極端な批判、荒らしはスルーでお願いします
次スレは>>980 が立てること
前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 66【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1597137932/
【NISA】少額投資非課税制度 67【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1598085724/
大人気米国株ブログ
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)
YouTube『バフェット太郎の投資チャンネル』は毎週、月曜・水曜・土曜の18時にアップされます。
日本一わかりやすい投資・経済専門番組を目指していきますので、チャンネル登録ぜひよろしくお願いします!!
https://m.youtube.com/channel/UCQPPXy9LCznUQHHG_kh6Bpg
バフェット太郎のプロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006 300万円で日本の中小型株で投資を開始
2015 全ての金融資産の3000万円を米国株にシフト
2016 ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を開設
2017 多数メディアに掲載(ダイヤモンドZAi、日経マネー、米国会社四季報、週刊SPA、など)
2018 【バカでも稼げる『米国株』高配当投資】を出版
2019 米国株投資本では異例の発行部数4万部を突破
2020 Youtube 「バフェット太郎の投資チャンネル」を開設
ぜひ、ツイッターのフォローもお願いします!
Twitter:@buffett_taro
せっかく避難所みたいなところに楽天カード決済できる喜びのレスしたのに
おつかれ
かわいそうに
よく耳にするS&P500とオルカンを選ぶのは安直?あと1つは何にすればいいでしょう?
米株かオルカン選んどけばとりあえずは大丈夫だから最後の1つぐらいは自分で選び抜いた奴にしたら?
少しぐらいオリジナリティ入れたほうが楽しいでしょ
ここで聞いても参考にならないし人の意見聞いて選ぶのは後悔の元だよ
ありがとうございます。
s&p500とオルカンはバランスが悪いのか…とも思っていました。
レバレッジNASDAQ100という銘柄が気になっています。調べてそうしてみます。
わざわざ3つに分けようと思った理由は?
全世界(オルカン)とS&P500を1:1で持つだけで、アメリカに資産の約78%を投資、日本(約4%)と新興国(約6%)の割合が少なくなる。
全世界株式に投資しているはずなのに、結局は資産の大半を預けることになるアメリカ経済の浮き沈みに一喜一憂することになるけど、それでも良いのかな?
全世界(オルカン)とS&P500の混合って、思いっきり「流行に流された」選択の結果だと思う。
少し前には新興国が流行した。そして(現在は)アメリカ。
将来どうなるかは分からないけれど、今度は日本かも知れないし、欧州先進国かも知れない(可能性は低くても「絶対にない」とは誰も言えない)
こういった可能性に備えるのは全世界(オルカン)1つだけで充分に出来ると思う。つまり、あれこれ色々な商品に手を出さなくても良い。
どうしてもオルカン以外に何か分散投資をしたいなら「国内債券」だけど、つみたてNISAでは債券アセットの単体商品が買えない。
つみたてNISAで債券アセットを加えるなら、必然的にバランスファンドを選ぶ以外に方法がなくなる。
楽天バランス(株式重視)で、約3割を債券投資に出来る。海外債券が為替ヘッジ付だから、信託報酬が少し高いのは我慢しよう。これはわざわざ全世界(オルカン)と組まなくても、この商品単体で完結できる。
とにかく信託報酬が安くないと嫌だというなら、slim8資産均等。今はREITが不調だから基準価額がなかなか上がらないが、逆に今が仕込み時と考えることも出来る。これは単体で完結しても良いし、全世界(オルカン)と組み合わせる考えもアリだと思う。
>>20
レバレッジ商品はつみたてNISAでは買えない。
NASDAQ100はつみたてNISA対象インデックスではない。
もう一度考え直した方が良い。
ありがとうございます。
3つに分けようと思ったのは、3つずつ性質の違う銘柄で少額運用を始めることでその特性などを学びながら始められると以前聞いたからです。
でも学ぶ中でs&p500とオルカンというワードを多く聞くようになったのでそちらに考えが流れていきました。でもおっしゃるように、全米に投資しながらオルカン(半分は米国)はバランスが悪いような気がしてここでお知恵を借りたいと思いました。
ご意見聞けてよかったです。丁寧にありがとうございます。
楽天証券の取扱銘柄の積みニーカテゴリにiFreeレバレッジNASDAQ100というものがあったので購入できるものと思っていました。
長文すみません。
性質の違う銘柄に投資、なるほど。それは[株式][債券][REIT]の3つに分散投資するバランスファンドの考え方そのもの。
S&P500も全世界株式(オールカントリー)も、双方とも[株式]だから”性質が違う銘柄”とは言えない(アメリカ株式の影響を受けるのはどちらも同じ)。
[株式]と値動きの性質が違うのは[債券]や[REIT]への投資がある。そしてもう一つ、[現金(預金)]を忘れてはいけない。
[株式]と[債券]の組み合わせが理想だけど、残念ながら[債券]にはこれ以上値上がりする余地が少ないので、[債券]は不要と言う人が多い。
こういう場合、暗に[株式]+[現金(預金)]という組み合わせが推奨される。掲示板上では[株式]投資だけと言っていても、たいていは同時に[現金(預金)]をしている(わざわざ言わない)。
ところがこれを真に受けて、[現金(預金)]がないのに[株式]だけで資産を増やそうとすると痛い目に遭う(可能性がある)。投資を始める以前に[現金(預金)]があることが前提。たいてい「投資は余剰資金で始めましょう」と書いてある理由がこれ。
[REIT](不動産投資)は[株式]並かそれ以上に値動きが不安定で、現在は不調(3月から2割下がって、今も回復していない)。
つみたてNISAは[株式]を含むファンドを買ってもらうのが目的だから、[債券]や[REIT]だけの([株式]がない)商品は買えない。そして長期投資に向かないレバレッジ型の商品も買えない。
以下はつみたてNISAで買えるバランスファンドの一例。
[株式](+[現金(預金)]):eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)(+銀行の定期預金)
[株式]+[債券]:ニッセイインデックスバランスファンド4資産均等、楽天インデックスバランスファンド(株式重視型)
[株式]+[債券]+[REIT]:野村6資産均等バランス、eMAXIS Slim バランス(8資産均等)
投資対象を[全世界株式]+[全世界債券]と考えるなら楽天インデックスバランスファンド(株式重視型)。上昇余地が少ない[債券]の割合が3割に抑えてある。
[株式]+[債券]+[REIT]の分散を考えるならeMAXIS Slim バランス(8資産均等)。野村6資産均等はREIT下落の影響が8資産均等よりも大きかった上に、新興国を含まないので伸びが期待しにくい。
正しい言っていることはよく分かる。
しかし俺の現状はREITに足を引っ張られて困っている。
しかもこの先REITが復活する可能性は低いと思ってる。
コロナ前に理想と言われていたポートフォリオを構成していたのが逆に仇となった。
コロナ後の理想のポートフォリオはコロナ前と大きく変わるよね。
結論。REITは今後外したほうが良い
去年高騰してたのと、コロナ直撃だからダメダメに見えるけど、長期で見たら余裕で帰って来ると思うよ
オリンピック中止のニュース出たら買うわ
けどREITの水準がコロナ前に戻るとは考えられないじゃん?
REITをポートフォリオに20%程度組み込むのはもう過去の話だと思うの。
リモートが普及し始めたからハイテクあげているじゃん。REITはオワコンなんだよ
ハイテクはもうベースラインにあるんで比較するもんじゃなく、ハイテクに何を組み合わせるかって話
ハイテクとREITが逆相関気味なら尚更組み込む意味あるでしょ
REITは持ち家ならいらないアセットだけど、低迷してる今が買い時だろ?
積み荷はダメだけど、一般NISAやiDeCoで積み上げる。
今までだとリートは遅れて上がってたけど、コロナ後は怪しい気がしてる
順張り思考なんだね。
オレは基本的に逆張りなんで。最終的なアセットアロケーションになるまではこういうときに買う。
安倍辞任で大損こいたんかね?
あれ…楽天銀行カード…?
色々な金融商品勉強したいならつみにー外でやった方がよいとおもうわ
ほんこれ
積ニーの強みを理解してないよな
将来的な強さと防御力があるモノをニーサに付け替えるのが良い。
Jeff Beck Group – Definitely Maybe
ウソだが。
sp500かオルカンかどっちがいいかはマジでわからん誰にもわからんだろう
積みにーファンドは基本ぼったくりないし、気になるんだったらみんな買えば?
途中のりかえてもよし、集中でもよし。
とりあえず、少額でも突っ込んで経験するのが大事だとおもふ。
ぶっちゃけこれ。
とりあえず月5万円まではただただ積み立て投資するのが一番なんだから、とりあえず入金力高めよう。
一人暮らしなら年60万、二人暮らしなら120万までは信頼できる投信に突っ込み続けろ。
発狂の原因なんですか?
別に売却さえしなけりゃ投資ファンドへの入金額を調整するだけで実質乗り換えできるのか
教えて偉い人!
そう。
売りさえしなければええ。
イデコみたくスイッチングはできない
どのタイミングでクレカ決済分は資産合計に反映されるの?
約定したらじゃなかったっけ?
同じもん買ってるの?
ちょっと色々勘違いしてたよごめんなさい
引用元: ・https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1598873792/
コメントを残す