【IT】AppleやAMDのチップ製造を一手に担う「TSMC」に世界市場が依存しすぎているという報道

1: 2021/06/21(月) 12:43:46.14 _USER

AppleやAMDなどの製品に含まれるチップのほとんどは台湾の半導体ファウンドリTSMCが製造しています。アメリカ大手紙のThe Wall Streat Journalが「チップ製造に関する世界の依存度が深まりすぎていてリスクが生じている」と報じています。

Apple・AMD・Qualcomm・MediaTekなど、世界のあらゆるメーカーが設計するチップの製造を一手に引き受けるのがTSMCです。消費者に直接的に関わる企業ではないため一般知名度はそれほど高くないとされていますが、その時価総額はおよそ5500億ドル(約61兆円)で、世界の時価総額ランキングで11位に付けるという超巨大企業。市場調査企業によると、世界の高精度プロセッサの約92%や車載プロセッサの60%はTSMC製とのこと。2021年第1四半期における半導体製造業世界トップ10の収益比較では、TSMCは総収益の55%を占めており、まさに「一強」といえる状況です。

このTSMCに関してThe Wall Streat Journalが報じたのが、「TSMCに対する依存が世界経済に脅威をもたらしている」という内容。前述のように世界のIT系企業はTSMCに依存しており、この圧倒的優位を生かしてTSMCは設備投資を拡大し、さらに同業他社を突き放しています。市場調査企業のIC Insightsによると、TSMCとそれに続くSamsungに追いつくためには、他国は「年300億ドル(約3兆3000億円)×5年」が必要とのこと。TSMCは2022年中に次世代5nmプロセス&3nmプロセスの大量生産を開始し、さらに2nmプロセスの開発にも着手しようしていると報じられており、技術においては業界を先行している状況です。

しかし、TSMCが本拠を置く台湾が過去50年で最悪と評される干ばつに苦しんでいる点が大きな懸念を呼んでいます。報道によると、TSMCは半導体を構成する金属層数十枚を洗浄するために1日あたり15万6000トンもの水を用いており、干ばつによる水不足から直接的な打撃を受けているとのこと。2020年に生じた新型コロナウイルスのパンデミックなどによって半導体需要が高まった結果、「半導体不足が危険な領域に突入した」と報じられる状況下において、「TSMC依存」が問題視されています。
以下ソース
2021年06月21日 11時15分
https://gigazine.net/news/20210621-world-relies-on-tsmc-could-disastrous/

2: 2021/06/21(月) 12:46:32.97
日本の自動車も台湾なしでは成り立たないほど依存してる

 

3: 2021/06/21(月) 12:48:06.45
台湾にできて、なぜ日本でできないんだ
支那は人件費安いだろうけど
台湾はそれほどでもないだろうに

 

15: 2021/06/21(月) 13:02:15.36

>>3
諦めずに技術磨き続けてきたかどうかの差
米台韓は途中で諦めなかったからまだ戦えてる

今でもいくつかの分野で日本が強い装置メーカーなどもそうで、半導体の不況期にも諦めなかったから今がある
インテルにせよTSMCにせよアドバンテスト、東京エレクトロンにせよ、専業だから諦める選択肢が無かったって側面はあると思うけど
総合電器の一部門だったら切り捨てられるっしょ

 

55: 2021/06/21(月) 15:07:22.89

>>3
販売ルートの確保
台湾は、人口13億人の中国への販売が中国政府と通じているので楽にできる。

で、大量に販売できる先を確保しているから、工場に大規模投資が可能。
大規模な工場を作ることで、製品単価が下げられる。

日本は工場に投資しても、販路が確保できずに赤字になって倒産している

 

4: 2021/06/21(月) 12:49:22.83
垂直立ち上げ出来る技術力だよ。

 

6: 2021/06/21(月) 12:50:37.23
日本の理系は優秀だって
よく言ってる人いるのになぁ

 

24: 2021/06/21(月) 13:21:32.76

>>6
文系が世界最低レベルだから。大学教授はキチガイ左翼だらけでバカ殿大量生産

余談だけどイランイラク戦争が悪化したのは日本外務省が無能すぎたため。
これ本当の話

 

7: 2021/06/21(月) 12:51:22.55
初期投資に金がかかり過ぎて、だれもやりたがらないので、逆に、一人天下になったってことだろ。
リスクを乗り越えられないものに利益なし。虎穴に入らざれば虎子を得ずだな。

 

9: 2021/06/21(月) 12:52:29.80
日本企業はずいぶん前から技術に投資しなくなってるからね
特に大手企業
かつては世界に名だたる技術を持っていながら経営陣がバカだからどんどんリストラして投資で儲けるようになってしまってる

 

101: 2021/06/21(月) 18:59:22.50
>>9
日立評論という日立の論文誌が月刊から隔月刊になったからな。
日立でさえ研究開発のペースが衰えてるから、他メーカーはもっと酷いかも。

 

106: 2021/06/21(月) 19:34:59.02

>>9
今や中国の半導体産業は米国に叩き潰されようとしているが、
日本の半導体産業もまた米国によって叩き潰され続けて来た。
日本の半導体産業が設計と生産を分離しなかったのが没落の原因という奴がいるが、
何故分離しないと没落するのかの説明がない。

万邦に関たる日本の銀行もまた、米国が持ち出したBISという訳の分からないルールによって
叩き潰された。

米国はナンバーワンでなければならないし、その地位を脅かす挑戦者の存在意を許さない。

 

13: 2021/06/21(月) 12:58:14.30
かつての日本人の良さが唯一残っているのが台湾
日本人は団塊二世のクソっぷりをみてるともう終わり

 

20: 2021/06/21(月) 13:10:42.57
>>13
それは百田尚樹や小林よしのりのようなバカ共と同様、戦前の日本を異様に美化しているだけ。歴史を紐解けばわかるが、戦前よりも現在のほうが犯罪発生件数は少ないのだよ。
小林の漫画の特徴は、自分及び好きな対象は極限まで美化し、逆に否定の対象はとことん醜悪に描く点にある。これはナチスドイツや戦前の日本等のプロパガンダと、同様の手法。だから私は百田や小林が大嫌い。

 

14: 2021/06/21(月) 12:59:46.49
TSMC テキサス工場
日本の技術なしで最先端で開発が出来ない

 

16: 2021/06/21(月) 13:05:02.74

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150327_report03_02/04.html
複雑だからこそ最良の相手と組む

半導体産業の中で、どのツールを使い、どの装置を使って製造するのか、
日本の企業だけにこだわっては選択肢が狭くなる。
しかも自社開発するとなると競争相手よりも出遅れてしまい、ビジネス機会を失ってしまう。
半導体産業はまさにグローバルに分業化することが勝利の方程式になる。

かつての電子産業において、グローバル化とは日本で製造販売している最終製品を海外に売ることだった。
今は全く違い、優れたパートナー企業と提携することがグローバル化になっている。
特に半導体の世界では、装置、ツール、IP、サービスなどのサプライチェーンでどこの何が最も性能が良く、機能が充実しており、
手ごろな価格で提供しているか、を調べ採り入れることがグローバル化のカギとなる。
もはや日本の企業だけにこだわっていると、世界から遠く引き離されてしまう時代に入っているのだ。

 

17: 2021/06/21(月) 13:05:08.46
日本企業はまだまだこういう所で強いんだよ

 

18: 2021/06/21(月) 13:05:11.08
みんな横並びでシャープの真似して選択と集中とやらで切った結果だよねえ

 

19: 2021/06/21(月) 13:06:22.67
台湾がちょっとその気になったら日本の製造業は壊滅か

 

22: 2021/06/21(月) 13:14:50.91
>>19
カーボンニュートラルで台湾内全ての工場がストップする

 

21: 2021/06/21(月) 13:13:35.76

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=121&ng=DGXMZO66048870Q0A111C2FFE000
台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統も「台湾を世界最先端の半導体の中心地にする」と述べており、当局も支援に乗り出した。
投資台湾事務所(InvesTaiwan)は10日、
日本のみずほ銀行と、日系企業の台湾投資を促進する協力の覚書(MOU)を結んだと発表した。
みずほ銀行が台湾当局と日本の半導体企業の間に入り、投資を円滑に進める。

日系は半導体の製造装置や素材に強い。既に100社以上が台湾に進出し、TSMCなどの生産を支えている。
ただTSMCの生産が好調で「日系サプライヤーの生産能力は限界に近く、TSMCからさらなる強い日系の台湾進出の要望がある」(みずほ銀行の木原武志・台北支店長)という。

 

23: 2021/06/21(月) 13:15:14.64

設備投資があまりにも巨大すぎて、大手ベンダー以外は手が出せない状態です。最初から半導体専業で体力が残っているところしか生き残ってない。加えて最先端の研究員にチップ製造のノウハウも必要になります。なので日本のメーカーで脱落したところはもう最先端での復帰は無理です。

M1チップも製造するTSMC、向こう3年で1000億ドルの設備投資──Bloomberg報道 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/02/news051.html

 

48: 2021/06/21(月) 14:36:29.04
>>23
国家ですら躊躇する額を一企業が拠出する時代
ついていけてるのはアメリカくらいでEUですら危うい状況
国家戦略持たないとこれから

 

25: 2021/06/21(月) 13:21:44.37
intelやSamsungのように巨額投資を行っても1度周回遅れになると巻き返せない
日の丸半導体などと夢を見ない方がいい

 

44: 2021/06/21(月) 14:10:07.95

>>25
そこなんだよなぁ
未だに「半導体は人件費が安い韓国や台湾で作らせてる」とか思い込んでるバカがいる
2019年に日本の平均賃金は韓国やイタリアに抜かれてるのに

TSMCやSamsungの株式時価総額が60兆円超えてる意味が分かってない

 

31: 2021/06/21(月) 13:28:52.72

原発よりもTSMCの工場の方がより危険なテロ目標施設になってる可能性
いつ狙われてもおかしくない

リスク管理的にやべえよなあ特に最近はビジネスでもそういう防御力とか非常事態対応が重視されてるし

なんで一企業にここまでいろんなサプライチェーンの中枢が集まってしまったな

 

45: 2021/06/21(月) 14:15:29.31

>>31
>なんで一企業にここまでいろんなサプライチェーンの中枢が集まってしまったな

そこなんだよ。
1990年の初めくらいまでは、日本が半導体で世界のトップを走っていた。
しかし、89年にソ連が崩壊すると、それまで日本の貿易黒字に我慢の限界に
来ていたアメリカ政府が、日本を標的にして日本の強みである自動車、家電、
半導体を韓国や台湾に分散させる戦略に出たんだよ。
そして韓国はサムスンのような模倣の得意な企業が大量生産のメモリーを
安価に大量生産した。
いっぽう、日本の職人の気質を受け継いでいる台湾の人たちは、ほかの国が
真似できないような高性能半導体を作ることに集中してきた。
そしてコロナ下での半導体の需要拡大とさまざまな供給面でのトラブルが
重なって、台湾の半導体が供給不足に陥った。
つまり台湾の半導体は、かつての日本と同じように、他国が真似できないレベルに
達しているんだよ。これが大きい。

 

32: 2021/06/21(月) 13:31:27.68
だからこそアメリカはアメリカ日本にリスク分散させた方が良いんじゃね?
って考えになりつつある

 

37: 2021/06/21(月) 13:44:17.88
TSMCにアメリカ国内に工場を作ってもらうしかない

 

68: 2021/06/21(月) 16:03:45.34
>>37
アメリカに工場作りまくる事は確定している
で、日欧がうちもうちもと言ってる

 

38: 2021/06/21(月) 13:46:21.97

>>1
GAFAMのクラウドに世界市場が依存しすぎてるのと同じで
長年インフラ投資しまくったおかげ

チャンスも時間も金もあったのに
何もしてこなかった他のヤツらが悪い

 

40: 2021/06/21(月) 13:51:00.20

現実問題として本当の3nm以下は絶望的。小さすぎて電流漏れまくる

今の5nmだぁって騒いでいるのも「従来換算だと5nm相当です」ってオチで
本当の物理サイズではない

 

65: 2021/06/21(月) 15:47:56.35

>>40
昔からこれ以上は絶望的って言って何も投資しなかったのがおまえみたいな無能の日本人

実際には、TSMCが投資してきたASMLのEUV15層のおかげで
最新の5nmファブは7nmの歩留まりを上回り7nmのトランジスタ密度を凌駕している
前より良くなるのがわかりきってるから今立ち上げてる2nmファブまで
時価総額275兆円の世界最大企業のAppleの予約で占められてる

一方、勝負を恐れて逃げてばかりの日本企業の価値はどんどん下がって
政府に税金もらって市場価値ゼロの箱物事業しかできない無能の日本人は
働けば働くほど損をし続ける

 

41: 2021/06/21(月) 13:51:10.80
台湾こそアジアの希望!

 

46: 2021/06/21(月) 14:18:40.16

一応、日本は半導体fabに向いている国土ではあるんですけどね。
・水が豊富にある(これは記事の通り)
・工場内は無人なので人件費問題が生じにくい
・世界でもトップクラスの送電設備と送電クオリティ

特に三番目。多少の悪天候でも瞬断すらせず、きれいなサインカーブを描く三相交流を24時間365日供給可能なところって、まずないです。これによって歩留まりが下がるので製造コスト削減にもモロに効いてきます。
……これが実は太陽光発電の受け入れの限界や原発やめられない問題にも通底してるんですけどね。産業界は電気の安定供給を望んでいるから原発稼働を望むんです。

 

47: 2021/06/21(月) 14:24:22.45
ファブレス分野でも日本企業弱いから
根本的にIT弱いんだろうな

 

49: 2021/06/21(月) 14:42:19.67
>>1
そんな巨大企業がある割に台湾って国際的にあんまり発言力ないね
なんでなんでなんで?

 

50: 2021/06/21(月) 14:42:43.94
そんなチップ製造が得意ならゲーム機もタブレットもスマホも台湾が最終製品を売ればいいのに

 

62: 2021/06/21(月) 15:38:31.17

>>50

なんでもかんでも自分のところでやったら市場の変化で特定の分野が
落ち込んだ場合に、全体の資金繰りに影響してしまう。
TSMCは意図的に他のメーカーからの受注に絞って、しかも、他社の真似できない
高品質の半導体を提供することにしたんだよ。

 

52: 2021/06/21(月) 14:49:30.36
日本がその状況を打破するために投じる額「100億円」

 

57: 2021/06/21(月) 15:17:41.66
PCのGPUやゲーム機の品薄がとんでもないことになってる
インテルのCPUの性能は伸び悩み今はWINの新作も出そう
いまじゃない!

 

58: 2021/06/21(月) 15:17:54.38
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA167GI0W1A610C2000000/
ポスト5G半導体開発 経産省、キオクシアなど100億円

 

60: 2021/06/21(月) 15:21:41.47
台湾の人材は優秀だぞ、しかもシナに対峙しないといけない危機感がある
あまりバカにしないほうがいい

 

61: 2021/06/21(月) 15:35:29.50
日本は平井みたいなやつがデジタル大臣やってるから没落して当然

 

67: 2021/06/21(月) 15:58:33.46

台湾には外省人と言われる大陸出身者がいる。
TMSCはその外省人の会社。

うらで中国とつながっている。

TMSCを日本に誘致すんな。技術全部パクられるぞ。

 

72: 2021/06/21(月) 16:17:18.87
他の国は金なくて脱落しただけ
大金でサイコロを振り続ける勇気のあるヤツだけが残った

 

73: 2021/06/21(月) 16:17:50.64
Intelも委託するからなあ
あとNVIDIAが委託したら完了だねw

 

74: 2021/06/21(月) 16:26:44.69
これってTSMCだけじゃなくて
ABFとか日本製造の材料が足りないからって話じゃなかったっけ?

 

76: 2021/06/21(月) 16:31:20.68
>>74
複合要因だが、(成熟プロセスの)半導体不足を口実に各国が最新プロセスの半導体を自国でも作れと騒いでる

 

84: 2021/06/21(月) 17:34:38.43

ASMLかニコンかって時代が続いていたが、2010年頃が分水嶺だった

ニコンはインテルと東芝にべったりだったが東芝は原発問題で経営危機、インテルは全く投資しなかった
結果、ニコンは縮小市場のデジカメで食っていくしか無い悲惨な状態に

ASMLはTSCMと組んでスマホ用SoCを作りまくり、投資が投資を呼び現在に至る

なお、ASMLはニコンのEUV露光装置の特許を侵害していたが和解金は僅か150億円だった模様

 

89: 2021/06/21(月) 18:16:04.83
>>84
さっさとEUV行くかArF液侵マルチパターンを磨くかっていうバクチに勝てたのも大きかった。
今後も転ばず最先端走れるかは怪しいけど、向こう五年は敵無しと思う。

 

95: 2021/06/21(月) 18:36:23.79
製造技術が世界トップだからしょうがないね
一方インテルは今や見る影もなし・・・

 

96: 2021/06/21(月) 18:41:27.26
その割にはTSMC株価あがらないんだよな
すごい金額買って待っているのに

 

98: 2021/06/21(月) 18:45:00.36

>>96
そりゃ上がるわけがない
例えばインテルがファウンドリーに参戦する事だって、インテルは敗北に終わるだろうが市場のパイは多少なりとも食われる
雑魚とはいえ世界中に競合が増えようとしている。一方でTSMCは日米欧に強引な工場誘致を受けて、非効率な工場を作らされつつある

要はスポットライトを浴びすぎて状況が悪い
TSMCは勝利するだろうが、株主は敗北しているのはそういう理由

 

99: 2021/06/21(月) 18:55:45.46

なんつーか、台湾の技術に目が行きがちだけど、

実は「経営」がうまいんじゃないのか、台湾企業。シャープとか見てるとなあ。

まーしらんkど。

 

104: 2021/06/21(月) 19:17:48.94
>>99
これだね。
創業家が経営していてサラリーマン経営者がいないね。

 

117: 2021/06/21(月) 20:24:59.83
>>104
逆だと思うな
サラリーマン経営者増えて視野が短期になって巨額の投資を回避する傾向に行ってる
ITなんて巨額の投資しないとどうにもならないのに。

 

112: 2021/06/21(月) 19:49:39.54

半導体の生産量は1位台湾、2位韓国、3位日本、4位米国、5位中国だぞ

ちなみに日本は150mm以下の小口径ウエハーの生産量では世界一
(つまりランキングに上がって来ない中堅メーカーや大手メーカーの日本工場が多いのである)
一番使用頻度が多い40nm以上のレガシープロセスが国内中いたるところにあるのが特徴。

なお、TSMCも2/3は同じく40nm以上の古いプロセスで製造している。
それゆえ顧客の要求に応じて30年近く前の工場も維持して使っている。

 

114: 2021/06/21(月) 19:55:18.46

正確には四半世紀まえか・・・TSMCが使っている極古プロセスは0.35umとか0.5umとかで
高耐圧用途とかアナログ回路とか超低消費電力用途に使う。

やはりこういう古いプロセスの方がいい特性のチップが設計できるからね

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624247026/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です