「電池の持ちもよくなったし、動作も速くなった。最高だよ」
華為技術(ファーウェイ)製品のファンである上海市内に住む40代男性は、6月2日に独自開発の基本ソフト(OS)「鴻蒙(ホンモン、英語名ハーモニー)2.0」が発表されると、すぐに更新作業に取り掛かった。「所要時間は30分ぐらい。特に途中で設定につまずくこともなかった」という。
男性が満足しているのは、単なる性能面でのメリットだけではない。ハーモニーOSはスマートフォンやタブレット、テレビ、家電、スマートウオッチ、車載機器など幅広い製品に対応した。「例えばスマホ画面をパソコンやタブレットに映し出し、スマホ内に保存した写真を操作したり移動したりすることが簡単にできる」という。
ハーモニーOSの開発を率いるファーウェイ幹部の王成録氏は「複数の端末で、スーパー端末を構成できる」と説明する。同じOSを異なる機種に搭載することで端末の垣根を越えて音声や画像などの各種データをスムーズに扱えるようになることが、ハーモニーOSの真骨頂だ。
同社のスマホ上位機種「Mate40」を利用する別のユーザーは「ハーモニーOSに切り替えてからおおむねスムーズに動作していたが、動きがもたついたり本体が熱くなったりすることもあった」と証言する。だが、その後ファーウェイが配信したアップデートを適用したことで問題は解消したという。
スマホのOSを巡っては、米グーグルの「Android(アンドロイド)」と米アップルの「iOS」が圧倒的なシェアを占めている。これまで米マイクロソフトや韓国サムスン電子など様々な有力企業が「第3のOS」の座を得ようと取り組んできたが、いずれも失敗に終わってきた。常識的には無謀とも思える挑戦にファーウェイが取り組んでいるのは、もちろん米国の制裁がきっかけだ。
ファーウェイは現在、スマホ新製品にグーグルのGMS(グーグル・モバイル・サービス)と呼ばれる検索や地図、メールなどのアプリを搭載できない。アンドロイドOSの中核部分についてはオープンソース化されているのでファーウェイも継続利用できるが、GMSはオープンソース化されていないため制裁対象となった。
中国本土ではもともとグーグルのサービスはごく一部を除いて使えないためGMSの有無によるスマホ事業への影響はほぼない。ただし、海外のスマホ市場においてはGMS抜きでは勝負の土俵に上がることすら難しいのが現実だ。また、ファーウェイはスマホ向けの先端半導体の輸入も封じられている。制裁が発動する直前に駆け込み調達して半導体在庫は大量にため込んだとされるが、従来のようなペースで積極的にスマホの新製品を販売することは不可能になっていた。
最初からIoTを想定して設計
ソフトとハードの両面で手足を縛られた格好のファーウェイは2020年11月、スマホの中下位機種事業を分離・売却することを余儀なくされた。調査会社の米IDCによれば2020年4~6月に世界首位だったファーウェイのスマホ世界シェアは、21年1~3月には5位以内に入れずランキング圏外となった。21年1~3月期の売上高は前年同期比16.5%減の1522億元(約2兆6000億円)と、20年10~12月期に続いて2四半期連続減収となった。
ファーウェイは、厳しい状況の中でどのような将来を描いているのか。今回のハーモニーOSの発表から全体像が浮かび上がってきた。
ファーウェイはハーモニーOSの中核部分をオープンソース化し、誰でも利用できるようにしている。その上で、アプリストアなど「HMS(ファーウェイ・モバイル・サービス)」を独自サービスとして提供する。ここまでは、グーグルのアンドロイドと同様の戦略と理解すればよい。
違いは、アンドロイドがスマホを念頭に開発されたのに対して、ハーモニーOSはもともとIoT(モノのインターネット)デバイスや産業用機器に組み込む用途を想定して開発が進められてきたため、スマホよりも低スペックな機器でも動作する設計思想になっていることだ。グーグルが「幅広い機器向けのOSを構築するための長期プロジェクト」として開発を進める新OS「Fuchsia」とコンセプトは近そうだが、商用化ではファーウェイが一歩先んじたことになる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC184V90Y1A610C2000000/
>>3
だな、ミンス政権が継続してれば、こんなことにはなってない
思い起こせ!
鳩山、菅、前原、小沢、岡田、興石、千石、枝野、蓮舫、陳、白、岡崎…
みよ、このキラ星の如き圧倒的な人材を!
彼らに比べれば自民党員はゴミ芥である!
彼らがいたら、北朝鮮に勝るとも劣らない盛況優秀国家になっていただろう
中国の外である程度シェアとって、まわりが無視できなくなったらこわいな
中国やばいからハブってこの結果なのに、もっと危険なオリジナルスマホを使う訳が無い
本末転倒
値段で攻勢かけてきたら東南アジアあたりはどうなるか分からんぞ
情報やデータを抜き取る仕様なんでしょう?
それアップルじゃん
米司法省、議員らの通信記録入手 トランプ政権時代アップルから(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
Googleもバックグラウンドで通信しまくってるじゃん
部分/閲覧部分を潜ませてあるという疑惑が消えないからコワいわね。
開発グループの売国奴ども、すでにそういう目で見られているぞ。
金に目が眩むのは勝手だが信用を失うリスクを考えろ。そこの米人、日本人、インド人、
その他おまえらのことだ。
シナの得意技を忘れたか?
ズラだけ変えた数千のソシャゲのオンパレードをwww
オリジナルなんて一つとして作れた事が無い生物が、OSの様なメイン部分を創造出来る訳が無い。
例えば、テレビの広告を実際に見ているかどうか、カメラで監視して、集約することができる
中国でしか実現できない
人権ってお前・・・
アメリカ国民がどんだけgoogleを怖がってるかはポケモンGoを即座にやめたのみてもわかる
アメリカ企業が開発したゲームなのに、開発元がGoogle関連会社だってわかったとたん
監視ガー個人情報ガーって騒いで速攻でやめたんだぜ。続編なくなったのそれな。
今やポケGoユーザーはアメリカに都合の悪い情報が統制されてる日本人ばかり。
ハーモニーを世界で一番欲しいと思ってるのは多分もしかしたらアメリカ国民
中国政府がいつでも個人情報を抜けるOS
名前住所電話番号などの個人情報はもちろんいつだれにかけて何を話したかもIDパスワード、銀行口座、暗証番号すべて把握可能。
そのうち利用していた日本人が拉致されて見知らぬ中国人工作員と入れ替わっていたなんてこともありえる夢のOS
なーんだ。ただのOS版LINEじゃんw
新たな選択肢が市場に生まれバリエーションが増えてくると
メジャーがマイナーを叩き始める
ガラパゴスという一見すると自嘲的な表現に思える言葉も実はそういう目的の言葉だ
Android端末XPERIAとHTCだけとかマジ止めてくれ
サムスンはTizenを次期Wear OSのベースとして
グーグルと共同開発する事になったり、むしろ最近本家と仲が良いくらいだから、
中華向け機種にハーモーニー採用はありえるかもしれないが、
グローバルはAndroid一択だと思うよ。
次々と脱落してサムソン単独開発みたいな状態になった
マップ
Kindle
Hulu
あたりが出てしまえばどこもそう変わらんよ
マップだけは完成度の高いやつを何とかして持ってこないとな
スマフォのOSなんて気にしてない。
アメリカこそ中国に依存し切った経済構造
米中摩擦のどさくさに紛れて作れば、今なら米からの横槍も入らないだろう
複数社の共同開発って何でもたいていこじれてうまく行かない印象
そのOSに対応したアプリ・サービスを
海外企業が作ると思うか?
googleもアメリカ政府のPRISMも、情報抜きまくってるのは今更誰でも知ってるだろ。
だとしても中国共産党に個人情報抜かれるよりかはよっぽどマシって話だろ
但し、国内だけに頼ると技術の劣化が始まって日本みたいになっちゃうよ… 既に始まってるかも…
相当不便なんだろうけど興味ある。
ぶっちゃけ機能限定された不便なスマホて需要あると思う。
人類スマホに時間奪われすぎ
これ自体は凄く使いやすい
Nova5tが最後の機種だから今でも結構売れてるね
他のアプリでどうにでもなるし
Google の Android にこだわる必要もないわな。
ファーウエイはその欠損を中国政府に従わざるを得ないから元々欠損商品
おそらく風俗はいっさい検索できないだろうな そんなのでGoogleに張り合うつもりかね
そもそもインドの独自OSで
インドでは1番使われてるIndus OS
と去年2020年3月に提携してるだろ
https://36kr.jp/60124/
この亜種なんじゃねーの?
インドさんの方が100歩先行ってるよ
アメリカ人が働きがいのある企業
1 シスコ(Cisco) IT 4
2 セールスフォース(Salesforce) IT 6
3 ヒルトン(Hilton) ホテル・レジャー 1
4 ウェグマンズ(Wegmans Food Markets) 一般小売 3
5 ロケットカンパニーズ(Rocket Companies) 金融 29
6 ユーケージー(UKG) IT –
7 テキサス・ヘルス・リソーシズ(Texas Health Resources) ヘルスケア 15
8 カムデン・プロパティ・トラスト(Camden Property Trust) 不動産 18
9 キャピタルワン・フィナンシャル(Capital One Financial) 金融 24
10 アメリカン・エクスプレス(American Express) 金融 9
その他のサイトではトレーダージョーズ ファニーメイなど見方により、
日本のイメージとは、違う米国企業が働きがいでgoogleやアマゾンなどないw。
>>84
まぁ少なくともAmazonが無いのだけは嫌でも分かる
あれだけ報道で従業員こき使ってますとか言われてればね
しかしGoogleのキモはOSではなくて巨大なプラットフォームだからな・・・
この中華OSでは覇権取れるようなもんにはならんだろうなぁ
中国は強みのある分野から切り崩していく算段か
一方、産業全負けジャップに未来はない
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624422791/
コメントを残す