【FIRE】若者に広がる「FIRE運動」をバカにする社畜オジサンたちが根本的に誤解していること

1: 2022/03/27(日) 17:41:40.61 _USER

アメリカの若者のあいだで、「FIRE」と呼ばれる運動が広がっている。作家の橘玲さんは「FIREは早くから悠々自適の暮らしをする早期リタイアではない。日々のお金を心配することなく、会社や組織から自由になって好きな仕事をすることであり、その主眼は経済的独立にある」という――。

FIREは人生の主導権を会社から取り戻すこと
アメリカの若者のあいだでいま、「FIRE」と呼ばれる運動が広がっています。“Financial Independence, Retire Early”(経済的に独立し、早く引退しよう)の略で、40歳前後でのリタイアを目指し、収入の7割を貯蓄に回したり、家賃を浮かすため船で暮らしたりするひとまでいるそうです。

とはいえこれは、2000年前後に流行した「アーリーリタイアメント」のことではありません。

マンハッタン中心部の貸会議室で行なわれた「FIRE」のミーティングには20~30代のホワイトカラーの若者30人近くが集まり、記者のインタビューに34歳のエンジニアは、「若いうちに一定の貯蓄ができれば、残りの人生を自由に生きる選択肢を得られる」とこたえています。

「渋滞につかまって通勤に4時間かかったある日、突然気づいたの。これは私が求めていた人生ではないと」とブログに書いたジャミラ・スーフラントさん(38歳)は、2年かけて夫婦で16万9000ドル(約1830万円)を貯金した体験を報告して大きな話題になり、ポッドキャストは50万回ちかくダウンロードされました。

ジャミラさん夫婦は空き時間に副業をはじめたほか、外食や娯楽の予算に制限をつけ、余ったお金を貯蓄と投資に回したことで、18年秋に念願かなって会社を辞めることができました。「人生の主導権を握るのが究極の目標。あと数年のうちに、完全にお金から自由になるつもり」と語っています。

誰もがいずれ「フリーエージェント」になる時代
ここからわかるように、「FIRE」運動の「リタイア(引退)」とは仕事を辞めて悠々自適の暮らしをすることではなく(これだと数千万円の貯金ではまったく足りません)、日々のお金を心配することなく、会社や組織から自由になって好きな仕事をすることです。これが「経済的独立」で、リベラル化する現代社会の価値観(理想)です。

「会社から自由になろう」というと、「独立後の生活が不安だ」という意見がかならず出てきます。誤解のないようにいっておくと、私はなんでもかんでも「フリー」になれといっているわけではありません。しかし、どんなひとも60歳(あるいは65歳)になって定年を迎えれば「フリー」なのです。そう考えれば、サラリーマン生活は「フリー」への準備期間です。

定年後に再雇用されるひとが増えていますが、その給与は現役時代の半分ほどで、やりがいのある仕事も与えられず1年ほどで辞めていくことも多いといいます。これでは人的資本のムダづかいでしかありません。

定年後にとぼしい年金をやりくりしながらアルバイト仕事で食いつなぐのと、現役時代の専門知識やスキルを活かし、よい評判を仕事につなげていくのでは、人生の満足度は大きく異なるでしょう。

ひとはいずれ人的資本を失って1人の投資家になりますが、その前に、「人生100年時代」では誰もが「フリーエージェント」を体験することになります。30代や40代で独立するひともいれば、60歳でフリーになるひともいるというちがいにすぎません。

「未来世界」で生き延びるのは、会社に所属しているときでも常に「フリーエージェント」として仕事をしていると考え、会社のブランドに依存するのではなく、自分自身のよい評判を増やしていけるひとです。

始めるのに遅すぎるということはないのです。
https://president.jp/articles/-/55486?page=1

2: 2022/03/27(日) 17:43:37.75
「運動」ってつくと途端に胡散臭い
好きにすりゃいいだけだろ

 

>>2年かけて夫婦で16万9000ドル(約1830万円)を貯金した体験を報告して
>大きな話題になり

1年で8万4500ドルか
夫婦ともに高給取りなんだろうね
2馬力で1年に900万円以上貯蓄できるU-35の夫婦なんて日本ではそれほどいないよ
そういう層は特殊なスキルがあるだろうからリタイアなど考えない(たぶん)

 

>>48
よく読めよ
投資に成功したんだよ

 

>>49
ごめん
倹約・副業収入・投資で貯めたわけだ
おそらく投資効率がよかったんだろうね

 

3: 2022/03/27(日) 17:44:19.69
2021年で終わったよ 金利がある世界に戻った、バランスシートも戻る、日本以外

 

6: 2022/03/27(日) 17:49:56.62
社畜オジサンとかこれまたナチュラルな差別をw
若者のその強気いいよいいよw

 

>>6
こいつハゲてそうw

 

>>9
うん、否定しない

 

7: 2022/03/27(日) 17:51:19.62
これに騙されると余程のエリートでも
人生を棒に振る

 

12: 2022/03/27(日) 17:53:59.22
社畜云々はともかくとして、FIREとか言ってる奴らがバカなのは確かだろ

 

14: 2022/03/27(日) 17:55:23.29

簡単にいえば

氷河期ジジイの命令聞きたくないから
いつでもフリーランスに移行できる体制だろ?

自分たちがいくつものフリーランスを使い捨てにして見捨てたか健忘症w

フリーランスは基本的に教育も情報収集もどんどん遅れていくのでよくて10年しか生きて行けない。

その間に人を雇って起業家にならないとツム

 

19: 2022/03/27(日) 18:00:48.10
そもそもアメリカの若者の話しされても社畜おじさんには響かんよw

 

21: 2022/03/27(日) 18:03:17.04
働かなくても食えるのなら好きにすれば良いというだけの話だろ
FIRE運動は働かない奴が食えるようになる訳じゃない

 

22: 2022/03/27(日) 18:03:23.51

若いときに会社を辞めるわけだから、
高給取りで節約しないと無理。

でも、若いときにしかできない体験があって、
歳を取ってからステーキ肉を食っても胃がもたれるだけ。
海外旅行も90歳になったら無理だろう。

さらに株でリスクを取り過ぎて
貯金がパーになる人も出てくると思うから
FIRE失敗談を巷に流す方が正義の気がする。

 

>>22
FIREの基本戦略は世界株式やSP500などの積立投信で
薄く、広く、長期間複利運用する事なので、
10年以上運用するなら貯金がパーになるという事はない

仮に10年時点で暴落が起きたらその時点では含み損が出る場合もあるが、
世界株式ならそのまま持ち続けていれば基本的には2050年まではプラスになる

逆に短期で個別株を大きく買うような運用だと本当に貯金パーになる可能性がある
それはもはやFIRE云々ではなくただの投機だが

 

23: 2022/03/27(日) 18:05:30.70
>>1
日本はかつて、その勤勉さだけを資本として
メイドインジャパンの品質を上げ
高度経済成長を成し遂げたが、この数十年に
・勤労時間が減少
・勤労者人口が減少
・勤労意欲が減少
しているから国民総生産が下がるのは必然
「働けるのに働かない人々」はいずれ社会の重荷になるよ

 

>>23
働けるのに働かない人がサービスを消費するから経済が回るという側面もある
お金は使うのにも時間が必要だよ

 

24: 2022/03/27(日) 18:05:52.35

> 2000年前後に流行した「アーリーリタイアメント」のことではありません。

ここよく分からん。FIREってこれの今風の言い方としか認識してなかったよ

 

>>24
アーリーリタイアメント=仕事は何もしない
FIRE=好きなことだけして稼ぐ、時間や人生を組織に縛られない

みたいな違いだろ

 

>>30
wwwwww
笑わすな

 

>>24
REは何もしなくても生活できるくらいの資産(1億円くらい)を築いてから仕事を辞める
FIREは3000万くらいの資産を年率8~10%で運用して生活費を捻出できるようになって仕事を辞める

 

>>24 >>40
なるほど。
むしろ、REはそこまで資産作らんとダメだったのか。

 

27: 2022/03/27(日) 18:09:16.10
FXから仮想通貨ときてfireか
素人から金まきあげるのに色々と考えつくもんだなあ

 

29: 2022/03/27(日) 18:09:50.54
立憲とか無理矢理に正社員を増やそうとしてるけど
正社員のが家畜なんだよな

 

46: 2022/03/27(日) 18:22:02.49
>>1
農家やるのが一番

 

>>46
そういう感じだな

年金はこれからどうなるか分からない
預貯金の利息アテにしてた人たちは低金利でやられてる
“運用”でやっていくつもりの人もホント今後はなんとも言えない
それと預貯金も同じだけど、苦しくなって元金に手を付け出したらひどいことになる
結局働き続けるのが一番確実なんだよな

 

>>46
どういう根拠でそうなるのか分からないけど
農家も結構大変だよ

 

>>64
セーフティネットとして農業が最適ってことじゃない?
予定してる利回りがなくても最悪自給自足できるという

 

51: 2022/03/27(日) 18:25:19.12
若者は常に自分たちが最先端だという自負があるから、
それ○○のことでしょって言っても頑として認めてくれないよ

 

53: 2022/03/27(日) 18:35:01.71
FIREを目指す若者を馬鹿にできるほど社畜おじさんの若いころが賢かったのかってとこだな
結果社畜である現在の姿を自虐的に眺めて将来のある若者を妬んでるのだろうな
FIRE目指してどういう結果になるか分からんけど昔よりも洗練された知識を武器にしてるのは間違いない

 

56: 2022/03/27(日) 18:36:38.26
金持ちを更に金持ちにする為に人生捧げたい
そういうアホにはなに言ってもムダw

 

66: 2022/03/27(日) 18:44:55.51
アーリーリタイアってよほど余裕がないとインフレに耐えられなそう

 

>>66
今の日本のままだと仕事してても耐えられないぞ

 

68: 2022/03/27(日) 18:45:46.22

社畜、農業やりたい
無職、宅建取りたい

何故?

 

69: 2022/03/27(日) 18:46:35.47
FIREした後でライフワークとしてやりたいことがあれば良いんだけどね。
結局は時間を持て余す人間が殆どだろ。
その点、コロナで広まった在宅ワークって、意外とバランスの良いFIREなのかもしれん。

 

>>69
これはあるかもな
FIREの人と話すと仕事したいって言ってる人が多い
おれはもう15年位完全テレワークだから少しこれでいいような気がしてきてる

 

73: 2022/03/27(日) 18:49:47.60
業によっては
元々自由やけどな

 

75: 2022/03/27(日) 18:49:56.43
30代で金があったら、社会と自分のために、起業にチャレンジしてほしいと思う

 

78: 2022/03/27(日) 18:51:12.04
起業もいいけど黒字廃業する中小を買い取るのは?

 

81: 2022/03/27(日) 18:52:21.50
サイドFIREだか言う言葉もあるし辞めるだけがFIREじゃないだろう
会社と相談して緩い在宅ワークメインにして負担の少ない生活設計もいいんじゃない?

 

82: 2022/03/27(日) 18:53:12.25

早期リタイアなんかより、、

税理士か社労士の資格取って開業して、
死ぬまでマイペースに仕事してた方がいいわ。

 

>>82
それやったらいいんじゃ」

 

83: 2022/03/27(日) 18:54:21.86
運動とかつけられると途端に胡散臭くなる

 

85: 2022/03/27(日) 18:55:18.67
ワイはファイヤーとはちょっと違うけど、60になったら会社辞めて年金と配信のハイブリッドで暮らそう思とるわ
その為に如何に元気で若さを保つかに命かけとる
結局いくらカネがあろうと己の精神と肉体が全てやからかな

 

87: 2022/03/27(日) 18:57:34.92

パワハラが嫌なのよ。会社にしがみついてその組織の事情にだけ詳しくなって
上手い事社内で権力を持って下の社員を潰して会社をぐちゃぐちゃにしてしまう。
半沢直樹の上司とかあんな感じ。

そうすると、会社に過度に依存しないくらいの距離感で仕事した方が良さそうだと思う。

 

>>87
メンバーシップ制の弊害だな

 

88: 2022/03/27(日) 18:57:54.43
家賃収入あって仕事しない
はFIREにはならんのかな?
まー名前はなんだっていいわな
人生切り売りせずに生活できるなら

 

>>88
一棟や二棟の家賃収入じゃ、生活もままならんでしょ

 

92: 2022/03/27(日) 19:01:22.02
FIREしたいという若い人も、ホワイトな職場なら働いてもいいってスタンスだろ
頑張ればガッツリ稼げるみたいなこと書くより、ホワイト匂わせた方が人集まる

 

95: 2022/03/27(日) 19:05:23.32
徒労だな、マッチポンプ系のプレジデントらしい記事
にわかニートが増えてそいつらがマッチョすぎるんで
油田に火付けまくってる

 

102: 2022/03/27(日) 19:11:05.96
まぁ、定跡は妄想で作れないからな
チェスのフィールド上に描かれるチェック柄に理由もメリットもないよ

 

104: 2022/03/27(日) 19:11:59.35
2年感節約して、一気に困窮しない程度の貯蓄を得るならともかくさすがに40まで
切り詰めてとかは嫌だろ。これアメリカのアッパーミドル以上の話でなんか日本とは想定する
収入が違うんじゃないか。

 

110: 2022/03/27(日) 19:20:32.36
30年前、バイトで十分生活できると豪語して定職に就かなかったフリーターは今頃どうしてるのかな
起業でもして頑張ってくれているといいんだけど

 

112: 2022/03/27(日) 19:21:52.39
ファイア君に共通してる事として、一番重視すべきは成果を出すなり結果を出して収入を増やすことなのに、自分がその方面で努力しないから低収入であることを一切無視してFIREファイア言ってるのは滑稽でしかない。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1648370500/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です