により電源オフに連動して動作する「センサーシールド」を搭載。センサーシールドはフォーカルプレーンシャッターの羽根のように分割収納されている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2: 2021/10/28(木) 23:34:06.56
レンズ以外はスマホと変わらんのに高いな

 

>>2
間抜けは自分の妄想が書いてあるとしか思わないから本文を理解できずにこの有様。

アホは害悪でしかない。

 

3: 2021/10/28(木) 23:34:43.49
出遅れから一気にトップに躍り出るな
D3の時のように

 

9: 2021/10/28(木) 23:50:30.40
マニアは喜んで買うだろう

 

10: 2021/10/28(木) 23:53:17.66
フィルムカメラみたいに50年前の機種でも現役で使えるわけじゃなく5年で陳腐化するようなのに何十万も出したくない
ニコンはレンズだけ作ってればいいのに

 

>>10
本コレ
新機種がどんどんスペック上がるから5年ももたない
ただニコンはレンズだけ作っていては会社がもたない

 

12: 2021/10/28(木) 23:57:38.94
D7出してくれ、光学ファインダーでないと使えん

 

>>12
やっぱEVFは駄目だよなぁ
Z9期待してたけどどうだろ

 

15: 2021/10/28(木) 23:59:46.57
また私が映えてしまう
AMAZN欲しい物リストに入れておこう

 

18: 2021/10/29(金) 00:06:33.41

アンチカメラはほっとけばいい。
スマホで満足してればいい。あと数年はAIカメラで楽しめるはず。

問題は、商用カメラマンの動向だけ。
Zの登場が5年遅かった。みんなαに持っていかれた。
Z9は全部入り。
これをどう振り分けてエントリーモデルへつなげていくのか。
いまいち分かりにくい。

 

21: 2021/10/29(金) 00:15:00.46
ニコンはもう開発力(予算的)すらないかもとか思ってたけど
なかなかやるじゃないか

 

23: 2021/10/29(金) 00:21:53.89
ニコンは保守的かと思いきや技術全乗せで世代突破してくることがあるから不思議

 

24: 2021/10/29(金) 00:22:36.97
Z9が70万となると35万のZ7Ⅱのコスパが凄く悪く見える
スチルAF能力だけでも下位機種に適用できないものなのか

 

25: 2021/10/29(金) 00:24:38.79

>>1

スマホのカメラ向けの技術を開発して、それをスマホメーカーに売っていく
というような商売をしないと、先がないぞ。

口径の大きなレンズじゃないとボケが出せないと言われていたが、
測距センサーとAI画像処理で、大多数の人間がまあ満足するレベルの絵が作れるようになってきたしな。
ズームだって、デジタルズームにAI超解像を組み合わせれば、十分なクオリティに。
夜間撮影だって、ノイズ取りにAIを使って、と言うように、もうでかいレンズと撮像素子で
真の姿を撮ることにこだわるんじゃなく、AIで「それっぽく描きあげる」時代なんだよ。

 

>>25
スマホで見る分にはいいだろうw
仕事や作品作りでは作り絵では使い物にならない。
最新スマホの画像をフォトショップいじれば分かる。
少しでも触ろうとすると、加工されすぎてズタボロの画像になる。

 

>>31
だから、「そのうち」と言う話だ。AIを利用した画像処理技術は未だ日々進化中だ。
この先どこまで行くのやら、本当に見当が付かない。

 

>>34
ディープフェイクはすでにあるので、仮想ならもうなんでも可能。
スマホに存在するのは撮った手応えだけの時代になりつつある。

しかし画素数信仰は強くて、無駄に1億画素2億画素センサーのスマホとか、
Xiaomiやらギャラクシーが出してきたりとかしてる。
スマホなんて1~2年で使い潰すので使い捨てカメラに等しいのに。

 

>>40
その辺が活きてくるのは画像検査や自動組み立てがあるマシンビジョン分野だろうね
ポスターや広告作り以上に忠実な生画像が要求される
AIで勝手に画像補完されては困る分野
物によってはum単位の情報が必要だし市場規模もデカイ
だからバカスペックと呼ばずカメラ技術はどんどん上げていく必要がある
何気に数少ない日本がトップランナーやってる分野だし

 

27: 2021/10/29(金) 00:28:33.24
ミラーレスの上にシャッターレスか。無限連写してもシャッター破損やゴミ発生の心配要らないな。
8K60pとか、遅延レスにブラックアウトフリーEVFとか無茶苦茶やってる。
70万円でこれは凄いわ…

 

35: 2021/10/29(金) 00:50:18.48
高いんだよバカ
この国は貧乏人を置き去りにしてどこへ進んで行こうとしているのか

 

>>35
フラグシップってのは貧乏人が買うもんじゃねーからw
プロが仕事で使う、或いは趣味にとことん入れ込む奴が買って
「お前らビンボー人には手が出ないだろw」と差を見せつけるために使うもんなんだ。
ガチャに100万超つぎこむやつだってそう珍しくもない今の世の中、そんなのよりはずっと正気w

 

38: 2021/10/29(金) 01:11:41.55
Z1にしないのかと思ったが、PENTAXがZ-1出してた

 

42: 2021/10/29(金) 04:52:32.21
頑張ってる感はわかるけどなw
どこか昭和くさいんだよなw
Z9ⅡでZ9がはっきり見える感じか
予備のバッテリー買おうと思うと入荷未定なんだろ

 

43: 2021/10/29(金) 05:22:30.73
フラグシップなのにEOS R3と同じ値段設定なんだ
R1は100万いきそうなのに

 

44: 2021/10/29(金) 05:25:45.72
ずっとニコンユーザーだったけど半年前にレンズ全部売ってソニーに乗り換えてしまった
すまん、本当に

 

52: 2021/10/29(金) 07:03:33.81
これ日本製なの?

 

>>52
もう、日本に工場無くて全部タイじゃなかった?

 

60: 2021/10/29(金) 09:35:46.53
やっぱニコンが王道だな。
ここ迄機能詰め込んでくれてフラッグシップ機出してくれた。

 

62: 2021/10/29(金) 09:38:39.00
商売や金持ちの道楽ならいいけど庶民はせめて10年できれば20年ぐらい
使い続けられるものがほしいけどデジカメでそれは無理な相談かな。

 

>>62
バッテリーさえ無事なら使おうと思えば古いの使えるし、そのうちレトロデジカメブームみたいなのが来るんじゃないかと思ってQV-10Aとかスマートメディアとか動態保存してる。

 

>>66
だから俺はライカ唯一のコダックCCD搭載M9を完全防備保管してるわ

 

>>70
あれ色がいいですよね。

 

64: 2021/10/29(金) 09:50:34.56
いまのジジババにカメラ趣味が大人気だからなあ。
コロナで旅行とか無駄遣いしなかった分、70万くらいなら趣味に費やせるんだろうなあ。

 

65: 2021/10/29(金) 09:56:16.20
素人だけどレフ機のほうが素早いピントで本気の仕事のときは手放せない。
物録りと動画ならいいんじゃない?
買わないけど。

 

68: 2021/10/29(金) 10:05:22.38
フラッグシップモデルで大きさ気にしなくていいのにファインダーをわざわざEVFにする意味が分からん

 

69: 2021/10/29(金) 10:06:12.35
遅いよなあ
あと5年早かったら

 

72: 2021/10/29(金) 10:26:04.04
近所にハイエンドのミラーレスぽいの持ってうろうろしてる定年後らしき爺さんが増えた
逆にプロカメラマンは減ってる気がする

 

75: 2021/10/29(金) 10:49:16.50
>>1
ミラーレスなのに一眼レフを真似るのはなぜだ?

 

>>75
なんか知らんけどこのデザインじゃないと売れないらしいよ
ト特に海外で

 

>>77,75
カメラバッグなどがこの手の形に合わせてデザインされている、
持った時の感触や操作感を維持するため

 

79: 2021/10/29(金) 11:32:27.13

ニコンF 44mm

マウント内径足らないんじゃないかな
だからZマウントが必要だった

 

>>79
Z出来た時に関係者がやっと大きいマウント径になって縛りが無くなったぜイェーイって感じに語ってたな

 

90: 2021/10/29(金) 12:28:10.29
スタジオでヌードを撮るためのカメラだな。

 

>>90
乳首認識AF付けないとなw

 

93: 2021/10/29(金) 12:53:34.85

>>1
>信頼性の面では、D6同等の高い防塵・防滴性能、優れた堅牢性だけでなく、高い放熱効率の実現や、電源オフ時にイメージセンサーを保護するというVRロック機構を搭載。メカシャッターを非搭載としたことで、シャッター耐久や、シャッター幕の摩耗によるダスト発生も気にする必要がないという。

外に持ち出せるでしょこれ

 

95: 2021/10/29(金) 13:33:24.82

あるあるパターン

キャノンを買って、鼻高々だったユーザーが
あとでプロ受けするニコンの良さを知り、焦りまくって羨望の目で
ニコンを目のカタキにして5ちゃんでこきおろすんだよねwww

 

104: 2021/10/29(金) 15:39:56.82
シャッター音鳴らないとイルコ師匠キレそう

 

106: 2021/10/29(金) 15:53:35.08
光学ビューファー だんだん居場所がなくなってきてるなぁ
デジカメの仕組みでいったら、電子ビューファーのほうが機能増やせるしな・・、
仕方ないのかな

 

107: 2021/10/29(金) 16:15:12.90
ほしいけど冬ねボーナスだけではきつい

 

110: 2021/10/29(金) 19:09:19.45
むしろ死にかけのニコンにとって起死回生かもしれんよ?

 

111: 2021/10/29(金) 19:32:59.14
写真は構図とか被写体をどう撮るかで他人が見て初めて価値が決まるのに
相変わらずのスペック廚が集まってくるスレ

 

>>111
新型フラッグシップ機のスレで性能を語らずに何を語れってんだよ。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635431169/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です