【IT】HDMIの新しい規格ライセンス「HDMI 2.1a」が発表、新しく追加される機能「SBTM」 [田杉山脈★]

1: 2022/01/05(水) 20:18:02.09 _USER

世界最大の家電見本市であるCES 2022に先んじて開催されたバーチャルプレスブリーフィングで、HDMI規格を策定するHDMIフォーラムが、HDMI規格認証スキームを従来のHDMI 2.1から「HDMI 2.1a」にアップデートすると発表しました。HDMI 2.1aには「Source-Based Tone Mapping(SBTM)」という新機能がオプションとして追加されるとのことです。

SBTMは、テレビやモニターが実行しているトーンマッピングと一緒に、HDRのマッピング情報の一部を映像ソース機器側から伝えるという機能。HDR10やDolby Visionにとってかわるような新しいHDR標準ではなく、あくまでもディスプレイに送信するコンテンツをより適切に最適化するためのオプションです。

SBTMはPCやゲーム機を想定して設計された機能だとのこと。例えば、ディスプレイ上のあるウィンドウで美麗な映像を表示し、同時に別のウィンドウでは白地に黒のテキストを表示した状態で映像を最適化することができ、スライダーによる調整やユーザーによる手動設定を必要としません。SBTMは、ダイナミックレンジの規格が異なるコンテンツを組み合わせて出力する時に、映像ソース機器側が最適化して送信します。ただし、SBTMが機能するためには、入力デバイスであるソース機器と出力デバイスであるディスプレイの両方が対応している必要があります。

HDMIフォーラムは「SBTMは、ディスプレイによるトーンマッピングに加えて、入力機器がHDRマッピングの一部を行うことを可能にする新しいHDR機能です。SBTMによって、ソース機器はディスプレイの可能性をより活かすように出力を調整し、特定のディスプレイのHDR機能を最大限に活用したビデオ信号を送信することができます。SBTMは、HDMI対応製品に強力な新しいHDR機能を追加し、高品質な視聴体験をさらに向上させます」と述べています。

SBTMは、可変リフレッシュレート(VRR)や自動低遅延モード、eARCなどと同様に、あくまでもHDMI 2.1aのオプションであり、HDMI 2.1aライセンス認証の必要条件ではありません。機器がSBTMに対応するかどうかは映像ソース機器やディスプレイを開発するメーカー側の自由であり、たとえSBTMに対応していなくてもライセンス承認を受けることは可能です。

この「バージョンアップによって追加される新機能をオプションとして考える」というHDMIライセンス認証の姿勢には批判が多くあります。例えば、HDMI 2.0はHDMI 2.1よりも通信帯域幅が狭く、送信できる映像に限りがありますが、HDMIフォーラムのライセンス組織であるHDMI Licensing AdministratorはHDMI 2.0のライセンス認証を廃止してしまったため、HDMI 2.0にのみ対応しているモニターが「HDMI 2.1対応、ただし各種オプションには対応していない」と、消費者にわかりづらい表記をしていることが問題となりました。

このモニターの件と同様に、今後すべてのHDMI対応機器はすべて2.1a方式で認証されることとなりますが、「HDMI」と書かれたシールが貼られるだけで、メーカーにHDMIのバージョン番号を表示する義務はなく、どのオプションがサポートされているかは公式HPやカタログのスペックシートに記されています。記事作成時点では、HDMI 2.1a認証の信頼性はメーカーの良心に委ねられている状態で、消費者が「HDMI 2.1a認証機器」を購入したい時に混乱しやすい状況となっています。

映像機器関連ニュースサイトのTFTCentralは「今回のHDMI 2.1aへのアップデートは、この混乱にさらに拍車をかけることになると思います。新しいバージョンは、多くの人にとって機能の変更や改善を意味するからです。しかし、実際のところSBTMはただのオプションであり、必ずしも搭載されているわけではありません」と述べ、HDMIのバージョニングとライセンス認証システムを批判しています。
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/

2: 2022/01/05(水) 20:23:22.93
またややこしくすんのかアホが

 

3: 2022/01/05(水) 20:26:04.47
利権団体のクソゴミ規格

 

8: 2022/01/05(水) 20:39:54.52
テレビの端子もUSB-C(HDMI Alt Mode)に統一してくれよぉ

 

>>8
それは別にHDMIでよくね
PCの充電したいんか?

 

>>39
コネクタ規格を増産し過ぎ

USBのtype-cで統一には同意だな

 

>>69
問題はコネクタがTypeCでもケーブル側の規格がいろいろ有り過ぎるってことw

 

>>8
同じUSB-Cでもケーブルの規格が乱立しすぎてわけわからん
形状同じでも使えないとか結構ある
もう勘弁してほしい

 

11: 2022/01/05(水) 20:51:40.31

ノーパソで出力出来る様にすれば、ディスプレイも要らんだろ。

Bluetoothで飛ばすとか。

 

12: 2022/01/05(水) 20:59:25.24
HDMIはそういうの頑張ればいいから
単純な映像信号の同軸ケーブルの入出力を最低限の要件として必須にしてくれ

 

16: 2022/01/05(水) 21:10:07.31
USBは下位互換あるからまだHDMIよりまし

 

19: 2022/01/05(水) 21:54:28.07
USB-Cに統一しろよ

 

>>19
USB規格こそ混乱してるだろう
USB cだってUSB 3 USB 4サンダーボルト3サンダーボルト4わかりにくいよ

 

22: 2022/01/05(水) 22:22:36.53
まーたオプション増やすんか

 

25: 2022/01/05(水) 23:05:58.77
USB4.1に統合しろ

 

26: 2022/01/05(水) 23:51:02.96
ちなみにHDMIケーブルのバージョンとHDMI自体のバージョンも別だったりする

 

30: 2022/01/06(木) 00:24:25.85
年末にBDプレイヤー買って古いケーブルで接続したら何も写らなかった。
最近買った機器のケーブルで試したら普通に使えた。
HDMIも進化してるんだなあと。

 

31: 2022/01/06(木) 00:27:03.09
USBx.1 gen なんとかもそうだけど消費者のことは何も考えてないよなこの手の規格団体

 

32: 2022/01/06(木) 00:30:28.29

HDRはゲームに必要なのかとずっと疑問に思ってる
特に、HDRを有効にしたほうがゲームプレイが有利になるから、というくだらない理由で、
意図的にHDRを効かせなくするようなテクスチャーを貼られてるのを見ると、強くそう思う

「ユーザー側が何も意識しなくても知らないうちにHDRになってる」くらいまで熟さないと
3Dテレビ()みたいになってしまう
>>1 のSBTMだけではそこまで行かない

 

>>32
HDRを活用したゲームでもしとけ

 

33: 2022/01/06(木) 00:43:33.64
そんなに判りにくいかなぁ?
HDMI 2.1a VRR/ALLM/eARC/SBTM対応って書けばいいだけじゃないの?
こんなのWiFiの802.11 b/g/a/n/ac/ax対応って書いてあるのと同じじゃん

 

>>33
WiFiはそれじゃわかりにくいからとナンバリングに
変えたたろ

 

34: 2022/01/06(木) 01:19:17.82
HDMIは電力供給ができないのがダメだなあ

 

36: 2022/01/06(木) 01:45:30.35
はい。
また過去のオーディオが使えなくなります
まず、HDMI2.1a 対応のAVアンプを買い替えてください。
で、次はテレビも買い換えです

 

>>36
買わなきゃいいんじゃね
オーディオ関係が売れないのが業界にとっていいのなら別にだろ
一般家庭でNHKがハードル上げ過ぎた

 

>>36
画質・音質なんてコンポーネント端子で完成してるよ
既にDVIがあったのにHDMI規格を作ったのも疑問

ユーザーを無視した「デジタル放送を録画出来るが再生できないのは仕様」を俺は絶対許さん

 

48: 2022/01/06(木) 04:58:27.23
ハドミなんざ別になんだっていいけど
最新のが出てるなら最新のケーブル新調すりゃいいだけ
数年に一度なら大した事じゃあない
むしろドビドが絶滅してるのが驚いた

 

>>48
ケーブルだけじゃ意味がない
出力側と入力側も対応してないと

 

51: 2022/01/06(木) 08:02:11.37
HDMIが衰退してDPが主流になっていく流れか?と思ったけど
CSはDPが無いんだったかなぁ

 

>>51
DPは、勝手に出力ポート切り替えたり
モニタの電源切れると解像度落としたり
余計なことばかりするし分かりにくいな。

 

52: 2022/01/06(木) 08:20:33.87
百歩譲ってバージョンがどんどん新しくなるのは良いとしても、ケーブルにバージョンが書いてないから見た目で判別できないのが一番ヤバい

 

>>52
ケーブルの被覆にHigh-SpeedとかPremium-とかUltra-とかまともなメーカーなら印刷してある

 

53: 2022/01/06(木) 08:25:52.46

そりゃ規格のバージョンなのだから、オプションだろうが仕様が追加される度に変わるのは当然だろうと

そんな規格のバージョンを機能性アピールに使っているメーカーがおかしいだけなんだよ

VRR対応とか対応しているオプションを個別に書けば良いだけ

 

58: 2022/01/06(木) 09:47:03.81
SBTMについては記事の中に普通に書いてあるよね。
わかりやすく言うと、デスクトップはスタンダード、RAW現像してる窓の中はフォト、動画を流してる窓の中はダイナミック、
というような感じで1つの画面の中に複数の画面モードが混在できるようになる。

 

61: 2022/01/06(木) 16:24:45.09
HDMIにしろUSBにしろインターフェースの名称考える奴ってユーザーへの分かりやすさをなんで考慮しないんだろう

 

64: 2022/01/06(木) 22:20:15.28
ケーブルとソケットの形状規格をUSB TYPE-Cに統一して欲しいんだわ
Alt Modeで対応出来ないのかね
HDMIもLANケーブルも有線イヤホンも同軸ケーブルもあらゆるケーブルソケットをtype-c
だけにしてしまえば、どれだけスッキリするか

 

70: 2022/01/06(木) 23:32:22.74
テレビはオワコンだけど、HDMIは量産効果で安いんだっけ
テレビ向けの液晶パネルが量産効果で安いのと同じだ

 

>>70
オワコンなのは日本のテレビ局だけで映像コンテンツ産業自体はまだ花盛りだ、必要なのはHDMI入力が 8chくらいあるモニター
TV放送録画するにも直結HDDだとテレビ買い替えたりメイン基盤死んだりしたら録画した番組ごとさようならだから別体レコーダー使った方がいいと思うんだけどねぇ

 

75: 2022/01/07(金) 20:38:42.70
USB-Cに統一、って言ってるやつは帯域が全然足りないのを理解してないのか?
HD時代ならともかく4Kでドルビービジョンってな時代だからな
まあ端子2個使うってトリッキーな方法もあるだろうが

 

>>75
USB4なら8kまでいけるぞ。

 

>>76
いけねえよ
HDMI2.1が48GでUSB4が40G
2.1でも現状ギリギリなのに
8Kやろうと思ったら@30とかになる。とてもじゃないがドルビービジョンとかは載せられん
それにロスレスオーディオをアトモスとかで流すんだし
Cでいい、ってやつは最低限スペックでしか考えてねえよ
ステレオ位でしか音出してねえんじゃねえの?HDRも無しとか

 

>>85
8Kの端子はまだ未確定で、8KのためにスーパーMHL端子とかが提唱されだしてるので
そんな8K独自規格を辞めさせるためにもUSB4のUSB-C端子に統一させておけば
USB5策定時に8K映像240MHzあたりまで想定されるかもしれない

 

>>89
端子を統一しても、接続線を流れる信号の方式がHDMIとUSB4じゃ根本的に違うから端子だけ統一しても無意味

 

>>76
USBの問題じゃなくてHDMIの仕様がUSBに合わないんだよ
だからUSB4はHDMIじゃなくてDisplayPort対応を進めてる

 

79: 2022/01/08(土) 13:17:41.83

モニタ端子
DisplayPort
HDMI
DVI
VGA
MHL
Type-C
Thunderbolt3/4

あたまおかしいレベルww

 

94: 2022/01/09(日) 08:03:09.12
USB使うと規格使うのに金払わないといけないじゃん
独自のHDMIなら逆に俺らに金はいるし
位にしか思ってないよ

 

98: 2022/01/10(月) 00:46:38.89
USB-Cは内包しすぎて失敗しつつあるよな
ケーブルを使ってみないと何がOKとかさっぱりわからんし
意外とスイッチなんかが充電シビアな上にPDとかじゃない高電圧で、使える高速充電器が少ない

 

>>98
ケーブルはフル規格のもののみにしてしまうしかないのかもね
2022スペックとか商品名にして
それもまた仕様が追加されたらグダグダにはなるけど

 

>>100
フル規格のケーブルのみ認証通す形にするのが一番綺麗なやり方だろうね

 

103: 2022/01/11(火) 07:33:26.31
LANケーブルも色々あって分からん
滅多に買わないからいいけど

 

>>103
家LANを10Gビットにするなら猫6A以上のにしときや

 

104: 2022/01/11(火) 14:45:50.85
LANは1GまでだったらCat.6使っときゃいい
6の帯域伸ばしたのが6aと6e

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641381482/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です