米Microsoftは8月2日(現地時間)、「Windows 365」の提供を開始した。クラウドのパワーとセキュリティにPCの汎用性とシンプルさを組み合わせたソリューションで、多様な働き方をサポートするとしている。
「Windows 365」は、同社のクラウドサービス「Azure」上で動作するWindows 10およびWindows 11(今年後半に一般提供)仮想環境へリモートアクセスできるようにしたソリューション。必要なビジネスアプリや独自開発の基幹業務アプリをインストールしたり、データやコンテンツを保存できる点は一般的なPCと同じだが、インターネット回線とモダンなWebブラウザーさえあれば、場所やデバイス・OSの種類を問わずいつもの作業環境にアクセスし、前回中断したところから業務を再開できるのが特徴だ。
また、「windows365.microsoft.com」で手軽にクラウドPCをセットアップ・管理できるのも魅力。これまでのデスクトップ仮想化につきものであった専門知識は不要で、誰でも簡単に始められる。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1341815.html
5年で155000
たけーよ
OEMのWin10を4年使ってるけど
買うときに払った2000円ポッチだけだな
それ考えるとクソ高すぎだな
仮想だからハード込みだしそこまで高くはないと思うけど
原価厨:「ハードは仮想だから原価タダのはず」
年間3万でハード保守なしならくっそ安いんだが
ニート向けじゃないんだがこのスレそういうのばっかだな
仮に1年間だけ使うとしても
win10搭載の中古のPC買うほうが安いな
Linux勉強しようかな
>>1
契約切れると同時にそれまでのデータがすべて消えるのなんて怖くて使えない
…それな
Adobe税ともども阿漕にもほどがある
今更WINにこだわる必要ない
マイクロソフトも毎月現金収入が凄いのに
他に切り替えるにも代替品もないし
実質デファクトスタンダードなんだから500円でいいだろ
どうせ、大した法人税払ってないんでしょ
税務署泣いてるよ
てスマホのことだったわ;
adobeほどじゃないけど
相変わらず高いね
スティックPCは性能的に限界
それは8でしょ
macOSからでもエクセルだけ呼ぶとか、office365のほうがええのかね
インテリアになる洒落たデザインとか、豪華快適キーボードとか・・・。
日本メーカが逆襲して見せろ。
ソフト会社でさえも本当に食べていけない時代になってるんだな。
最終的には電気か何かを仮想化すんのかな。
逆じゃないか
上流のサービスはサブスクを嫌う下層を切り捨てても商売が成り立つんだと思うよ
>>75
それをするならvmwareみたいに超上流が爆高で特別サービス、
下級はタダでやるけどお前らで勝手にやれの方が全員幸せになれるんじゃないかね。
ちょっと前にautodeskが調子こいて押し売り化して、下流どころか超上流にも永久ライセンス以降のAutoCADが
完全放置状態でヤバい(多分。超末端の1ライセンスのワシにまで電話かかってきた)から
同じように逆効果にならなきゃいいけどな。
個人向けっていうより法人向けかなと
法人のテレワークでの利用を想定してるだろうね
端末数ではなくユーザー数でコストを弾き出せるし
officeアプリがあるとはいえお得感は全くないな
個人はGoogleで間に合うわ
誰も使わん
ハードウェアや電気代込みの価格だからな
端末側はラズベリーパイみたいなショボいので十分だし
まあ企業相手だわな
クラウド上のWindowsでやりたい作業ってどんなものがあるんだろう?
リモートワークがそれでしょ
個人向けにはちょっと高い。
半値まで行けばって感じだけど。
今は、企業向けなんだろうね。
PCの入れ替え作業が不要やリモート勤務などでは想像以上に効果ありだしな。
むかしhpuxのシェルだけ貸してくれる
とかもあったなあ、まだあるのかな
やってもまた特殊な為替計算とかかな
今だとvpsサービスだね
シェルじゃなくて仮想マシン丸ごと
どんなOSでも入れられるけど
Windows入れるのは可能だけどライセンス違反らしい
日本円で月額500円くらいで使えるなら
使ってやってもいい
メモリ2Gのしょぼいスペックでも月額2200円だから
特に高いというわけでもないよ
本格的にリモートワークに進むなら、仮想PCまるごと預かってもらうのがいい。
端末側には一切のデータを置かず、アクセス権のみ。
作業中にいったん切断して移動して、またつないだときに続きができるのもいい。
アップルのクラウドにバックアップとかなあ
もうローカルに機材置くのみんなやめるんだろなあ
先進的
マイクロソフトに投資して放置で
TWINMOTIONを使って、建築のパースを描いてるんだけど、
TWINMOTIONが動くなら使ってみたいな。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627968685/
コメントを残す