NTTデータ、NECと縁の深い大連で
下請け中国企業が逃げ出している
「『もう日本向けの仕事はやめたらどうですか。中国テンセント向けなど、もっと割のいい仕事が山ほどありますよ』。そう中国のパートナー企業の経営者に言われました」
ソフトウエアのオフショア開発会社、大連プロックスソフトウェアを経営する若狭谷亘氏はこう苦笑いした。同社は国内企業からの発注を受け、中国・遼寧省大連市の拠点でソフトウエア開発を行っている。開発には自社エンジニアに加え、中国のパートナー企業とも連携している。
パートナー企業とは平たく言えば「下請け」だ。つまり若狭谷氏は中国の下請けから、「日本の仕事は割に合わない」と言われたわけだ。若狭谷氏は近年、中国の下請け探しに苦労しているのだという。
大連は1990年代から、日本企業を顧客とするオフショア開発を中核産業としてきた。NTTデータやNEC、日立ソフトウェアエンジニアリング(現日立ソリューションズ)といった、日本の大手企業を「お得意さま」とし、中国の大都市の中でもひときわ、日本とつながりが深い。日本語をよく理解し、日本企業の要望に応えられる開発企業やエンジニアが多いことで知られている。
ところがその大連で近年、日本企業との取引を敬遠する動きが広がっている。これはNTTデータやNECといった企業にとって、さらには日本のIT業界全体にとって、由々しき事態である。
https://diamond.jp/articles/-/278146
実働部隊の下請けが逃げ出すのは当たり前
日本人の生産性が低い理由
生産性の伸び悩みにはさまざまな要因があるが、その1つとされているのが硬直化した
産業構造である。日本の産業界では、元請け企業が下請け企業に発注し、下請け企業はさらに
孫請け企業に発注するという重層的な下請け構造がよく見られる。産業が階層構造になること
自体は海外でも珍しいことではなく、役割分担に応じて適切な構造を形成するのであれば何の
問題もないが、ヒエラルキーの維持が目的化されてしまうと著しい非効率化を招く。
統計の取り方にもよるが、日本はアメリカと比較して人口当たりの会社数が19%も多い。
人口比で会社数が多いということは企業規模が相対的に小さいことを意味しており、実際、
中小企業で働く労働者の比率はアメリカよりも高い。つまり、日本は人口に比して会社数が
多いということだが、原因の1つが中間マージンを取ることだけを目的にするムダな事業者の
存在である。
>>10
わかりやすく書けよ
日本はヤクザのショバ代と同じ理屈で
仕事しないやつが金儲けてる
だから昔からの会社が滅びないででかい顔してられる
進歩や革新は敵
ハンコ根回し
外国にやられそうな時だけ変わらざるを得ない
契約する時の話では?
金額が合わなければ取引が不成立になるだけやろ
途中で投げ出すんじゃないかな
あっちは法律なんかないようなもんだし
日本企業嫌われてるからなあ
ケチいだけじゃなくてレスポンスも悪いしデシジョンも遅いし
そのくせ無駄な規約や基準がガッチガチなくせに
自分の都合勝手に気分でそのハードル上げ下げするし
そのくせ態度だけはデカイし
なるほどねえ
別に子会社作って高給で直接雇えば良いだけ
自分達の老害ゴミ社員の高給維持する為に
多重請負ピンハネ会社作って
何も作り出せないウンコには高給
実際に物を作れる人間は薄給
ってやっている日本が異常なだけ
毎日ビールを飲んで昼寝してる間に450万円になった
これじゃうかうか昼寝もできんわっはっは
利確してから書けよ素人
太るブタはとことん太らせる
これがイロハで王道
日本のエンジニア保護をしなかった結果がこれだよ
技術盗まれるわ。
中国「下請けが安すぎるから、その分技術情報流出で元を取るアル」
コンビニ「二段階認証!?なんっすかそれ?」
>>29
2000年代後半から二次請け、三次請け会社なんて中国人だらけだったし
もう日本の技術なんて盗み終わっているぞ
中国を警戒する段階なんて終わっていて
既に両足切り取られ終わっているようなもん
知恵のない上の人間が適当なことばかり言うから下もやる気無くしたわけだし、今や能力もやる気も何も残ってないよ
正社員縛りがきつくて雇用できない→人手が不足→外注に投げる
これを繰り返した結果、仕様屋さんしか居なくなった。
ちなみに、コーディングできない人間が仕様をちゃんと書ける訳がないため、外注に投げる方も長時間の残業で疲労困憊する悪循環
NECが下請になるのも時間の問題
下請けできるだけの技術がないのよー
半分マジで笑ってたな
とどめは大竹しのぶ。 もうズレまくってどうにもならん状態 あれが日本の実力
利権が絡んでるから、絶対にそういうことはしないだろうが
日本の官公庁に直接発注する技術力がないから中抜きが横行する。
海外では官公庁でも一時的なプロジェクトのために専門家を中途採用して
完工したら解雇するのがふつうだが、日本ではそれができない。
技術があれば通貨高のほうが有利に決まってる
>>54通貨高で日本人の首切り、失業で中国に投げてたのがこの失われた30年の円高デフレだぞ。
首切りされた日本人が非正規や氷河期などで、人間扱いされなかったんだよ。円高デフレを長期にやった結果だ。
拝金主義(円高主義)パヨクは円高でジムロジャーズの溜め込んだ円を富ますな
円高で馬鹿高い日本産を世界が不買運動したのは失われた30年で証明済み。
3.11時に1ドル76円の円高にして日本産を世界が不買運動した。韓国工作のVANKとパヨクは恥を知れ
1985年のプラザ合意→1985年1ドル260円から1986年の1ドル150円へと急激な円高。
日銀と日本政府はパニックになり、金融緩和でどうにか円高を止めようと、市中に円を流し続けた。
プラザ合意違反の為1989年に消費税3%増税の緊縮財政、1990年には3.11民主党と同じ金融引き締め。
安倍自民、公明の増税緊縮と3.11民主党の金融引き締めで1991年2月にバブルが弾けた(4年5ヶ月)。
そこから1ドル150円の円高から2021年失われた30年、
馬鹿高い日本生産、日本人雇用の国内&世界の不買運動が始まった。
育成員が居ない
そもそも、IT以前の知識すらない場合が多く「算数からやり直し」で気が遠くなる
法改正せんとな
総務省が天下り先確保で乗る気にならないのか
日本はルール作り過ぎなんだよね。
一行修正にテストケース1000個にリハーサルにまた一週間かけて
そんなの目視で確認にして必要なテストに時間かけようよ
金もらってもモチベーション下がる仕事はいやなんだよ
廃棄予定の食品でも渡しとけ
大体、殆どの会社が「内製化」やめて、エンジニア不用で追いだしたから
中韓に委託すれば能力も高く安く作れるってのが理由だったな。
まぁソフトもハードも、開発出来る人間なんて、日本の企業には残ってないよ
もっと喜べ
日本語習得しても給料安くて将来性ないから日本語勉強する人が減ってる
バブルか知らんけど派遣の人でもマンション2軒持ってたり、車のレベルは日本より上だったな
数年前に単価が安くて切った顧客が最近泣きついてきたわ
ほぼコピー生産だから…
そんなもん発注者が書いた要件によるだろう
ならない、というか出来ない
ITは無理だろう
中国の方が100倍人材がいるから
日本のIT業界は全滅するべきだよ
人遊びして人潰しでしかない
技術職じゃないよ土方でもないよ奴隷だよ
2ちゃん作った博之とか言うのが悪いよな
ただの安売りする営業マンだろ
いかに安い人件費で利益を上げるかだからな。
日本の大手SIerに発注するなんてバカのやること
日本人なら、日銀券でよいわけだから、
財務官僚の頭をひっぱたいて、
人材育成のための金を出させればいい。
うちの会社は20年かけて外資の取引先を開拓してきた
数十人規模の零細だけど経営陣に先を見る目があって助かってるわ
でもその発注者の老人が天下りする子会社でピンハネだけされて
孫に丸投げされて、孫も基本仕様だけ作って更に下請けに投げる
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628657164/
コメントを残す