ゲーム向けに画像表示などの機能を強化した「ゲーミングパソコン(PC)」の販売が伸びている。GfKジャパン(東京・中野)によると2021年1~6月の国内個人向けパソコン販売のうちゲーミングPCは約20万台と全体の7%を占める。15年は1%で、20年は6%だった。ゲーム以外にもテレワークに高性能PCを使うニーズも追い風になっている…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75004550Q1A820C2EA5000/
おっさんになるとゲームのルールを覚えるのがめんどくさくなってきて
結局ゲームしなくなる
でもPS5欲しい
ちゃちゃっと出来るゲームってもっとあればなー
資金が潤沢にあればゲーミング一択だわ
つか今時あえてPC使う作業内容ってそれなりに高度化してるから
資金あるのに安物使う意味がない
ネックは自宅で使うには煩いことかな
GPU含めて水冷化しちゃったけど
水冷憧れるけど怖くね?吉田製作所見てると水漏れしたりすることもあるらしいからな。
>>34
水冷は廃液の処理が面倒そうで手が出ないなあ
そこは問題なさそう?
>>38
大人用紙おむつに吸わせて燃えるゴミでOKやで
ガソリンスタンドに「ラジエタークーラントの廃液処理してくれ」って持ち込んでもOK
3ヶ月で交換するならクーラントじゃなくて精製水でもいい
精製水なら台所に流すだけ
(電蝕起きるから精製水はあんまお勧めしないが)
>>34
吉田のアホを信じるとかどんだけ情弱なのよw
自作板でもバカにされはするけど、参考にしてるヤツなんておらんで?
昔、15年くらい単体パーツ(今では本格水冷(笑)とかいうらしいなw)
を買ってやってたけど、勝手に漏れたことは一度もないぞ
それこそ、米国のあやしいガレージメーカーから水冷ブロックとラジエターを
個人輸入して、ポンプはアクアリウム用を転用、リザーバーはタッパーで自作
みたいな黎明期でも漏れたことはない
プッシュイン方式なのにインサートリングをケチったり、中韓のあやしい安物を
使うから漏れるのよ
>>11
今なら探せば100WクラスのCPUと150Wクラスのグラボを
ファンレス空冷するみたいなケースもあるよ
(今年はRTX3080すらファンレス空冷するような化物も出る)
今はGPUだけファンレス水冷だけど、今年は全部空冷に
切り替えるつもり
ゲームやらないなら普通の PC でいいような気もするけど。
CADとか
あぁ、確かに専門ソフトでは必要か
俺も3DCAD使うためにquadro使ってるけど
ゲームで使うグラボと違うからね
>>8
全くゲームやらないけど、6枚の24インチモニタに表示できるゲーミングPCにしたよ。
BTOパソコン40-50万円+モニタ6枚15万円くらい。
テレワークのリモート接続1画面、YouTube1画面、投資関連3画面、Webブラウザ1画面を一気に表示できるから色々と捗る。
あと、買ったのはデスク5万とアーロンチェア20万円くらいかな。
今年になって会社行ってないし、リモートワークの人は環境に妥協せず投資するべきだと思う。
なるほど。
でもそれって高性能CPU やグラボの性能をほとんど使ってないんじゃね?
そうそう。GPU2枚だし異常なまでにオーバースペックなのは間違いないだろうね。
でも、モニタ6枚に高画質で出力できて、動作に全くストレスないのは何にも代えがたいよ。
コンソールでゲームを遊ぶ時代じゃないよな
>>1
スレタイようわからん
「自宅で仕事してまーす」なんだけど、
ほとんどサボってゲームするから、それで売れてるってこと?
それともゲーミングPCを仕事と兼用するために新調したってこと?
後者ならセキュリティガバガバやなw
そんなレベルの仕事でお金もらえるってすげーうらやましい
GTRACING(安物)→AKRACINGにしたら
まったく別物いっても過言じゃないぐらい座り心地が向上した
>>1
次世代OS 「ウィンドウズ11」 今年後半に提供へ – マイクロソフト [2021年6月25日報道]
https://ameblo.jp/cm116773771/entry-12686228278.html
自分で組むとストレージがシステム用に512GのSSD、データ用に2GのHDD積んでメモリ16G、RTX2060 Gaming 6G載せたのと
システム用のSSD256G、データ用のHDD1G、メモリ8GのゲーミングPCとでほぼ同じ値段だったんで
秋葉の九十九で一部パーツに延長保証つけて約16万で新しく組み直した去年の夏
グラボが急激に高騰する前に買えて良かったわ、うちのディスプレイはFHDのやっすい奴だから2060でも今あるオンゲは殆どが最高画質でも60fps以上で動くしな
ハイエンドが頭おかしい値段になってるし中古も高止まり
マイニング需要 + 世界的な半導体不足
いまはそのそこそこも高騰したままだけど
PCほど金かからんし、体感レスポンスはかなり良くなる。
うちはゲーミングWiFiと銘打ってるもの買ってみたけど、ネットワーク起因と思うような不満は感じなくなった。
わざわざWi-Fiになんか金かけるのアホらしい
有線で繋げば済む話なのに
家狭いんだね。
LANケーブルって100mぐらいあるんじゃないの
うちは20mのを使ってるけど
うちも25年もののCAT5aケーブル10mを
CAT6に更新したところ
有線の方が間違いなく快適だからね
wifiでFPSとかドMの人だと思ってるわ
>>54
PCとタブレット、スマホ、レコーダーとあるから、有線だけでは不足する
それにしても、テレワークって会社勤めなら会社のPCを家に持って帰って使うのが当たり前かと思ってたがそうでもないのか
テレワーク関係ない端末は適当なWi-Fiで十分だろ
そんなにスペック必要か?
PCとゲーム機を用意するより、ゲーミングPC一台のほうが汎用性が高いので、そのように考える層が購入しているのだろう。私もそのタイプであり、ゲーム機は所有していない。それどころか、自室にTVは無い。
俺も全く同じ考え方
会社によるだろそのへんのルールは
ちなみに俺の会社は100%会社支給マシンでなおかつ暗号化しないと自宅持ち帰り不可(VPNで会社のイントラネット接続は言うまでもない)
私物PCでの業務は禁止
その環境でもそこそこスペックはあった方が不満は小さくなって良いけどね。
うちはCirix上でRDP使った環境で第10世代のCore i7にメモリ16GBのノートあてがわれてる。
リモート業務用の癖に自宅のプライベート用のPCよりよっぽど性能よくて、なんとも言えない気分になる。
>>72
当社は「経費で落とせますか」ありきなので、法人向けプラン10万切りまっせを情シス部門から指定されるだけ、かつIntelしばり(理由は知らん)と言う事で精々Core-i5だね
でリモートワーク前提なのでNotePC
>>71
あんま静かにならんよ?あれ
ポンプがクソうるさい
あと、一番うるさいGPUは冷やせないし
どうせ水冷するならGPUも含めて水冷した方がいいと思うけどね
で、ポンプはD5一択で、防振した上で出力を50%以下で使うとほぼ無音
高解像度のマルチディスプレイさえ対応してれば十分だわ
RDPで高解像度&マルチスクリーンって重くないの?
どうせ差分しか送ってないのだから普通のオフィスワーク用途なら
高解像度だろうが、マルチディスプレイだろうがあんまり影響ないでしょ。
RTTの影響の方が大きい。
RDPって通信量意外と少ないよ
出張先から8時間LTE接続で使っても数百MBくらいしか通信してなかった
まともな会社ならVPNやらSSOやらが設定されたノートPCを会社から
貸与されると思うのよね
自分のゲーム用PCで会社の仕事やるとか想像できんわ
VPN接続中はRDP以外の通信を全遮断するやつを使って
会社貸与のPC以外からでも繋いで良いというところはあった。
ハードウェアエンコードができるのは、ありがたいわ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629557031/
コメントを残す