【EV】EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ

1: 2021/05/31(月) 09:08:03.68 _USER

車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。

さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。

国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。

脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。
以下ソース
2021年5月31日 6時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210531/k10013059651000.html

3: 2021/05/31(月) 09:10:59.09
充電環境が整ったら

 

4: 2021/05/31(月) 09:15:55.98
完全自動運転で乗り捨てできて、いつでもフル充電の自動車呼べるならいいんじゃない?

 

5: 2021/05/31(月) 09:15:56.59
月極の青空駐車場にも充電器がないと安くなっても売れない

 

7: 2021/05/31(月) 09:20:13.95
あらゆる耐久消費財が高性能で低価格を志向しているのに
自動車だけ逆行
何も日本製に拘りがあるわけじゃないからな

 

8: 2021/05/31(月) 09:20:20.35
そんなユーザが増えたら、無料で充電できる場所が阿鼻叫喚の状態になる。今の激安セルフスタンドの状況以上になるな。

 

9: 2021/05/31(月) 09:20:58.05
中古の日産リーフにホンダの発電機積んだら最強
カセットボンベで走れる

 

11: 2021/05/31(月) 09:23:18.66
夏のエアコン需要だけで電力危ないのにお花畑ですね
原発全部稼働させるきか?
急速充電機増設や電力不足対策で莫大な資金がいるけど全部大増税で賄うんだろ

 

13: 2021/05/31(月) 09:25:17.13
ガソリン車が減った時のEV車税が心配で買えません

 

16: 2021/05/31(月) 09:34:41.44
ガソリン自動車も400万円時代だからなあ
おもちゃのEVに200万円以上は出したくないな

 

18: 2021/05/31(月) 09:36:56.88
戸建てじゃないと充電できなくない?

 

110: 2021/05/31(月) 14:13:18.45
>>18
うん、マンションで充電設備なんて団地しか無理だろうし全個には余計に無理
日本の住宅環境だと都市部でEVは向かないし、田舎も長距離中心の走りだと向いてないんじゃないかと思う。

 

22: 2021/05/31(月) 09:44:24.04

ホンダN-BOX
WLTC燃費 21.8km/L
価格 141~192万円
原価 40万円 (+人件費50万+開発費と生産設備30万+メーカ利益15万+ディーラ利益15万)
航続距離 588.6km
車重 950kg
2分で満タン

スズキアルト
価格 78万円(原価15万円)
車重 650kg
燃費 37.0km/L
航続距離 999km
車重 650kg
1分で満タン

ヤリス
WLTC燃費 36.0km/L
実燃費 44.1km/L(高速道路)
外部給電 ガソリン満タンなら1500Wで4日間電源
価格 139~249万円
2分満タン

この辺買えるからな

 

24: 2021/05/31(月) 09:48:48.13
>>1
誤 「200万円以下で検討」が6割
正 「EV関係なく200万円以下でしか車を買えない」が6割

 

25: 2021/05/31(月) 09:53:14.62
暴走族が静かになっちゃうな

 

26: 2021/05/31(月) 09:55:56.27
この結果では200万以下で検討が6割じゃねーだろ

 

28: 2021/05/31(月) 09:57:23.78
去年中古のリーフ買って「EV最高!」と思ってるけど、EV乗りが増えると
タダで充電できる設備の競争率が高くなるので、「EVなんて全然使えないよ、
満タンに充電しても100kmしか走れないし」とか本心じゃないことを語ってる。

 

30: 2021/05/31(月) 10:00:02.02

バッテリー共通規格にしろ

そもそも電気自動車は
部品少ないし、
安くなるのがいい所なんだから
研究費いれないでやってほしい

電気スタンドも増えてないし
普及は難しいと思う

 

31: 2021/05/31(月) 10:02:00.27
スマホの充電器みたいな感覚に
ならないと普及しない

 

33: 2021/05/31(月) 10:06:09.13
欧州の脱炭素界隈は、とっくに原発賛成に舵を切ってるな
日本みたいにメガソーラーで云々といったお花畑ではない

 

34: 2021/05/31(月) 10:08:00.93
そのうちガソリンがリッター300円超えてEVが経済的モビリティになるよ

 

35: 2021/05/31(月) 10:09:30.98
EVは化石燃料で発電してる電気だと、逆に環境破壊率が高かったような。
電力供給の安定性を考えると原発有りきの車かな。

 

38: 2021/05/31(月) 10:19:40.52
田舎のセカンドカーの軽を置き換えるのにEVは良いと思う。
三菱アイミーブの狙いは良かった。  高すぎただけで

 

39: 2021/05/31(月) 10:21:18.11
EVは4年乗ったら価値は限りなくゼロだよ。環境に優しくもない。
中国と欧州の策略なのだから日本は片棒を担いではいけない。

 

42: 2021/05/31(月) 10:24:09.99

こんなのでは、儲けにならないわ
ゲーム業界みたいに糞ゲーの集積で業界破壊で終わって
銀行の文系の馬鹿に破壊されたな

トヨタ自動車としてはこれでいいんだろけど

 

46: 2021/05/31(月) 10:31:05.17
>>1
お店やモールの駐車場やコインパーキングにも急速充電設備置かせようとか勝手な丸投げ馬鹿投資とかできるわけ無いし。
国が補助金で設備設置してくれるなら良いけど。
そして新たな血税食い利権誕生か?

 

47: 2021/05/31(月) 10:32:47.75
中国の44万円EVのウーリンミニが日本に来たら爆売れだな
そのうち日本に来るらしい震えて待て

 

51: 2021/05/31(月) 10:46:25.63
バッテリー交換するなら新車買った方が安くなるのは変わらないだろ。EVは中古市場がガタガタになると思う

 

52: 2021/05/31(月) 10:49:14.39

トヨタ自動車のミライは、ファミリーコンピュータの設計みたいに
コア作ったうえで他社にもガワ乗せて作ってくれとかやって

電気自動車なんて考えがもう30年まえの古いのだわ
マスゴミが騒ぐだけで

 

55: 2021/05/31(月) 10:53:20.40
現状のEVはほぼ街乗りにしか使えんからな
どうしても出先での急速充電時間がガソリン給油並みに出来ないから
あと安くなってもシャシーとボディの製造が真面でないとな
高級車なのにテスラみたいに走行中にルーフ吹っ飛んでくようなのは勘弁
安価に製造するならそういう部分のコストダウン猶更出てくるから

 

56: 2021/05/31(月) 10:55:44.33
現実的にEVがガソリンエンジン車に代われるわけが無い。
EVは欧米中による国際詐欺犯罪テロだよ。

 

65: 2021/05/31(月) 11:13:30.79
>>56
発展途上国だと電力インフラ的に絶対無理だからなぁ

 

72: 2021/05/31(月) 11:49:50.29
>>56
まあ欧州の意識高い系の人だけ買えば良いよなw
本当に高くて不便でメリット0

 

60: 2021/05/31(月) 11:07:52.14
消費者は安けりゃ良いに決まってるだろ
くだらんアンケート採るな、アホウ国民の
みなさまの気っち害放送局渋谷。

 

63: 2021/05/31(月) 11:11:51.86
>>1
軽四サイズ、エアコンフルで稼働満タン600キロとか走れるようになったら検討だな

 

83: 2021/05/31(月) 12:11:38.76
中国のEVメーカーが入ってくれば日本車は売れなくなるってことだな。

 

86: 2021/05/31(月) 12:19:46.32
>>83
気付いちゃったかww

 

89: 2021/05/31(月) 12:25:19.20
>タダで充電できる設備
ZEPS3で月々最低2500円かかるから タダじゃない

 

105: 2021/05/31(月) 14:00:29.47
>>89
ZESP3なんて糞システムは使わない
うちの街には銀行やショッピングモールなんかで無料で充電できる施設が3つあるけど、
EVは高くて走れなくてダメってことにしておいてくれ

 

91: 2021/05/31(月) 12:38:43.60
マトモな航続距離ならバッテリー代だけで200万はかかっちゃいそう。

 

93: 2021/05/31(月) 12:48:21.18
>>91
もうkwh1.5万割ってきたから100万でまともな距離(500km)になる

 

92: 2021/05/31(月) 12:39:25.16
車なんか持たないのが一番エコノミーかつエコロジーだろ

 

94: 2021/05/31(月) 12:49:18.49
車体購入の補助をやめろっての!
金出すべきは充電設備だよ!

 

96: 2021/05/31(月) 12:56:36.20
当分の間はセカンドカー需要だろうから200万どころか150万以下じゃないと普及は難しいだろうな

 

97: 2021/05/31(月) 12:58:36.80
EVもPHVも購入価格に充電設備設置費が乗ってくるからなぁ
集合住宅だとそもそも選択肢から外れるし
戸建でも手間ならじゃあガソリンでいいや ってなるよ

 

100: 2021/05/31(月) 13:16:20.21
実際EV普及のカギは現行の軽以下の価格設定だと思うね。
極端に言えば原付バイクくらいが理想。

 

103: 2021/05/31(月) 13:51:13.42
充電に小一時間かかるもんなんて、ちょっとなー

 

104: 2021/05/31(月) 13:57:19.94
200万円でトヨタiQのようなクルマ買うなんてありえないでしょ

 

107: 2021/05/31(月) 14:03:49.46
日本は無理して先進国について行こうとしなくて良いのでは

 

108: 2021/05/31(月) 14:04:25.35
現状のHVより利点が少ない内は選択肢にない

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622419683/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です