【IT】プログラミング 独学で副業月30万円

1: 2021/09/10(金) 15:02:47.32 _USER

小学校でも必修となったプログラミング。難しなそうな印象がありますが、短期間で身に付けて、副業で稼ぐ人も増えているようです。

■プログラミング副業で“月30万円”

普段は機械のエンジニアをしている、兵庫県在住・30代の男性。去年3月から独学で勉強を始めたのが、プログラミングです。

プログラミングとは、言わばコンピューターを動かすための指示書を書く作業のことです。

男性はホームページを制作するなどの副業を始めたところ、平均で月に約20万円、最高で30万円の収入を得ているというのです。

兵庫県在住・30代男性:「報酬っていう意味で(本業を)カバーできるし、プラスアルファでスキルとか、できることが増えていく。なので、精神的には、かなり余裕が出た感じですね」

■“世界的人気”の競技プログラミング

小学校では昨年度から必修化が始まるなど、注目を集めているプログラミング。小学生のうちから教室に通う子どもも急増しています。

「やる気スイッチグループ」の教室では、この1年で生徒数が2倍以上になりました。

やる気スイッチグループ・山口憲継さん:「親御さんが子どものスキルを伸ばしたい、得意を伸ばして自信を付けてほしいと、希望する方が多いです」

さらに今、世界規模で注目を浴びているのが、制限時間内でプログラミングの問題を解き、その正確さと早さを競う、「競技プログラミング」です。

「AtCoder」が毎週末、オンラインで開催している大会には、世界中から約1万人が参加しているといいます。

多くの人が夢中になる、理由について聞いてみると…。

AtCoder株式会社・高橋直大社長:「競技プログラミングって、毎週、問題がたくさん出題されて、解くのが楽しいというモチベーションで、次々、色んな問題が解けるんですよね。なので、これ作りたい。次これ作りたいと、作りたいものが常に出てくる人じゃなくても、プログラミングを学べるというのが、競技プログラミングの強みの一つ」

■「人材不足が顕著」プログラマー需要

そんな競技プログラミングには、企業からも熱い視線が…。去年、大会を主催したのは、大手建設会社の「鹿島建設」です。

鹿島建設技術研究所・三浦悟さん:「建設業って3Kといわれる、きつい、汚い、危険というイメージがある。若年層が非常に少ない。高齢化が非常に進むと」

これらの問題を解決するために、鹿島建設では、土木作業を機械で自動化する取り組みなどを計画。そのため、高度な技術を持ったIT人材が必要なのですが…。

鹿島建設技術研究所・三浦悟さん:「自動運転をやってる人を見た時に、建設のページ(HP)を開かない」

そこで、大会を主催し、成績上位者に賞金を贈呈するなど、自社をアピール。そうしたかいあって、応募者は増えてきているといいます。将来的には、採用にもつなげたいとしています。

盛り上がりを見せるプログラミング。今後もプログラマーの需要は伸びる一方だと話します。

AtCoder株式会社・高橋直大社長:「プログラマーって、どの会社でも必要になってくるんですけど。それに対して(供給が)全然、追い付いていない。実際(IT人材が)不足しているのが、かなり顕著に出てきていると感じている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/358afcc34d7d1e12fb5774f65d583c69afdc1380

2: 2021/09/10(金) 15:03:44.56
親ガチャのせいにしてるやつはただの無能

 

>>2
くそー気づいた有能なやつがいたか
親ガチャが浸透すれば俺たちは楽ができるのに!!!

 

5: 2021/09/10(金) 15:07:47.53

>>1
プログラミング副業で“月30万円”

まんま詐欺商材のコピーなんだが w

 

>>5
うん。普通に無理

 

>>5
業界の人が見れば一発で嘘ってわかるけど
一般人は信じちゃうのかな?www

 

>>5
だよな
単発でたまたま素人プログラムであったとして

継続的には無理

 

6: 2021/09/10(金) 15:08:08.61
副業のスポットヤツにどんな案件20-30マソで投げるんだろう
相当上流コネだよな

 

>>6
品質管理とか、情報管理とかの問題があるので、副業でやるような奴に業務委託なんてまともな企業ならやらない。

自分でショッピングサイト立ち上げて自分で運営するとか、
自分であふぃサイト立ち上げて自分で運営するとか、
そういう副業ならできると思うが。

 

11: 2021/09/10(金) 15:11:19.32
商売のやり方次第だろ。
プログラミング関係ないけど近所の商店にwixでホームページ作って、Airtableでデータベース作って、Slackで社内共有作ってあげる、って言えば数十万なんか余裕で引き出せる。年間保守契約込でな。もちろん全て無料プラン使用。

 

12: 2021/09/10(金) 15:11:51.87
本業で30万稼げないプログラマーが山程いるんですが

 

14: 2021/09/10(金) 15:13:24.24
自分で経営してないと独学じゃ厳しいんじゃ
IT土方と呼ばれ人手不足だった頃(今でもそうかもしれないけど)でも最低限情報系の大学か専門学校卒が条件の会社が殆どだったのに

 

17: 2021/09/10(金) 15:17:28.62

ここまでスレを読んだ結果

>>1は嘘

 

18: 2021/09/10(金) 15:18:41.61
適当な仕様で押しつけられて
納期が守れなかったからが逆に賠償金を払えとか
悪質業者には気をつけて

 

19: 2021/09/10(金) 15:20:20.79
よく読むとその副業のみの稼ぎは書いてないなw

 

>>19
副業+本業で30万かw
小遣いがちょっと増えた程度ってことね

 

36: 2021/09/10(金) 15:34:17.06

年寄り相手にスマホ操作教えるだけでも仕事になるんだから
本を読んでかじった程度のプログラムスキルでも十分収入にできるよ

小規模すぎて、普通の企業じゃ受けられないような仕事とかもあるしね
要は営業力と要領よな

 

37: 2021/09/10(金) 15:34:19.98

独学でアプリをリリースして2年経ったけど利益は月1万くらいだわ
周りに同じことしてる人がいないからこの利益が多いのか少ないのかはよく分からない

でも、趣味と実益を兼ねてるから有意義だなと思うよ
本業もITだからある程度そっちにも活かせるし

 

38: 2021/09/10(金) 15:38:40.40
レンタルサーバにワードプレス使ってアップするくらいだろ
一瞬でできるぞ
ボロ儲け

 

>>38
そんなブログもどきで稼げる時代は終わってる
フレームワークで開発してクラウドにコンテナごとデプロイだろ

 

39: 2021/09/10(金) 15:38:58.08
去年3月から独学でプログラミングを始めた奴に業務委託するって、どういう会社なの?
その会社やばくね?

 

>>39
一個だけそういうエピソードを聞いたことがあるけど
親戚の小さい会社のHPを請け負って作って
運用も任されてお金もらってるって人はいたよ

ちゃんとした所に頼んだら間違いなく20万じゃ済まないし
知識がない人だと簡単なHPの作成すら難しいから
その手の隙間はあるんじゃないか、とは思う

 

40: 2021/09/10(金) 15:39:00.82
youtubeにたくさん上がってる講座を参考にしてもかなりできるようになるだろうがな。

 

>>40
Youtubeのレッスンエピソードは参考になるね。 テーマ別に整理しておくと現場で役に立つ。
エピソードのほとんどが1時間以上なので暇ある人向けだけど。

 

46: 2021/09/10(金) 15:49:32.80
月三万程度の小遣い稼ぎならまあ

 

48: 2021/09/10(金) 15:53:46.00
逆に言うとNAKANUKIが無ければ副業でさえ月30万いくということ。

 

49: 2021/09/10(金) 15:54:30.98

>>1
>去年3月から独学で勉強を始めたのが、プログラミングです。
>男性はホームページを制作するなどの副業を始めたところ、平均で月に約20万円、最高で30万円の収入を得ているというのです。

なにこの詐欺記事
プログラマーの勉強した話を
ホームページを作る副業の話にすり替えている

 

51: 2021/09/10(金) 16:01:16.41
副業でこれやってる人に簡単だからってすすめられたわ
簡単じゃないだろ、断ったけど

 

58: 2021/09/10(金) 16:17:29.96
副業でやれる程度のHP製作なんてプログラミング必要ねえよ

 

60: 2021/09/10(金) 16:21:17.48
クラウドワークスとか覗くと、どう考えても数百万超えの作業が20万ぐらいで提示されてるんよなw
あれに飛びつく奴が居るんだろうかと不安になる

 

>>60

派遣が解禁されたころにSEの単価が爆下がりした時期があったけど

あのころ思い出すわ

結局乱造されたソースコードをメンテさせられる未来しか見えない

 

63: 2021/09/10(金) 16:22:41.97
アラビア語ができたら翻訳の在宅業務でうん万円、とかと似たようなもんだろ
違いはアラビア語などの自然言語の習得の難易度は何となく解るけど、コンピュータ言語なら一見できそうな気になるってところ
しかし実際は自然言語の取得より遥かに適性が必要で、できない人は絶対にできないのがプログラミング

 

>>63
言語って言っても算数の方が近いですからね

 

>>63
情報は理系扱いされてるけど完全に文系だと思う
外国語使って機械に支持出して働いてるって印象

 

>>71
アルゴリズムまで考えるのは論理的思考がいるがな
完全な仕様、フローができてて変換するだけなら知らんが、そんなものはありえん
新聞記事のような論理の飛躍まみれだと動くプログラムは作れない

 

>>71
ちゃう
完全に数学の世界

文系プログラマに多いけど言語ごとの表記の違いなんか些細な問題
本質は、数学でモデリングして、細かい計算をコンピュータにやらせる
それだけ

 

>>71
相手はレジスタとメモリとIOだ、理屈しか理解しよらん

 

>>77
2進数のバウンダリーしか対話出来ないヤツらですからね

 

68: 2021/09/10(金) 16:29:22.31
本業込みで30万なら安くないか・・・

 

70: 2021/09/10(金) 16:30:02.49
言語なんてなんでもええがな
手順を書き下すのに手っ取り早そうな言語をとっかえひっかえイジるけど。
Pythonだけはインデントを人力で管理しないといけないから嫌

 

74: 2021/09/10(金) 16:38:24.92
一番楽なのはAndroidアプリを作って放置しておくこと。
未だに使ってる人がいるので
4年前に作った複数のアプリで1日約3000円何もしないでも入ってくる。
更新不要のネタを探し出すこと、ここが重要。

 

78: 2021/09/10(金) 16:47:14.60
作ろうとするものから法則を見つけ出して関数化するわけ。そこは数学なんだがな。
まぁ、HTMLやCSSは単なるマークアップ言語で、コーディングだけど

 

82: 2021/09/10(金) 16:50:29.85
オタク以外の意識高い系がプログラミングをやる時代なったんだなw
おかげで胡散臭いジャンルになったな

 

>>82
意識高い人がプログラミングなんてしたら頭おかしなる

 

92: 2021/09/10(金) 17:04:38.49
本業でも底辺PGだと月60万とかそこらなので
副業で月30万稼ぐには単純に80時間働く必要があるぞ

 

98: 2021/09/10(金) 17:20:54.35
>>1
詐欺じゃないならよっぽどセンスがあったか、あるいは弁理士みたいに特定業界出身で特化型とかだろ?
何もできないのがプログラミング覚えただけでホームページ作って月30万とかあほか

 

103: 2021/09/10(金) 17:46:07.71
ホームページ作るのってプログラミングなの?
それならワイもプログラマーやな

 

>>103
Webアプリならプログラマーだろ
ブログやホームページはプログラマーではない

 

>>106
どっちかっていうとデザイナー寄りだね
JavaScript書けるデザイナー
おしゃれなエフェクト分かりません、素材作れませんなプログラマーには無理

 

>>103
HTMLも一種のプログラムといえばそう

 

>>108
何の手順も含まれていないのでプログラムではない

 

>>109
そう思うならそれでいいじゃん

 

111: 2021/09/10(金) 17:56:49.12
プログラミングでホワイトカラーの雇用を作る時代だと思う
景気悪くなったらこの分野で公共事業すればいい
これで当面一億総中流いけるわ

 

116: 2021/09/10(金) 18:19:44.86
不要で儲からない職にしがみつく人は多い。
このままではヤバい、近いうちに沈む泥船だと、
理解していても動けないみたいだ。
日本だけでなくて世界中でそういった傾向があるみたい。
それが昨今話題になることの多い格差の拡大につながっているという。
どうしたら、要らない職にしがみつく人を減らせるのだろうか。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631253767/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です