【PC】日本国内でAMD CPUの販売シェアが急速に低下、Intelの半分以下に

1: 2022/02/22(火) 14:40:14.24 _USER
no title

BCNが20日に公開した調査結果によると、このところ国内においてAMD CPUの販売シェアが低下し、2022年1月の販売実績はIntelの半分以下だったという。

AMDは2020年6月と12月に大きく売上を伸ばし、一時Intelを大幅に上回った。しかし2020年12月のピークを最後に売上を落とし、2019年1月の全CPUの販売実績を1とした指数で、直近の2022年1月はIntelが0.74だったのに対し、AMDは0.25だった。

もともとAMD躍進の原動力はRyzen 5で、Ryzen 5シリーズの販売数シェアが40.4%を記録し、ダントツの売上を誇ったが、その後シェアの下落が続き、2022年1月では12.6%までとなっている。逆にIntelのCore i5はシェアを拡大し、この3年間15%前後のシェアで推移していたところ直近では35.7%まで高まっている。

BCNによると、2021年春頃までは、需要増に応えられなかったIntel CPUをAMDのCPUが補う補完関係が成立していたが、夏頃になるとその構図が崩れたとしている。

なおCPU全体の販売指数については、コロナ禍による供給体制の崩れにより停滞し、2021年5月では0.83となっており、2022年1月は0.98とやや持ち直したものの、3年前の水準に戻っただけで、世界的な需要の高まりに追いついていない。平均単価もじわじわ上昇しているという。

□関連リンク
BCNのホームページ
https://www.bcnretail.com/
BCNランキングによる発表
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html

2022年2月22日 13:07
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390186.html

2: 2022/02/22(火) 14:44:58.22

半導体の生産能力がどこにもないからな

自前で作れるintelが有利になる

 

3: 2022/02/22(火) 14:47:31.45
ファブレスの限界という意外な結末
でもインテル追い込んでCPUの発展やコスパ良くした功績はある
特に下位CPUが一気にコア数増えた

 

5: 2022/02/22(火) 14:50:05.34

AMDのCPU買う層ってPC強ヲタだろ

ゲーミングPCには最適化されてないからPCゲーマーintel買うし
Adobe使うならこれも最適化されてないからintelじゃないと厳しいし
会社用のPCならCore3、Core5でいいし

買う層がいなさそう。

 

>>5
自宅はRYZEN7だが普通にadobe製品動くぞ
最適化とかあんまり関係ないわな

 

7: 2022/02/22(火) 14:50:33.52
マジで?
俺は最近パソコン買ってないけど買うとしたらAMD一択だよ
Intelはシェアや会社パワーを利用して敵会社の妨害して儲けようとする独占企業体質になってるわ

 

11: 2022/02/22(火) 14:54:16.90
安かろう悪かろうのIntel
性能で圧倒的だが物が無いAMDって感じ

 

>>11
Intelが第12世代を出してきてから、そうでもなくなった
消費電力がヤバいけど同価格帯のAMD並みの性能が出るようになってる
今ではコスパは互角

 

>>14
昔のペンティアム4とアスロン 64くらいには拮抗してるよな
AMDはTSMCの7nm+だからインテルの最新ファブとそれ程違いはないし
それと日本ではAMDの販売が業者が中抜きしているので
アメリカで買うよりも割高になる
そう考えると、日本ではインテルにしておくほうがコスパ的に有利

 

13: 2022/02/22(火) 14:59:32.27
2年くらい前まではintelオワタ言われてたのにな・・・

 

>>13
世界ではIntelは完全に終わってるが
日本ではAMDが割高だからまだ現役

 

19: 2022/02/22(火) 15:10:02.87
ゲームPC2台がAMDだな
あとPS5もある これ以上いらないかな

 

22: 2022/02/22(火) 15:12:02.49
i3ですら4コア8スレッドだからな
10105Fが1万以下なんでコスパ良すぎ

 

24: 2022/02/22(火) 15:13:32.09

単にintelに飽きたのとCPUZのロゴが好きでAMDにしただけ
AMDはセレロンみたいな下位CPUはない。

Athlon3000Gのセザンヌ版がでないからそうなる

 

27: 2022/02/22(火) 15:14:56.24
問題はいくら高価なCPUやグラボつけても
やりたいゲームがない。

 

>>27
バトルフィールド2042(クソゲー)で性能テスト

 

30: 2022/02/22(火) 15:19:52.54

通はアーマーデーと言う

豆な

 

>>30
アムドとちゃうんかい Σ(・ω・ノ)ノ!

 

32: 2022/02/22(火) 15:21:41.78
ゲームはintel一択だったのをRyzenが風穴開けたけどまたシェア奪われたんか

 

33: 2022/02/22(火) 15:22:54.08
PentiumやCeleronに相当するグレードのCPUが出回ってないしなぁ

 

36: 2022/02/22(火) 15:26:49.97
GFがzen+作れたらねえ。
それで充分なところって多いとは思うんだ。
4コア8スレッドで、クロックをpassmark6000キープできるあたりまで下げれば相当消費電力も下がると思うし、
PC用途のCeleronは駆逐できるんじゃないだろうか。

 

40: 2022/02/22(火) 15:29:58.37
マザボ買い替えるの面倒だし今のintel反るらしいからしばらくはAMDでいいや

 

42: 2022/02/22(火) 15:31:15.36
もうCPUの性能差なんて数年前から大してかわってないじゃん
ゲームのfpsの数値が多少かわるくらいしか差を感じない

 

43: 2022/02/22(火) 15:31:54.66
Ryzen7機持ってるけど爆速だなあ。

 

44: 2022/02/22(火) 15:36:07.90
久々に2台組んだけど、
Ryzen3と5を買った。

 

45: 2022/02/22(火) 15:38:13.02
第12世代インテルCPUがコスパ高いからな。

 

46: 2022/02/22(火) 15:41:25.61
AMD CPUは高級品だからな
日本人が貧乏になった証拠

 

47: 2022/02/22(火) 15:44:38.05
ユーチューバーの動画編集屋さんとかは、ライゼンのほうがつよそうだけど。

 

52: 2022/02/22(火) 15:56:08.47
日本AMDが価格を高く設定してるんだから当たり前
ボリュームゾーンはi5だからね。10コアで37000 6コアで22000円になったintelに勝てる訳がない

 

55: 2022/02/22(火) 16:02:24.13
AMDはRADEONにもっと力を入れて欲しい

 

57: 2022/02/22(火) 16:07:31.01
いつのまにかIntelが性能で追いついてるしAMDが割高になってるしな
マザーボードまで含めるとどうかって話もあるけど

 

58: 2022/02/22(火) 16:11:40.36
インテルの下位モデルが強すぎる。
逆にAMDの下位モデルはゴミ。
未だに古いzen2で戦ってる。
これじゃあインテル第12世代のcorei3,core i5に勝てない。

 

61: 2022/02/22(火) 16:13:46.82
CPUもGPUも近年は発熱と消費電力が酷すぎる
intelの最新第12世代なんて実質的に水冷必須
(空冷だと冷やしきれずに性能が出ない)
グラボはクーラーサイズが年々巨大化

 

>>61
ワッパが気になるならM1 Mac買えばいいよ
トランジスタ密度が倍増した
TSMCの5nmより↑はAppleとQualcommとMediatekだけ

 

>>61
適当なこというな。
MTP限界で使うとそりゃとんでもない発熱になるが、普通に使う分には問題ない。
後、corei3-12100、core i5-12400なんかはめちゃくちゃ発熱おとなしい。
リテールクーラーで余裕で冷やせる。
エアプレビューするのはやめとけ。

 

62: 2022/02/22(火) 16:17:29.87
こりゃまたintelが調子に乗ってムチャクチャになる暗黒時代に入りそう
独走させちゃアカンのよな

 

>>62
もうIntelは落ちこぼれて市場ではゴミだよ
独走してるのはAppleのM1とQualcommのSnapdragonとMediatekのDimencity

 

68: 2022/02/22(火) 16:30:30.75
Intelしか知らないなんて人が山ほどいる中で販売数の25%がAMDなのにむしろ感心した

 

75: 2022/02/22(火) 16:41:25.08
どちらもやんきー企業だが、Intelのさばらせると、Microsoftみたいな悪意事する。自営の従業員用は、Intelなんかにゃしないで、勿論AMDだ。最安値は、自然とそうなる。

 

77: 2022/02/22(火) 16:43:24.55
電気バカ食いのインテル買う理由が分からん。
企業の購入ばかりだとか?

 

79: 2022/02/22(火) 16:47:49.75
x64 の特許はAMDが持っている
パチモンのIntelが最高とかどんだけお頭のネジゆるいだよw

 

81: 2022/02/22(火) 16:49:34.48
IntelはAMDがRyzen出した途端にCPU数万円値下げしたのは笑った
どんだけボってたんだと

 

>>81
定期的にこういうイベントは必要よね

 

86: 2022/02/22(火) 16:53:55.85
現状intelは第9世代迄が実用性能上()使えるから
それでも値上がりしているけど
熱問題を解決しない限り最新世代のは実用には至らない※あくまで個人的な考えでつ
ryzenはそもそも内蔵グラボを標準搭載していない時点でちょっとハードルが上がる※自作ーを除く

 

>>86
Corei 5の12400使ってるけどめっちゃ早いよ

 

89: 2022/02/22(火) 17:02:52.29
どうしてもPC欲しいけどお金が無ーって奴や一般的な使用しない奴が最初に飛びつく可能性があるのがAMDってなだけ
トラブルだらけで問題あることに気づいたやつからintelに行く

 

96: 2022/02/22(火) 17:12:24.95
インテルは自社fabが全部自社製品に使えるんだから品薄時は強いよな

 

97: 2022/02/22(火) 17:12:45.50
プロセス並ばれた瞬間逆転されるいつものAMD
TSMCブーストは終わりだ

 

100: 2022/02/22(火) 17:14:09.34
AMDは毎回同じなんだよね
intelを抜いたと思うと価格上げるけど
そのうちintelに性能でまた抜かされボロボロになる

 

101: 2022/02/22(火) 17:17:46.14

正直アルダーは傑作だろう

サンディブリッジ以来の快挙

ゲルシンガーに変わってすぐ変わったな

 

103: 2022/02/22(火) 17:19:57.99
BCNの集計だから自作分だけなんじゃねーの?
10万以下のミニPCとかRyzen5搭載機のがコスパいいが

 

108: 2022/02/22(火) 17:25:32.92
ぶっちゃけ、CPUは割とどうでも良くて、GPUの違いが戦力の決定的差だと気付いた
あと、使ってないときの発熱量が、intelは割と少なくて嬉しい

 

109: 2022/02/22(火) 17:26:16.07
AMDがお得なのは今の代までだもんな
次はマザボ、メモリ総取り替えになる
RyzenAPUもグラホ部分が1030程度ありゃ馬鹿売れなのに
二代目でスペックを下げるあぐらをかいている状態

 

112: 2022/02/22(火) 17:33:27.96
alder lake は歪み問題最悪なのと
AVX-512 を intel が勝手に BIOS で無効化するのが最悪

 

116: 2022/02/22(火) 17:48:06.25
あれ、いつの間に盛り返したんだ?
これからはAMDの天下だと思いきや

 

>>116
AMD天下短いねw

 

118: 2022/02/22(火) 17:50:28.65
AMD高くなった

 

120: 2022/02/22(火) 17:52:43.25
「安いから」ってのが最近薄れてるからな
しかもそんなに高性能CPUが必要かといえば正直一定ライン越したら自己満足の部類だし

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645508414/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です