【PC】国産Linux「MIRACLE LINUX 8.4」が10月4日に無償提供。終了したCentOSの後継に最適

1: 2021/09/16(木) 19:52:14.70 _USER

サイバートラスト株式会社は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8.4をベースに開発した国産Linux OS「MIRACLE LINUX 8.4」を10月4日より無償提供開始する。

CentOSはRHELの派生ディストリビューションであり、国内でも多数の企業が利用していたのだが、2020年末にCentOS Projectより、CentOS 8を最後にRHELクローンのCentOS新板リリースを行なわないことが発表された。

サイバートラストはCentOSを利用中の企業ユーザーに向け、システムの運用継続を支援する方針のもと、従来有償で提供していたMIRACLE LINUXを8.4からライセンスフリーとして公開することを決めたとしている。

MIRACLE LINUX 8.4ではCentOS 8からの移行ツールがあり、OSのインストールのし直しや最新版へのアップデートを行なうことなくMIRACLE LINUXに移行可能。RHEL 8.4のクローンであるため、CentOS 8ソフトウェアの構成を含めて同等の運用を継続できるとしている。

なお、希望する企業ユーザーには有償サポートサービスを提供し、長期のLinuxシステム環境の運用を支援するとしている。

今後のロードマップとしては、8.6を2023年9月、8.8を2024年9月、8.10を2025年9月にリリース予定。8系のサポート期間は標準で2030年1月まで、延長は2032年1月まで行なう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1351755.html

3: 2021/09/16(木) 20:04:03.47
無料のものがいいはずがない
なにもソフトがないんだろ
プリントで気にとか

 

>>3
Linux使ったこと無いのか?
基本的に無料だぜ。
んで大抵のものは動作も軽いし、多少スペックが低くてもサクサク使える。
ソフトは自分が必要なモノだけDLする。
知らないでよくLinuxスレに書き込んだな。w

 

>>3
恥ずかしすぎる
Linuxとかの事何も知らないのなら書かないほうがいい

 

5: 2021/09/16(木) 20:08:50.61
結局、公共系ではベンダーロックインを避ける、OSSという理由で、RHELを使って、
しかも有償サポートも買っているんだよね、Windowsよりも高くなるけれど。
ということで、もしかしたら儲かるんじゃない?

 

11: 2021/09/16(木) 20:30:00.23
linuxはいまや導入も簡単。
windowsなんて使ってるのは情弱。
って言いたいだけのやつが暴れまわって白眼視されるスレ

 

>>11
だよな
シェア低い
シェア増えない
分裂しまくり
これではちょっとねぇ

 

13: 2021/09/16(木) 20:39:19.58
20年以上前からWindowsはもういらないとか言われても一向に無くならないが、やはりMS Officeがないからなのか

 

>>13
何でも無料ってのがリニックス系の弱点だとは思う

結局、金にならないからアドビとかMSとかは乗ってこないし

 

>>96
Linuxの開発環境にVSCodeてのがあってだな…
かなり人気があるんだが、開発はどこだっけ?

 

>>98
それってエディタでは?

 

15: 2021/09/16(木) 20:42:35.88
何もわからんままubuntuを使い続けてるわ

 

>>15
おれもwindowsのアップデートに時間がかかりすぎるのに嫌気がさして

 

>>90
アマゾンのファイアタブレットはアップデートに今だと10秒ぐらいかな
ほぼアンドロイドOS
もっぱらアレクサ呼び出しして、タイマーと目覚ましに使ってる

 

19: 2021/09/16(木) 20:52:57.13
前世紀のredhat 4からCentOS8までredhat系os使い続けてたけど、最近はUbuntuのLTS(今なら20.04)が多いな

 

>>19
Lunax_Mint か Zorin
Ubuntu は、Unityがダメポ
Unity嫌いなんじゃー!

 

>>22
GUIなんか使わないよ

 

20: 2021/09/16(木) 20:54:11.15

国産linuxかぁ
懐かしいなぁと思ってturbo linuxを検索したら。
2019年に解散してた。

驚いた

 

26: 2021/09/16(木) 21:11:02.36
随分昔に少し触ったけど
今でもaptgetinstall○○○とか手入力なのかな?
あんなのはヲタにしか使えんと感じたなぁ

 

>>26
そんな風にコマンドにまとめてあれば、機械に任せられる
マウスをカチカチの必要ないってことなんじゃん

 

32: 2021/09/16(木) 21:33:50.33
RockyでもAlmaでもいいんだけど、2022年にRHEL9がでるらしいし迷う
サポートが続けばいいんだけど先が読めない

 

34: 2021/09/16(木) 21:39:05.90
Miracleって名前戻ったのか。昔asianuxとか言ってたよな
上から使えと言われて7の頃ちょっと触ったことあるけど、
rpmパッケージ構成がCentOSと微妙にズレててスクリプト書き換えないとダメだったな

 

35: 2021/09/16(木) 21:41:39.40
個人はubuntuで良いだろ
てか、そっちのが良い

 

36: 2021/09/16(木) 21:43:19.28
LinuxとChrome
OS的に一般人に汎用性あるのはどっち?

 

>>36
クロームブックはサポート期間終わったらLinux入れる羽目になるので最初からLinux

 

39: 2021/09/16(木) 21:51:40.97
どれも8系は2029~2030年までサポートするとアナウンスしてるけど
9系以降も続くのか、8系で終わるのかわからんなぁ・・・

 

42: 2021/09/16(木) 21:58:41.32
わてはManjaroが好き
名前の響きが特に好き

 

45: 2021/09/16(木) 22:03:48.56
CentOS終了のお知らせから何か月経ったと思ってんだ。
とっくに後継決めた後だろうよ。

 

47: 2021/09/16(木) 22:05:56.54
MIRACLEって国産だったのか
Oracleが作ったんじゃなかったっけ?

 

51: 2021/09/16(木) 22:15:57.29
  Λ,,,Λ
(ミ・ω・)デスクトップOSならdebian KDE一択

 

>>51
貧弱なスペックのPCにはドルフィンが重すぎる
ワイら貧乏人にはCinnamonの選択が賢明なんよ

 

52: 2021/09/16(木) 22:16:55.16
日本語環境にはいいね、発展を期待してる。

 

53: 2021/09/16(木) 22:19:19.14
IME、昔の言い方だとFEPって何があるんだっけ
最近の言葉も簡単に変換してくれるのがいいな

 

>>53
オレの中ではmozcすげーでとまってる
最近は業務でRHELしか使わんので日本語入力の機会がなくて知らん
やっぱエロゲ考えたらWindowsですよってまあエロゲも買ってないけども

 

57: 2021/09/16(木) 22:23:39.48
もうクラウドの時代になってかなり経つのにlinaxとか何周遅れの話をしてるんだ?

 

>>57>>59
AWSなどのクラウド上でLinux動かしてシステム構築するんですが

 

59: 2021/09/16(木) 22:25:35.53
普通の人でもAWSとか知ってる時代なのにlinaxとか使ってる会社ヤバいだろ。

 

>>59
個人でアマゾンを使うのは良い選択だと思うよ
法人には薦められないけれどね

 

62: 2021/09/16(木) 22:30:00.88
20年前の雑誌の円盤だけまだ持ってる
OmoikaneLinuxとか、マイナーなのが収録されてる

 

66: 2021/09/16(木) 22:47:52.72
ubuntu x docker って相性悪いんだよな

 

>>66
それで みずほはシンプルなシステムを採用したんだろうな
寧ろリスクを増大させてしまったけれども

 

70: 2021/09/16(木) 22:57:11.48
個人用途でLinuxデスクトップを使う人はもういなくなるだろうな
WSLによってWindows上で簡単にLinux導入できるんだから

 

>>70
わざわざスパイウェアなWindows使う必要があんのかよ?

 

71: 2021/09/16(木) 22:58:10.58
redhatで良いんじゃねーかと思うけど違うの?

 

>>71
redhat ボッタクリだからみんな CentOS使ってた

 

>>71
法人は例外なく有料だからな、無償のAlmaLinuxがオススメ

 

78: 2021/09/16(木) 23:09:47.81
debianとかubuntuでいいだろ

 

79: 2021/09/16(木) 23:34:17.17
nihonLinuxするする

 

81: 2021/09/16(木) 23:37:54.11
CentOS後継はRocky Linuxが本命でしょ

 

>>81
イチバン快適なのはMageia、ただしサポート期間が たったの1年半

 

87: 2021/09/17(金) 00:13:22.61
デスクトップならMintのxfceが軽くておすすめやで

 

89: 2021/09/17(金) 00:37:13.50

CentOSは6から7の断絶が大きすぎた
コマンド書式はともかくファイアウォールなど全然違う部分も多いし

学習コストはたいして変わらないと思い、Ubuntuに乗り換えたよ

 

102: 2021/09/17(金) 02:18:16.05

これは大変な朗報。

RHEL互換の正規ディストリビューションとしてのCentOS終了は大問題だったからな。

未だに、次期サーバをCentOS8で、とか言ってる情弱プロジェクトが結構多い。

 

103: 2021/09/17(金) 02:19:04.98
sb系なので要らない
almaがあるだろ

 

105: 2021/09/17(金) 02:23:24.77
そこそこ使われるような気はするけど
RHELクローンを国産Linuxって言っちゃうのは恥ずかしい

 

109: 2021/09/17(金) 05:13:23.92
CD1枚に収まらんOSは死滅してほしい

 

111: 2021/09/17(金) 05:38:44.77
なんとも言えないな、こういうの出来た時は元気なんだけど
数年したらHPが更新されなくなって終わるんだよな
ドンドン盛り上がればいいけど、海外勢も取り込まないと無理だろ人口的に

 

113: 2021/09/17(金) 06:09:02.58

ubuntuいいよ。
どんどん良くなってる。
自分みたいな初心者で、深い知識が無くても使えるよう設計されている。
さらに、ほんの少しコマンド覚えるだけで、ものすごく便利ってことに気付く。

昔は面倒なことも多かったが、
個人レベルの使用であれば、全く問題がないレベルになってる。

なぜか日本では全く流行らないのが不思議。

 

>>113
ubuntuは確かに初心者には最適だな。
スペックをwindows7並に要求されるのが難点だけど。現代なら問題ないか、、、

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631789534/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です