早期リタイアを目指す「FIRE」とは?
「FIRE(Financial Independence,Retire Early)」とは、経済的な安定を確立して早期リタイアを実現する取り組みのことです。
これまで一般的には、60歳前後に定年してセカンドライフを送ることがモデルとされてきましたが、FIREの概念では40歳代~50歳代前半を目安にリタイア生活を送ることが提唱されています。
もちろんこれまでも、ビジネスで成功したり遺産を相続したりと、お金のために働く生活から若くしてリタイアする動きはありました。しかしFIREは、特定の富裕層だけでなく誰にでも始められる可能性があるところに、従来の概念との違いがあります。
また、FIREを実現した後は、投資などの資産運用を主な収入源としながら、豊かな人生を送ることを目的としているのもポイントです。お金持ちになることを目指したり、お金をたくさん貯めてから仕事を辞める、という概念ではないことを覚えておくとよいでしょう。
なぜ今「FIRE」が注目されているの?
では、今なぜFIREがこれだけ注目されているのでしょうか。その理由には、次のような変化が関係していると考えられています。
人生設計の考え方が変わったため
FIREが注目されている背景には、人生設計の考え方が変わったことが関係しています。人生100年時代といわれるように、日本人の平均寿命は年々長くなっており、年金だけに頼るような老後の人生設計は成り立たなくなりつつあります。加えて、定年が70歳に引き上げられるなど、年金受給時期もどんどんと後ろ倒しになっているのも現状です。
リタイア後のまとまった資金である退職金も1997年の平均2,871万円をピークに右肩下がりで減少しており、2018年には平均1,788万円と20年間で1,000万円以上減っています(厚生労働省「就労条件総合調査」)。また、フリーランスや転職を繰り返している場合は退職金そのものを受け取らない可能性もあるでしょう。こうした時代の流れは自分の力だけでは変えられないため、FIREのような人生設計に注目が集まっているといえます。
価値観が変化しているため
FIREは元々アメリカで起こったムーブメントで、主な支持者となっているのがミレニアル世代(2021年時点で20代前半~30代後半)の人たちです。この世代はマイカーやマイホームなどに強い憧れがないなど、これまでの成功概念に縛られない価値観をもっているといわれています。
とくにFIREを目指す若者の多くは、たくさんのものを持つことよりも人生の時間の使い方に敏感であり、より豊かな人生設計を作り上げていきたいという共通認識があるようです。そのため、世代間での認識の違いが顕著に見られることもあり、FIREに批判的な意見を持つ年長者もいますが、多くは価値観の違いであると認識しておくとよいでしょう。
資産運用が始めやすくなっているため
かつては、ある程度まとまった金額がなければ行えないイメージがあった資産運用ですが、近年では1万円以下で始められる少額投資も登場するなど、そのハードルはぐっと低くなりました。
中には数百円から始められるものもあるなど、若者でも資産運用がしやすい仕組みが出来上がっており、FIREを後押しする一因となっています。また、低金利の影響で銀行に預けておくだけでは資産が増えないことから、資産運用に目を向ける人が増えていることもFIREを身近にしている要因でしょう。
https://moneliy.jp/investment/25321
数百円て書いてあるよね
>>2
仕方ないだろ。
日本国内の多くの職場が、健康で安心して働ける場所で無くなってるんだから。
意味のない仕事満載で、まともにやるとノイローゼとか突然死に繋がる。
コイツ↓の悪影響はある!
御手洗富士雄
「経営ポリシーとか経営戦略はトップが作るものだし,それはトップダウンで現場に下していくべきものです。
仮にも間違っていたら集団を誤って導くことになりますから,その責任もまたトップが取らなければいけない。
キャノンの経営計画はもちろんディスカッションを重ねてリファインしながら作りますが,コアとなる考え方は自分で責任を持って作ります。」
コイツのせいで、現場のあらゆる情報をトップに集める体制へ転換。
現場は情報の報告でてんやわんや!
本務に時間が割けなくなった。
若者が早期リタイヤしたくなるのも当然。
オレも早期リタイヤした口。
で、彼は責任を取ったの?
御手洗は責任とらず、東京五輪の開催に関わっている。
野放しの状態。
てか、つい最近まで御手洗のように「上の指示に従うのは当然」の認識が広がっていた。
上に逆らうものは悪いとね。
まー、それでもnikonよりは業績がマシだからなぁ
あいつは嫌いだけどな
自分努めてる会社も息子が社長ついでから
数字だけの月報が細かい補足込みの日報にされて売上だだ下がった事あった
技術屋連中が事務職の給料分も稼いでるのに技術屋連中に事務仕事増やすっていう
うちの会社の40代独身はみんな早期退職を話すね
定年した後も再雇用できる職場なのに
みんな何かしらの投資してて、理由聞くとやはり早期退職が目標っぽい
ここで結婚資金の為です、くらい言えれば職場でも信用されるのに
辞める辞めると思ってる奴を出世させるほど会社は甘くないよ
団塊世代はそれなりのリターンが約束されていたからね。
お金も投資を始めてさらに増加中
現状そこまで増えてないけど10か月で300万は増えたかな
リタイアしても退屈だぞ
程よく働いた方が身のため
リタイア生活を楽しめる能力のないやつは寿命を迎えるまで働くのが吉だよね
若い頃働いて得たタネ銭を投資で増やして引退する人と
高度な知識でAI化された社会を支える一部の人間とで
社会を成り立たせていけばいい
効率性上げるためにハイレバレッジに向かいそう
今のペースなら問題ないが
ボケないように庭仕事したり運動してるけど
インフレになれば溜め込んだ金なんて吹き飛ぶ
投資はインフレ対策だろ。FIREは夢でしかないが、リスクヘッジは大事だ。
ある程度まとまった額で投資しないと時間が無駄
これまで一般的には、60歳前後に定年してセカンドライフを送ることがモデルとされてきましたが、
少子化時代の概念では70歳代~80歳代前半を目安に労働者生活を送ることが提唱されています。
ワシは仕込み済み( ´・∀・`)
それがFIRE
にしても数百円からってそれはさすがに規模小さすぎるだろ
70くらいまで無理のない範囲で働いた方が体や脳の健康にはいいと思うけどな。
何にもせず悠々自適な生活なんて3日で飽きると思う。
無理のない範囲でやれれば理想だね
オレが今いるところは人は悪い職場ではないんだがやたら困難な仕事が集中してハゲる
早期リタイヤ層
80歳まで駅の便所掃除をする層
皆さんはどっちですか
>>34
早期リタイヤ層
80歳まで駅の便所掃除をする層
そして自分の孫の年齢層にこき使われる層
そんなに早死にすることはないと思うぞ
死ぬんじゃなくてむしろ自由に生きられるんだよなあ…
そうなったらまずは手始めに東欧放浪とニュージーランドで星空撮影やな
実際は月5万前後の余剰資金がないとfireの話にはならないw
遣り甲斐があって毎日が楽しい仕事から、嫌で嫌で精神を壊すような仕事まで
まるで両極端のレンジがある
そりゃ前者なら死ぬまでやるのがいいけど、実際は後者が多い
かぼちゃの馬車みたいなのに引っかかる若者が激増するぞ。
奴隷扱いされるんが嫌なんやろ
給料くれるからって
資本主義の限界やな
あと5年で一応FIREできるけどどうすっかな
早期リタイヤ考えるほど計画的な人間は
投機なんてしないだろ。
Invesco QQQ(Nasdaq100連動ETF)現在約340ドル
これが170ドルだったのは2019年頃
2年で倍増してますな
ちなみにコロナショックの底でも170近くまで落ちたからそこから始めてたら1年で倍増
何とかしたくなる人も出てくるよね。
これから目指す人は増えるよ。
暇すぎてバイトに行きだす爺の多い事多い事
それなりに貯めてきたけどコロナで一気に目論見が外れてしまった。
あと数年はハワイ以外は安全に行けそうもないし。
当分は国内を転々でもいいんだけど。
しがらみにとらわれなくなると、思考が自由になって見えなかったものが見えてきた気がする。
必要なものは、50歳で5000万以上のお金。
家族を持たないこと、酒たばこ、博打、旅行などの金のかかる趣味を持たないこと。
孤独耐性。
条件さえクリアーできれば快適な暮らしができる。
一言付け加えると精神の安定を重視するなら、投資による生活はよほどリターンが確実なものでない限り避けた方が良いんじゃないかと思う。
たださぁ、多くの産業が失われた日本に在って、海外投資で利益を国内に流すことは重要だよ。
だって、他に国が設けられるものが殆ど無いんだもん。
その上,今は東南アジアが着実に経済成長してるから、投資によるリスクはかなり小さいよ。
インフレが怖いね
5000万あってもおにぎりひとつ買えなくなる とまではいかんだろうけど
そしたらコンビニバイトでも始めればいいじゃん
正社員つづけたって病気が怖い、とかきりがない
逆にワクチン打って飛行機乗ると高高度で血栓が出来やすくなるなんて報告が
ドイツから出たみたいよ( ´・∀・`)
自主的に早期退職させたいだけ
40代の人に「6000万円あげるからやめてくんない?」という会社が
出てくると面白いんだけど
自衛官の殆どが再就職するけど、俺独身だから55歳で退官したあとは再就職しないでまったりしたい。
楽しくまったり過ごすには、年400万必要(持ち家なし)、したがって
55歳~65歳 年金なし、年400万?10年=4000万
65歳~死ぬまで 年金200万 資産が5000万あれば年200万の取り崩しで良い
だから、白紙的には9000万必要だけど、55歳からもインデックス投資を続けるので
大体7000万あれば何とかなりそう、それ目標に頑張っている。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623474263/
コメントを残す