サントリー、植物由来100%のペットボトルを開発 2030年までに実用化へ:米国企業と9年がかりで共同開発 – ITmedia ビジネスオンライン:
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/03/news125.html
2021年12月03日 15時30分 公開
[ITmedia]
サントリーが米国企業と共同で開発したペットボトル
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2112/03/l_th_suntorypet_02.jpg
既存のペットボトルには70%化石由来の素材を使用している
サントリーは12月3日、植物由来100%の素材を使ったペットボトルの開発に成功したと発表した。既存のペットボトルには化石燃料由来の素材が使用されていることから、リサイクルの際、二酸化炭素(CO2)や有害物質を輩出する点などが課題だった。植物由来の素材に切り替えることで、サステナブルな社会の実現につなげたい方針。
サントリーは2013年、植物由来素材30%のペットボトルを主力商品の一つである「サントリー 天然水」に採用。残り70%を占める化石由来の素材「テレフタル酸」を植物由来に切り替えるため、同社は12年、バイオ化学ベンチャーの米アネロテックとの共同開発を始めた。
9年の開発の末、 熱分解と触媒反応を使った技術を確立。 従来の技術では難しいとされていた、テレフタル酸の前駆体「パラキシレン」を植物から生成することに成功した。新素材には、 食料用原料のサプライチェーンに影響が出ないよう、 間伐材を活用したウッドチップを採用している。
同社は新素材のペットボトルについて「実用化のめどが立ち次第、すぐに採用したい」としている。ただ、開発に成功したのは、ボトル部分のみ。現在は、ボトルキャップを植物由来の素材から生成できるよう、研究を重ねているという。
商品の開発に使うペットボトルの素材を巡っては、同社は19年、「ペットボトル基本方針」を策定し、30年までに化石由来の原料使用ゼロを目指している。
>>3
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)チョントリーは創価朝鮮企業
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)創価は人を騙して儲ける典型的な詐欺集団
なら公明党と連立を組む自民党は売国w
酒売り場でサントリーだけ安いんだが
そういうの意識してんのかなメーカーは
まあ買わんけど
電気作るのにも石油使ってるのに
飲料関係は全部アルミにすれば良いよ
PETじゃないとダメなわけじゃない
いっそ今世紀中にしてみたら?
>>26
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)環境だけアピールして
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)2030の忘れた頃にはペットを普通に使っている手法だな
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)EUのEV詐欺と同じ
テレビで実験やってた。だからラベルレスのペットが出回ってるだろ。
>>1
>植物由来の素材に切り替えることで、サステナブルな社会の実現につなげたい方針。
その植物栽培が環境に与える負荷はどうなんだろうか
大規模灌漑施設を使用するアグリビジネスは土壌破壊と
砂漠化の原因だと思うけどね
動物由来じゃだめなんですか?
石油といってだね
生分解性や環境への負担度の実証実験はこれからか?
>>44
一緒だよなw
(二酸化炭素→植物→)化石燃料→使用→二酸化炭素
この()の部分を省略してるだけで二酸化炭素がないと化石燃料も作られない
それが全く解決も改善もされてない以上ダメだと思うわ
1 燃えるごみ
2 ペットボトル回収に出す
3 庭や畑に置いて自然に還るのを待つ
4 川や海に投げ捨てる(植物由来100%ならポイ捨てしてもいいだろうとガキが投げ捨てる)
>>47
こいつみたいに植物由来なら自然環境で分解されると勘違いして土に埋めるババアや海川に投げ捨てるアホが大量発生するぞ。
飲料系に関してはアルミボトルにすればほぼ解決。ポイ捨てされてもPETに比べて価値が高いからレゲエマニアが広い集めてくれる。
アルコール類をアルミ缶入りにしたら
味に影響出るんじゃないの?
詳しくは知らんけど缶コーヒーみたいなわけにはいかんだろ
いや大昔から缶ビールとかあるし、今やコンビニやスーパーに缶入りの酒類大量にあるんだが
それでどうこう言ってる馬鹿がいるのか?いたとしてそいつはまともな味覚の持ち主なのか、
科学的にどうなのか調べてから言ってもらいたいもんだ
ビールじゃなく日本酒の方
一緒だろアホかと。缶チューハイとかどうするんだ
植物なら環境負荷減るのか?
処理で燃やしたら二酸化炭素出るやろ?
どう考えても、基本、使い捨てのペットボトルはエコではないわ。
リベラルって、無理難題をふっかけてくる頭のおかしい連中だからな。
繰り返し使えるペットボトルを作れ、そんなの簡単だろ、やれよと言ってくるわ。
あほくさ、連中が言うとすればアルミボトル缶だろ。そんなもん今どき使えとか言うわけない、バカすぎる
コスト的にもエネルギー的にも、高くつく予感しかしねぇw
生分解性で埋めたら5年くらいで自然に溶けるとかせいや
動物部分がダメなの
そのまま投棄すると分解されないでいつまでも残る
生物の体内でも
石油精製物質は永久に分解されない
燃やすしかない
この植物由来のPET樹脂も自然界では分解されないぞ。石油から作った物と性質は同じ
>>79
単なるオナニだよ。
採掘した化石燃料を大気中に放出しないってね。
原油採掘してる限りは結果的にco2は放出される。
石油精製するなら今後も出てくるんでしょう
環境?何それおいしいの?
遠回りの合成ルートをやると大抵はエネルギー必要量が爆上げになるので却って環境に悪くなりがちだが。
ビールもペットボトルにしてほしい
黄色の液体が入ったペットボトルをコンビニに並べて
ワインやウイスキーのペットボトルがあるんだから
理屈上は行けるんだろうけど…
>>106
記事の以下の記述が謎だよな
>既存のペットボトルには化石燃料由来の素材が使用されていることから、リサイクルの際、二酸化炭素(CO2)や有害物質を輩出する点などが課題だった。
植物の炭素は空気中の二酸化炭素から取り出した物だから
燃やしてもプラマイゼロってだけだろ
地面に炭素を埋めない限り、根本的に空気中の二酸化炭素は減らん
次点で建築材に炭素素材を大量に使って数十年使えば、空気中の二酸化炭素は見かけは減る
アルミは、97%以上のリサイクル率だし浮浪者が回収してるだろ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638529281/
コメントを残す