【IT】「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな

1: 2021/06/07(月) 17:20:00.46 _USER

最近、この「極言暴論」だけでなく、正統派コラムとして行儀良く書いている「極言正論」でも、日本のIT人材育成を巡る議論にあれこれと文句を言っている。

経済産業省などが「IT人材が足りない。将来はもっと足りなくなる」と言い、与党の政治家らが「国策としてIT人材を育成せよ」と騒ぐ。その結果、リカレント教育(学び直し)などの補助金が上乗せされる。まあ、そんなプロセスを踏んで政策化されるわけだが、安直過ぎないか。もう少し考えたらどうかと思う。

そもそも、IT人材不足と騒ぐ前に「IT人材の活用面での愚劣さ」に目を向けるべきなんだよね。という訳で、極言暴論と極言正論では、活用面での愚劣さの問題を既に3つ指摘してきた。ところが、である。私も間抜けだった。もう1つ、そして最も重大な問題を指摘するのを忘れていた。で、今回の極言暴論ではその点を明確に示しておこうと思う。ちなみにIT人材を今はやりの「デジタル人材」と言い換えても同じことだ。私もその時々で使い分けている。

まず既に指摘した3点の問題は次の通りだ。1つ目は、日本企業や行政機関などが余計な仕事にIT人材を動員している点だ。本来ならパッケージソフトウエアやクラウドサービスをそのまま利用すれば済むような案件であっても、利用部門のどうでもよい要求に対応するため、独自システムを開発したり、パッケージソフトなどに大幅なカスタマイズを加えたりしている。しかもその後のシステム保守で、これまたどうでもよい要求に応えるためIT人材を張り付けている。

要は、IT人材が不足しているのに、IT人材のリソースを無駄遣いしているわけだ。この愚劣さは極言正論のほうの記事で指摘したが、その記事では2つ目の問題も指摘した。IT人材が不足しているのに、ユーザー企業はIT人材を「死蔵」する、という点だ。日本では、終身雇用が原則で雇用の流動化が進んでいない。その結果、IT人材がスキルにふさわしい仕事のないまま、どうでもよい仕事をして時を送るケースが結構あるわけだ。

3つ目の問題は、この極言暴論でおなじみの話だ。ユーザー企業がIT人材を死蔵すると言っても、終身雇用である以上、いっときのシステム開発に必要な人材までを自ら抱え込むわけにいかない。で、多くのIT人材を抱えるのが人月商売のIT業界だ。新型コロナウイルス禍で失業や休職などの苦境にある人をIT人材へと「再教育」しても、新たな苦境に陥る人が大勢出てくるだろう。何せIT業界の多重下請け構造の底辺に位置する「人売り」ITベンダーが口を開けて待っているわけだから。

この問題を取り上げた記事でも指摘したが、人月商売のIT業界が求めるようなIT人材(デジタル人材)には誰でもなれる。どうも、そのあたりのことを政治家や官僚、そして世間の人たちは分かっていない。ただし、なれるのはITエンジニアではない。大概の場合、人売りベンダーに使い捨てにされるコーダーなどのIT作業員である。しかもその仕事は、先ほど述べた余計な仕事だ。だったら、人材不足は何もIT分野に限った話ではないのだから、他の分野のキャリアを目指してもらったほうがよくないか。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/060300176/

2: 2021/06/07(月) 17:22:15.29

民主党政権下での試算ですが、電波オークションが導入された場合、747億円が、『毎年平均で数千億円』の収入になると推計されています

以下記事より一部引用

内閣府VS総務省 電波オークション、政府内に温度差 先行き見通せず (2/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/171118/bsj1711180500004-n2.htm

>電波オークションは現行の電波割り当て方式の「比較審査」と比べ、審査過程の透明化や電波利用料増収が見込める。
>2015年度の電波利用料収入は約747億円だが、民主党政権下で導入が検討された際は毎年平均で数千億円の収入になると推計されていたという。

 

3: 2021/06/07(月) 17:23:06.76
役所の無責任主義が日本を駄目にしてる… その行政の長の内閣の責任は最も重い… そして内閣を選ぶ議会… その議員を選ぶ国民は… しらんけど…

 

4: 2021/06/07(月) 17:23:12.61

高杉良、金融腐食列島

銀行の馬鹿も、システム屋も、しまいにシオガマとか漁港の汎用機でおもり
釣りして喰ってだったが津波でみんな流されて復興してない
で、これだとさ、みんななにしてんだろ

 

6: 2021/06/07(月) 17:23:57.63
うっかり日本でプログラミングなんて仕事にするとろくな事にならん

 

9: 2021/06/07(月) 17:24:31.88

最悪のワード

「既存どおりに」

昭和臭いその仕様を、高いコストかけて再現する愚行

 

10: 2021/06/07(月) 17:24:56.11

甘えから自助努力を怠った自己責任
ハイ論破

こうでしょ?分かってます(^^)

 

11: 2021/06/07(月) 17:26:28.90
>>10
どうせダチョウ倶楽部だろ、どうぞどうぞだけで
配電処理のコアプログラム書き換えとか誰も怖くてさわれないとか
俺やってるけど、ふつーだったらしないわ

 

18: 2021/06/07(月) 17:38:58.25
>>10
自己責任ってのがガンだな
みんな萎縮して何も進まない

 

16: 2021/06/07(月) 17:37:54.87
まあそれはある
NTTのガラケーですりつぶした派遣SEのみなさん
カーナビ会社の開発ですりつぶした派遣SEのみなさん
精鋭であるあなた達の徹夜の努力は消え去りました
なんの技術の継承もできずにスマホアプリが全部かわりにやるようになりました

 

17: 2021/06/07(月) 17:38:38.87
プログラマーが少ないとかより、ITの使い方のがダメだと思う

 

20: 2021/06/07(月) 17:42:21.69
SIer批判してるだけで稼げるいいポジション築いたなぁ
下請けIT土方俺もこの仕事に付きたい

 

22: 2021/06/07(月) 17:44:47.96
ソフトウェアの知識は必要最低限持っとけって事だろ。
IT音痴が専門職を困らせているだけ。

 

25: 2021/06/07(月) 17:51:48.45

何も成長をもたらさない都内の丸投げ大手が利益をごっそり持っていってしまい
地方の下請けエンジニアの手に何もわたらず、日本衰退のこの流れなんともならんの?

白書のデータをみても、このエンジニアが関わる情報サービス産業だけ
東京一極集中と多重下請け構造の成果にともない、世界で日本だけ労働生産性が落ち続けてるんだよな…
アフリカ大陸でも情報サービス産業で労働生産性が落ちるなんてありえないことなのに、東京だけそれをやってしまってる

 

28: 2021/06/07(月) 18:01:19.17
>>25
今更どうにもならない
多重派遣を法で許可しているのが自民党政府だし
移民奴隷の管理会社は自民党の利権だ
中抜き丸投げヤクザだけになった日本の組織は腐敗して消えるだけだ

 

30: 2021/06/07(月) 18:03:07.14
>>28
中曽根康弘の時代、派遣とかCSKとかメイテックだけでそれで儲かってたのに
パソナとかなんでも入れてやってほんとに儲かってるのが信じされない
銀行の馬鹿の大嘘では

 

27: 2021/06/07(月) 17:56:52.78
就職転職サイトが平然とこうしなきゃアカンでーとかこういう人材はアカンでーとか洗脳してるよ
今もほら目の前で
そうやって本物の人材は排除されていくのだよ

 

32: 2021/06/07(月) 18:08:11.90
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ

 

46: 2021/06/07(月) 18:43:19.76

>>32
曾じいさんとかからずっと社長だけど、課税とかもろもろ考えると
とくに俺とかなにするわけでもないのに、いつも警視庁公安部と喧嘩してる

できるわけないだろ、コネあっても無理だったんだぞ
奥田硯と喧嘩したのかもしれんが

 

35: 2021/06/07(月) 18:14:13.80
出て行ったんじゃなくて、持って帰ってこなかったお金だよ
今は違うけど、昔は税法的に持って帰ってくるのが損だった
なので海外で再投資を繰り返した結果

 

37: 2021/06/07(月) 18:17:05.71

官公庁系がお客さんだけどもう嫌になってきた
設定を一つ投入するのにも申請書だけで紙の様式で3セット
ログイン方法だけで1ページ割くようなクソ手順書レビューを数回
承認する客先担当者は毎回違う

そもそも設定作業自体が客の思いつきによるもので全く経緯が不明

 

38: 2021/06/07(月) 18:22:35.03
ITねぇ、、、、電卓は使うだけでいいから、何とかなったけど、、、、、あっ、関数付き電卓だともうだめか。
当然そのレベルなら、ワード、エクセルも難行苦行だよな。
多くの日本人のおつむは、読み書き、電卓、九九レベルってことだな。
少数しかいない技術者をないがしろにし続けた、その結果が、今。
国も、人材育成にお金と使うことを拒否って来たからな。
今から、何とかしようとしても、無理だろ。

 

39: 2021/06/07(月) 18:24:39.51
この人、先月も煽り記事書いてたよね。
そういうコラムの主旨なんだろうけど。
コーダーが誰でもなれる?
そりゃベーシックマガジンのプログラム見本をそのまま
一生懸命入力するようなことなら誰でもできるけど
さすがにそうじゃないでしょ。
「あなたは、この部品を作ってください」と要件でもって指示されるわけでしょ。
その言語の仕様の9割以上を知ってないとできない、それはとても高いスキルである、と思うんだけど。

 

41: 2021/06/07(月) 18:33:09.40
>>1
共産主義的に一律待遇で、報酬は名誉の昔が日本人にあってた
競争社会なってもライバルを蹴落とす手段が充実するだけ

 

65: 2021/06/07(月) 20:25:03.52
>>41
今もブラック企業にその伝統が受け継がれている

 

43: 2021/06/07(月) 18:35:24.88

日本人は不安遺伝子(セロトニントランスポーターSS型)を持つ割合が他の民族と比べて高いから、遺伝的に不安を感じやすい

そのため現状が変化することにストレスを感じる人が多数派となり、変化より現状維持を優先する社会になりやすい。

要は変化することが苦手な民族

 

78: 2021/06/07(月) 21:06:27.20
>>43
なにもメリットが無いわけじゃない
メリットはシミュレーション能力

 

45: 2021/06/07(月) 18:36:26.25
日本でまともなソフト仕事したければFacebookかGoogleに勤めるしかない

 

47: 2021/06/07(月) 18:49:30.71
氷河期世代をちゃんと活用できなかったからでしょ?今の40歳付近なんて中学でポケベル、高校でPHS、大学で携帯、PCはWindows98と時代とともに常に新しいIT機器に触れる機会で育っていたからな。

 

50: 2021/06/07(月) 18:56:26.94
>>47
年間読書量はこの年代からガクッと減るけどな。

 

49: 2021/06/07(月) 18:55:59.36

IT化で公務員の削減もよかったが

ここまでゴールドマンサックスとかむちゃくちゃだと
銀行の馬鹿の金融関係のITシステムでむちゃくちゃなオクレとって
でコテンパンにされてそうだわ

ソニーはどう考えてるかしらんが

 

56: 2021/06/07(月) 19:24:26.75

結局ソフトウェア業という新興産業を育てなかっただけでしょう

アメリカでもAT&T(日本のN○T)とかIBM(FとかHとか)とかは今はそんなにぱっとせずに
当時のベンチャーが巨大化してるからな

 

60: 2021/06/07(月) 19:35:37.66
大学は社会の役に立つ事を研究する所ではないから、卒業した普遍的ではあるけど時代遅れなのは確か

 

63: 2021/06/07(月) 20:06:22.21
またナカヌキガーがいるんだ
マジで仕事しろ
年俸100万しか貰ってないなら
いくら稼げば200万になるのか考えろ

 

67: 2021/06/07(月) 20:27:09.46
>>1
携帯電話通話記録窃盗事件を2002年に起こした創価学会
あの時にIT教育を強化すると創価による無数の悪事がバレるからIT教育強化を放棄した政府、省庁

 

68: 2021/06/07(月) 20:31:13.91
はよ終身雇用やめて
ユーザー企業が自ら技術者雇え
はやくやらないと負け続けるぞ

 

69: 2021/06/07(月) 20:39:54.00
IT人材育成と称して、学校でワードやエクセルを教えてるようじゃなぁ
人買い商売ももう終わらせないと話にならんでしょ

 

70: 2021/06/07(月) 20:43:55.42
日本のITの問題ってほぼ雇用の問題なのはハッキリしてきたな。

 

73: 2021/06/07(月) 20:50:49.65
プロジェクトへの貢献度、足の引っ張り度合いをAI に採点化してもらい、それに応じて忖度なしで報酬を増減させるような仕組みがないと、どうも怠けた者ばかりが得をしているように思える

 

74: 2021/06/07(月) 20:55:32.98
愚劣って言葉が好きなんだな。自分にそのコンプレックスがあるんだろ。

 

76: 2021/06/07(月) 21:03:54.26
>>1
国語って必須だけどそのうち何割が小説家とか作曲家になるか考えたら
プログラミング必須にしても圧倒的に土方じゃないの?

 

79: 2021/06/07(月) 21:16:44.62
>>1
バカサヨの巣窟で立憲支持母体の社会保険庁とか1日5000キータッチとか制限賭けてたことがあって、そいつらがまだうじゃうじゃいるからだぞ

 

81: 2021/06/07(月) 21:19:38.47
解析ソフトとしてExcelは優秀なのに、そのExcelすら出来ない、胡散臭いソフトとして取り扱うのも問題。

 

84: 2021/06/07(月) 21:30:54.36
そら国民平均年齢50歳で変化についていけないから変化してほしくない人が多数派で民主主義やったらこうなるやろ、つまり詰んでる、独身も増えてるから子供の未来なんて考える奴も少なくなってるちゃん民主主義の限界かもな

 

89: 2021/06/07(月) 22:05:28.17
>>84
人間を使い捨てにする資本主義と、民主主義の相性悪すぎる

 

87: 2021/06/07(月) 21:47:58.69
まともにIT化して透明な財政にしたら予算や公務員の数は1/10で済むからな

 

88: 2021/06/07(月) 21:48:32.39
コーダーが余計な仕事?何言ってんだろ。コーディングできないIT人材なんてありえんだろ

 

90: 2021/06/07(月) 22:11:06.53
未開の堅物ジャップ

 

92: 2021/06/07(月) 22:53:33.30

ITに付いていけない古い人材も終身雇用でクビに出来ない。だから長年居座って権力と金を握る。

ITが分かる人材は正社員枠が無いから派遣で雇う。でも数年で切り替わる。

結果、日本の企業にはITに付いていけない古い人材だけが残る

 

95: 2021/06/07(月) 23:04:50.13
暴言吐いて奮起させるやり方が時代遅れだっつーの。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623054000/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です