【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトは8月31日、パソコンやタブレット端末向けの新基本ソフト(OS)「Windows11(ウィンドウズ11)」の一般向け提供を10月5日に始めると発表した。CPU(中央演算処理装置)の性能などが一定条件を満たせば、現行OSを搭載する端末の利用者は無料で更新できるようになる。ウィンドウズの大幅刷新は約6年ぶり。
マイクロソフトは6月に新OSを発表し、希望者に対し「プレビュー版」を提供してきた。チャットアプリの「Teams(チームズ)」などクラウドサービスとの連携を強めたほか、パソコンでゲームを遊ぶための性能を強化したのが特徴だ。発表時の目玉の一つだった「アンドロイド」向けアプリの配信に関しては順次対応を進めるという。
一方、マイクロソフトは現行OS「ウィンドウズ10」のサポートを2025年10月まで続ける方針も示している。企業では現行OSを使い続ける動きも多いとみられ、本格的な移行には数年かかる見通しだ。
2021年9月1日 2:06
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN31E5I0R30C21A8000000/
困るんだが・・・
BTOならしばらく選べるだろ
5年は見とけ!
良くわかりましたw
Windows11メニューだけ作ってのリリースだけなので
レジストリをいじるとWindows10風になる
Windows 11のスタートメニューやタスクバーをWindows 10風にカスタマイズする方法まとめ
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-start-menu-taskbar/
Windows7風のメニューにするとWindows10や11より作業効率が上がることでしょう
朗報 Windows11でもOpen Shellが動作
https://www.nichepcgamer.com/archives/open-shell-also-works-on-windows11.html
むしろ、Microsoft365でビジネス地盤がとんでもなく厚くなってます。
パソコンの目的がネットを見るだけなら、
Linuxを入れて、デスクトップをいじったほうが楽しいわ。
どっちにしろ家で使ってるPCは対象外だし買い替えめんどくせえし
全部スマホで済ましたろかと思うわ
仕事が絡まないならクロームブックでなにか問題があるんだろうか、と最近思う
ゲームとか開発環境に影響しそうな気がするからなぁ
大人には守れない事情ってもんがあるんだよ
セキュリティがらみはどうしてもなぁ・・・
中国やイスラム系がやりすぎなんだよなぁ・・・
9がないから実質10って事だな
性能だけにしろよ
裏にあるホストPCも防犯システムの管理もすべてLinux
今のPC、2014製だけど、メモリとストレージ換えたら普通に快適だし
まぁWin10のサポートもしばらく続くし、様子見かな
タスクバーは上派だから無理
今どきOS更新でもないと壊れるまでストレスなく使えちゃうもんなあ
無料で更新できるようになることは強調されても
国内半数近くのPCがはじき出される負の面にはほとんど触れられない
メディアも同じ商売仲間、企業のPR側にまわっているのだろう
新OSは普通クリーンインストールだろ
3年に一度の大掃除
新しいWinがでて、必死で叩いてる連中は、大半がシッタカバカですなw
WSLでext4が使えないのがすごく不便 21H2でもダメかもしれんけど。
MSアカウントでユーザーディレクトリ名が残念な名前になるし、これのせいでフリーメールで捨て垢作って運用するのでMSアカウント自体無駄なんだよ
proでもローカルアカウントにするには罠を潜り抜ける必要あるっぽいし
MSストアで儲けたい意図があってMSアカウント登録させたいのは理解できるが、Windowsでストアが流行る未来は絶対にない。steamがつぶれない限りない
時代遅れの日本企業だけMicrosoft使ってたらええわ
えーっと、OS占有率が世界でも1割未満のLinuxがなんだって?
>>84
ゆうてアンドロイドとかカーネルはlinuxじゃね?
下手したら出荷台数はwindows超えてるで
>>91
そもそもAndroid自体、仮装環境上で動くOSって理解してる?
親側としてLinuxは使われてるだけやで。
そんな環境もFuchsiaに更新されて、更にLinuxの出番が無くなるけどなw
リーナスも50を越えてるんや、Linuxが新しいもんだと思っとらん方がええでw
>>94
親とか子じゃなくて、出荷台数の話としてなんだけど?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fuchsia_(オペレーティングシステム)
ここを読む限り
>これまでGoogleが開発してきたChrome OSやAndroidなどのOSではLinuxカーネルを採用している
ともろに書かれてるけどね
Fuchsiaって言いたいだけ?
カーネルって何か解ってないみたいだね。
DalvikやART上で動いてるのが従来のAndroidそのもの。
ちなみに、国内でしか流通しなかったが、1.xまでは、Tron上でDalvikを動かすAndroidも存在したんやでw
>>100
>DalvikやART上で動いてるのが従来のAndroid
従来の、、とかそんな話してないがな
じゃ現行のAndroidはlinuxベースってことでいいよね?
つかそもそもDalvikってカーネルでもないやんw
現行のARTにも気付かないんだねw
>>84
マジで「デスクトップOS」なんて物自体が終わろうとしてる時代だから
あんまドヤ顔せん方がええぞ
既に稼働台数でWindowsそのものが
UNIX及びUNIXフォークに圧倒されとる
確実に終わるOSよWindowsは。
Microsoft自身がクラウドで一番使ってるのがLinuxなくらいで。
既に過去数十年のレガシー再生機のみとしてしか
存在意義が残ってないのよ
「ネットワークの面の支配」も理解してないの、良く解ったよw
お、末尾にw付けないと喋れないタイプの人か
SDGsとか言ってるのに世界中で大量のPCが燃えないごみになる
MSは大量廃棄させる責任を負うべき
ストレージにしても、
コンデンサの類にしても、
だいたい3-4年で寿命を迎える。
消耗品の部品を交換修理すれば、さらに数年使えるが、
ノートPCやタブレットPCでは部品を交換修理できる余地があまりない。
タワー型のデスクトップパソコンならば、
マザーボード交換まで考えれば長寿化できる。
でも、マザーボード交換って、パソコンの買い替えと同じだからな。
4年以上型落ちしたパソコンを
PCメーカーも、パーツメーカーもサポートする気がない。
あきらめろ。
まだ4年ほど使える
多分それ以上に伸びる
>>101
Windows 2000 1999年12月15日~2010年 7月13日
Windows XP 2001年 8月24日~2014年 4月 8日
Windows Vista 2006年11月 9日~2017年 4月11日
Windows 7 2009年 7月23日~2020年 1月14日(Windows 7 ESUで延命中)
Windows 8 2012年 8月 1日~2016年 1月12日
Windows 8.1 2013年10月18日~2023年 1月10日
Windows 10 2015年 7月15日~2025年10月14日
Windows 11 2021年10月 5日~2031年10月?
どれも、だいたい10年ぐらいだが?
どうせバグだらけだし
・一時期、windows xp,vista,7,8など複数のwindowsが同時に使われていた時期があって、この状況ではサポート経費面で効率が悪いから、すべてのユーザーにwindows10 に移行してもらおうよ、ってことになり、「windows10は最後のwindowsだ」とアナウンスした。この目論見は大方達成できた。
・しかしwindows10はシステム要件が緩かったため、今度は12年以上にわたる幅広い年式のPCの更新サポートをしなければならなくなった。これはこれで効率が悪いので、一旦windows11を設けて仕切り直しをした。これでPCの年式で足切りを行い、今後古い年式のPCを有償サポートにする等規約変更ができるようにするきっかけにする。
金持ちは mac に移り、貧乏人やケチは ChromeBook に移行する。
デスクトップの windowsPC のシェアは 長期的に漸減傾向だが、今後4年間のうちに
更に減少するとみる。windows11の使い勝手について行けないという口コミにも影響
される。
もしそうなった場合影響を受けるのは、NECや富士通、マウス。レノボ、デルも多少。
家電量販店、パソコン教室等。さらなる業界再構築が待っている。
職場で浮いてるタイプ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630444021/
コメントを残す