1: 2021/07/23(金) 15:49:09.60 _USER
パソコンの頭脳をつかさどるCPU(中央演算処理装置)。家電量販店などで米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)製CPUを搭載したパソコンの存在感が高まっている。強みは米インテルより2万円ほど安い価格で、「コスパ」重視のユーザーをとらえている。デスクトップ型ではAMD製CPUを搭載したパソコンのシェアがインテルを逆転した。
「AMDは初めてだけど、動作が速く使いやすい」…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01CLY0R00C21A7000000/
2: 2021/07/23(金) 15:50:39.15
5600U搭載のノーパソ欲しい
3: 2021/07/23(金) 15:51:29.44
性能が良いからだよ
7: 2021/07/23(金) 15:56:06.56
10400Fの方がコスパいいだろ
>>7
ウチこれだわ
ウチこれだわ
9: 2021/07/23(金) 15:59:39.62
AMDは品薄
インテルのほうが安売りしてる
インテルのほうが安売りしてる
10: 2021/07/23(金) 16:00:47.74
ノート用のCPUは総合力ではAMDRyzenがintelcoreシリーズを完全に凌駕してるな。パソコン通はDELLやhpでRyzenモデルとintelモデルがある場合Ryzen選んでるしな。今intelを好んで買うのは情弱だけだな。
>>10
完全じゃないだろ
USB4がないしPCIe4もない
動画編集ならPCIe4のSSDは積みたい
完全じゃないだろ
USB4がないしPCIe4もない
動画編集ならPCIe4のSSDは積みたい
11: 2021/07/23(金) 16:03:11.51
AMDってアイドルの消費電力大きいイメージあるけど、
ノートでそれは致命的じゃない?
ノートでそれは致命的じゃない?
>>11
今はAMDの方が省電力性高いよ
今はAMDの方が省電力性高いよ
>>14
マジで?もうインテルに優位性が
一般ユーザーにはねえのか?
マジで?もうインテルに優位性が
一般ユーザーにはねえのか?
>>11
Ryzenシリーズになってからは完全に逆転した。
熱くて遅いIntelを買うのは情弱と信者だけ。
Ryzenシリーズになってからは完全に逆転した。
熱くて遅いIntelを買うのは情弱と信者だけ。
13: 2021/07/23(金) 16:03:19.70
普段使いはセレロンで十分
おまけに安い HP 29,800円
15: 2021/07/23(金) 16:06:21.98
うちのは全部込みで7ワット
超省エネ過ぎて気持ちいい
超省エネ過ぎて気持ちいい
18: 2021/07/23(金) 16:11:17.13
64bitOSはインテルがやらかしたからAMDベースでスタートしたよな
20: 2021/07/23(金) 16:14:49.29
インテルのがなんだかんだ無難だよ
少なくともryzenてなに?ていう人はインテルにしとけ
少なくともryzenてなに?ていう人はインテルにしとけ
>>20
そういう人には違いが何も影響しないような気がするけど?
そうでもないのか?
そういう人には違いが何も影響しないような気がするけど?
そうでもないのか?
24: 2021/07/23(金) 16:20:03.93
Web閲覧、普通な事務処理なら、ペンティアム、アスロンで十分。
あとは、マザボ代の違いでどっちにするか決まる。
あとは、マザボ代の違いでどっちにするか決まる。
25: 2021/07/23(金) 16:20:32.77
今のAMD躍進はやはりCEOに女の子登用してイメージアップ図ったのが大きいよな
26: 2021/07/23(金) 16:21:23.04
去年の給付金でRyzen3100で1台組んだけど
ぜんぜん問題ないあべのPCとして大活躍中
ぜんぜん問題ないあべのPCとして大活躍中
28: 2021/07/23(金) 16:22:37.32
現状性能も省電力もAMDなのに安いなら当たり前だな
日本人は未だにこれ知らないから知名度でIntel選ぶのもまだ多いんだろうな
それだけIntelもぼったくりやすいだろうし稼げるとこで稼がないとジリ貧みたいな状況だからな
日本人は未だにこれ知らないから知名度でIntel選ぶのもまだ多いんだろうな
それだけIntelもぼったくりやすいだろうし稼げるとこで稼がないとジリ貧みたいな状況だからな
29: 2021/07/23(金) 16:23:38.05
200geでゲームやらないなら十分
>>29
Win11へのアップグレードができないことが弱点だな。
ほぼ同じ性能の3000がアップグレード対象というのも謎だが。
Win11へのアップグレードができないことが弱点だな。
ほぼ同じ性能の3000がアップグレード対象というのも謎だが。
31: 2021/07/23(金) 16:24:38.43
10100のi3がもう2kくらい値段下げればシェア取り戻せるだろ
37: 2021/07/23(金) 16:36:32.34
ハイエンドもAMDやろ
39: 2021/07/23(金) 16:50:34.10
そんなのpc9801とPC-286から
そうだったな
i80286-12mhz amd80286 20mhz
そうだったな
i80286-12mhz amd80286 20mhz
42: 2021/07/23(金) 16:53:13.36
Win11で使えなくなるのにAMD買うの?
44: 2021/07/23(金) 16:55:02.57
俺はふるーい10年落ちパソコン使ってるけどエロ画像収拾だけなので十分です
46: 2021/07/23(金) 16:55:29.07
中国勢がコスパ最強の作ってるんだよな
50: 2021/07/23(金) 16:57:25.78
デスクトップってもうシェア逆転してるのかよ
時代は変わったな
時代は変わったな
51: 2021/07/23(金) 16:58:06.52
速いし安いしな。
昔は細かい不具合がチップセットだかドライバにあってイマイチだったけど。
昔は細かい不具合がチップセットだかドライバにあってイマイチだったけど。
54: 2021/07/23(金) 17:04:01.12
VIAとかSiSとか今何やってんの?
56: 2021/07/23(金) 17:05:39.46
買うとき安くて売るときも安いから
価格抑えたい人にはピッタリだよ
価格抑えたい人にはピッタリだよ
61: 2021/07/23(金) 17:12:30.11
N4120位の性能の省エネCPUってあったっけ?
64: 2021/07/23(金) 17:17:00.01
戸田さんがRyzenを絶賛してたので感化されてRyzen7搭載ノートパソコン買ったわ。満足してる。
66: 2021/07/23(金) 17:28:35.71
動作が早いのは分かるが使いやすいってのは頭おかしい
68: 2021/07/23(金) 17:30:24.48
そもそもその前のA10辺りのAPUでもボロクソに叩き売りされていたが
実性能はインテルがGPUが足引っ張って寧ろ早い安い上手いって牛丼だったよ
実性能はインテルがGPUが足引っ張って寧ろ早い安い上手いって牛丼だったよ
69: 2021/07/23(金) 17:38:38.13
個人の経験だとryzenで困ったのって仮想マシン建てようとしてで困ったくらいだし、普通に使うぶんにはryzen困ることもないんだろうな
70: 2021/07/23(金) 17:42:16.54
ずっとAMD派だったので今の状況に慣れてないわ…。
Intel入ってないんですか? 入ってねーよってネタがもう使えなくなるんだな…。
Intel入ってないんですか? 入ってねーよってネタがもう使えなくなるんだな…。
71: 2021/07/23(金) 17:45:00.77
ryzen5ryzen7は本当にオトクだわ
CPU性能でi5i7凌駕してグラフィック性能も高いと言う
CPU性能でi5i7凌駕してグラフィック性能も高いと言う
74: 2021/07/23(金) 17:47:22.69
ゲームやるならインテル、それ以外ならAMDかな
AMDはCPUもグラボも、ゲームやると謎にエラー多過ぎ
あとAMDのCPUはスペックに見合う性能を発揮できないことが多め
AMDはCPUもグラボも、ゲームやると謎にエラー多過ぎ
あとAMDのCPUはスペックに見合う性能を発揮できないことが多め
78: 2021/07/23(金) 17:59:32.90
AMDは安いというのは幻想だよ
同じ性能ならインテルと同じ値段だよ馬鹿
同じ性能ならインテルと同じ値段だよ馬鹿
80: 2021/07/23(金) 18:13:32.12
ノートならRYZENがいいんじゃね
使ってて快適程度で比べたりはしてないけど、AMD搭載型増えてるし
使ってて快適程度で比べたりはしてないけど、AMD搭載型増えてるし
83: 2021/07/23(金) 18:31:12.59
Intelが情けないもんしか出さないから比較云々以前の問題なんだよな
まぁ安いのは分かるけど
まぁ安いのは分かるけど
84: 2021/07/23(金) 18:31:23.20
俺のは十年以上前のcore2cuad だけどSSDでそこそこ動いてるw
マザボにIEEE 1394ついてるわw
マザボにIEEE 1394ついてるわw
87: 2021/07/23(金) 18:45:22.82
intelは殿様商売企業なのでAMD頑張れッ!。
90: 2021/07/23(金) 18:50:37.49
いくら安くてもWinndows11が高速で走らなきゃ意味ないよ、終わったOSで凄いって言われてもさ
>>90
11がintelのCPUに最適化されて作られてるなら別だが
現状のOSが走る速度差はそのまま次世代OSの走る速度差になるでしょ、普通に考えれば
それに終わったOSって言ってもまだサポート終了まで4年もあるし
両陣営11に適したCPU開発等は正式版が出てからでしょうよ
11がintelのCPUに最適化されて作られてるなら別だが
現状のOSが走る速度差はそのまま次世代OSの走る速度差になるでしょ、普通に考えれば
それに終わったOSって言ってもまだサポート終了まで4年もあるし
両陣営11に適したCPU開発等は正式版が出てからでしょうよ
91: 2021/07/23(金) 18:51:21.89
iGPUを新世代にして欲しいが
92: 2021/07/23(金) 18:52:42.29
AMDは内蔵グラフィックが優位なイメージやな。
ただ、ゲームするなら内蔵グラって訳にいかないし、ゲームしないならインテルの内蔵でも問題ないからな。
ただ、ゲームするなら内蔵グラって訳にいかないし、ゲームしないならインテルの内蔵でも問題ないからな。
93: 2021/07/23(金) 19:14:29.38
今はintelの方がアチアチなのに頑固なジジイはどうしようもないな(笑)
94: 2021/07/23(金) 19:16:05.25
G系のグラフィック性能でちょうどいいワイ、グラボくそ高騰の時代には本当にありがたい
103: 2021/07/23(金) 19:43:24.93
Windows11対応か確認してからな。
105: 2021/07/23(金) 19:56:48.05
5800h搭載 16Gメモリー RTX3060 モニターフレッシュレート120のノート注文中
>>105
いいの買ったなゲーム用かw
いいの買ったなゲーム用かw
111: 2021/07/23(金) 20:22:09.16
intelはコアアーキテクチャーの更新と
製造プロセスルールの微細化を同時進行化する事で
他社に対してのアドバンテージを確保してたイメージだけど
製造プロセスルールの更新が出来なくなって停滞してしまった
のが大きな痛手だと思うな
停滞してる間に一気にamdに抜き去られたね
製造プロセスルールの微細化を同時進行化する事で
他社に対してのアドバンテージを確保してたイメージだけど
製造プロセスルールの更新が出来なくなって停滞してしまった
のが大きな痛手だと思うな
停滞してる間に一気にamdに抜き去られたね
116: 2021/07/23(金) 20:55:43.85
Intelより安くて性能が良くて消費電力(発熱)が低いから、Intel信者以外はAMDだな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627022949/
コメントを残す