【FIRE】FIRE、1億円あっても足りない!?

1: 2021/09/24(金) 22:01:11.34 _USER

FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉がはやっている。正直、この言葉になじみがなく、慌てて関連の書籍を数冊読んだ。

Financial Independenceとは、経済的自立、金銭的自立という意味で、例えば「お金のために働くことをしないで済む状況=十分な金融資産がある状況」ということ。Retire Earlyはそういう状況ができた段階で、でき…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB102140Q1A910C2000000/

5: 2021/09/24(金) 22:06:01.93
金融リテラシーがあるなら1000万円でもFIREは可能だと思うよ

 

6: 2021/09/24(金) 22:14:28.85
切り詰めて生活するんなら
配当金だけで生活はできそう

 

>>6
生活保護でいけるね

 

10: 2021/09/24(金) 22:22:22.00
1億なんてすぐなくなるぞ

 

11: 2021/09/24(金) 22:23:24.02
多少の経済環境の変化でもびくともしない完全逃げ切りラインは5から10億だな

 

>>11
俺のプランだと、5億円貯める頃には、120歳くらいになってしまうw

 

>>19
なら、60歳までには1億は貯まるだろw

 

12: 2021/09/24(金) 22:32:47.89
安全サイドに踏んで年4%運用、万が一に備えて10年程度の最低限の生活費は元金保証で。
と考えると2億円が最低ライン。ま、3億円ぐらいないと貧乏くさいFIREになっちまうな。

 

13: 2021/09/24(金) 22:35:29.38
1億貯めれば適当に警備員でもやっていけばい
ヒマを造るのは金が無くなるしボケるしで止めた方がいい
何か働いて社会と繋がりを持ってないと

 

>>13
警備員?
社会の底辺だな

 

15: 2021/09/24(金) 22:44:25.13
社会の底辺
ビルメン
コンビニ店員
警備員

 

>>15
警備員は再雇用先なんで底辺とは限らない
警察官、自衛官、商社マンや百貨店勤務など、
年齢で雇われなくなった人たちの集まり

ビルメンはどこに入るかで変わる
竹中から零細まで運としか言いようがない

 

>>24
底辺だよ
おまえの子供が将来の夢で警備員と言ったら
クラス中で笑い者になるね

 

>>26
底辺とか関係あるのか?
その日食うには困らない位には実入りがあるし、出勤も割と融通が効く
fireマンにはうってつけの仕事だろ

 

17: 2021/09/24(金) 22:57:47.68
サイドFIREなら3000万で十分。
月30万の生活なら7000万で働かなくて良くなる。
死ぬ気で副業してあと6年だわ。
どうせしばらく遊びも満足にできないし、稼ぐなら今。
趣味程度に仕事はする予定だけど。

 

20: 2021/09/24(金) 23:26:52.42
Fireは税引き後利回り4%で回すことが前提。
1億なら年400万入る計算。
不労所得で400万は大きいよ。
配当性向の高い銘柄探せばいけるんだよ。

 

>>20
東電みたいなこともあるから意外と大変
配当が高い株は下がりやすい。
JTとか買いますか?

 

28: 2021/09/25(土) 00:18:14.14
FIREの金額なんて年齢と家族構成で変わるだろ
30代で子供がまだ小学生以下なんてこれからガバガバ金が減っていく

 

30: 2021/09/25(土) 00:40:59.53
サイドファイヤーが1番良いよ
朝から昼まで働いてさ
それで月10万は稼げるでしょ
3000万を年利4%で運用して月10万
合計20万で生活する

 

31: 2021/09/25(土) 00:42:15.04
コロナ禍で35で実働週3日ほどのweb屋に転職した(実質FIRE)
ほどほどに忙しくて楽しい
未経験、35歳ってヤバい条件でも、CSの学位持っててしっかりポートフォリオ作れば何とかなるもんだね

 

34: 2021/09/25(土) 01:25:33.41

この前話題になった通り、金融所得税増税は将来確実だし
今は取られてない国保もいずれは金融所得をベースに確実に取られる
金融資産ある人は年金医療費カットされるかもしれない
更には遠くない未来に資産に直接課税してくるかもしれない

FIREは今の税制等が続くの前提にしたら危険ということ

 

35: 2021/09/25(土) 01:33:56.55
FIRE後は給与所得なくなるから総合課税でどのみち税率低くできる
配当だけで数千万あるような富豪は知らんけど

 

>>35
住民税は別に書類出すの忘れないでね
うっかりしてると分離課税の方が国保安かったになっちゃう

 

37: 2021/09/25(土) 01:51:04.58

1億あれば何も考えずにVOOに突っ込んでおくだけで並のサラリーマンの2倍くらいの年収になる

これ豆な

 

40: 2021/09/25(土) 01:54:11.68
地方都市の郊外で庭付き一軒家買って家庭菜園するのは良さそうだな
今はネットも宅配便もあるし近場にイオンモールくらいは建ってるだろうし遊びたくなったら高速バスで都会へ出向く

 

43: 2021/09/25(土) 02:39:36.71
おまいらは幸せになりたいのかマウントをとりたいのかどっちなんだ

 

44: 2021/09/25(土) 03:28:29.75
底辺連呼マンは大抵無職

 

51: 2021/09/25(土) 07:12:31.32
底辺で全然構わん
周り気にするならFIREなんて考えるもんじゃない 1億の4%の上澄みすすりながら月10万の底辺職につくのはむしろ希望ですらある

 

61: 2021/09/25(土) 09:11:17.04

子ども小学生以下で隠居する奴て勇気あるねぇ

FIREとか言いながら多くは何年かやってりゃ金あってもバイトとかすると思うわ
退屈で体にも悪くボケるだけかと
自己節制する能力が高くないと難しいかと

 

62: 2021/09/25(土) 09:26:57.80
結局資産を不動産賃貸に回してお家賃頂くのが安定するよね。
配当より利回り上げられるし。
アパート数棟買ってリスク避け。

 

69: 2021/09/25(土) 10:29:07.00
4.4億円あるから5年前からゆっくりしてるけど
減るどころかほったらかしでも増えていくからな

 

73: 2021/09/25(土) 11:15:42.72
俺は貯金たっぷりで都会隠居してるけど、社会や人と断絶されすぎて逆にうつ気味になってもた。気楽にできて若い子とワイワイいできるバイトで月10万ぐらい働くFIREがちょうどいい

 

>>73
実際に若隠居したらこんなケース多いと思うよ

 

>>73
若い子「ねぇねぇ、あのオッサンいい歳こいてこんなバイトしてるくせに馴れ馴れしく私たちに声かけてきてキモくない?」

 

74: 2021/09/25(土) 12:28:52.13

年利5%の投資信託で、資産3億で税引き後、年1200万円。
月の生活100万円。
都心で家族を養うと慎ましいサラリーマン生活。
都内郊外ならなんとか。

資産10億あれば、年収4000万円。
都心のタワマンに家族で住んでも大丈夫。

 

>>74
恒久的に年利5%の運用ができる投信あれば教えてくださいな
株式投資とか止めて全部そっちへ持っていくわな

 

>>75
VOO、SPY、VTI、QQQどれでも可

 

>>78
雑魚やな

 

85: 2021/09/25(土) 17:16:15.43
FIREなんて新しい言葉が出来たから何かと思えば金の心配をしないで済む状態のことか。
そんなものは最初の一歩、イロハのイですよ。そこからさらに数多の条件を満たした
人が最後にたどり着く究極の領域が毎週テレビでやってる人生の楽園じゃないか。

 

86: 2021/09/25(土) 18:02:10.84
贅沢に暮らしたいならfireなんてしないで働けよw

 

>>86
俺もそう思う。
fireって倹約家じゃないと無理だろ。
毎日好きなように遊んで暮らしたいとか思う人なら1億どころか2憶でも3億でも絶対無理だ。

 

88: 2021/09/25(土) 18:41:41.20
良い米を鍋で炊いて本当に美味しい漬物と焼き魚と味噌汁を食べるときに贅沢というか幸せを感じる

 

93: 2021/09/25(土) 22:01:44.23
単身なら5000万でも行けるだろうけどナマポ並みの生活だな
まあ運用がうまく言ってるうちはそれでもいいが

 

95: 2021/09/26(日) 05:55:49.43

雑魚のような投信で資産3億が、都内で慎ましくfireする最低条件だから。
独身ならもう少し少なくても大丈夫だと思うが。

20代、30代で遊んで暮らすには、金融資産10億ぐらい無いときついだろう。

 

97: 2021/09/26(日) 18:42:52.86
40代で辞めたら65才からの厚生年金がほぼ期待できないから1億では無理。
1%で回せたとして85歳まで40年間年間500万円で1.6億円は要るだろう。

 

98: 2021/09/26(日) 18:59:21.77
遊んで暮らすのに必要な金額も趣味によるからな、実際遊んで暮らしてた農水次官の息子は月30万円ゲームに費やしてるのを自慢してた
遊んで暮らすイメージにしてはちょっとショボい

 

99: 2021/09/26(日) 19:16:57.46
最近の若者達からのリスペクトを考えたら
ジュラルミンケースに、伝説のカード持ち歩くぐらいな、感じがいいのかなぁ~
ぐらいなら、考えたことがある。

 

100: 2021/09/26(日) 19:40:40.51
親の介護施設とかの連帯保証人に所得証明とか必要な時はどうしますか?

 

>>100
住民税の課税証明書でいいでしょ

 

>>101
そう言うことね。
でも、無職で収入なくなれば住民税も無くなって
行くでしょ。

 

>>103
運用したら配当や譲渡所得で住民税をとられるでしょ

 

102: 2021/09/26(日) 21:19:30.79
期待利回りと給付年数を決めて年金現価係数に希望年額ぶっ掛けたら所要額出るよ

 

105: 2021/09/26(日) 23:06:43.42
健康で長生きが一番だろう
良い例が、ポツンと一軒家

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632488471/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です