【EV】EV補助2倍の最大80万円、米欧並み水準 政府が支援

1: 2021/11/22(月) 23:34:22.98 _USER

電動車と充電インフラ整備に関する政府の新たな支援策の全容がわかった。電気自動車(EV)の購入者への補助金を現在の2倍の最大80万円に引き上げる。脱炭素社会の実現に向け、米欧に比べ普及が遅れるEVなどを増やす。補助水準は米欧と同水準になるが、充電設備などへの支援は米国の計画には見劣りする。本格的な普及には持続的な対策が必要になる。

PHVやFCVなども補助対象に
2021年度補正予算案に375億円…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA222Z50S1A121C2000000/

2: 2021/11/22(月) 23:37:47.87
そもそもみっともないデザインの電気自動車は要らん

 

4: 2021/11/22(月) 23:40:40.97
水素もやれや

 

>>4
水素も対象250万円もらえう。

 

6: 2021/11/22(月) 23:41:25.47
こんなばら撒きよりBIやれや無能岸田

 

7: 2021/11/22(月) 23:43:17.52
BIは無いだろw

 

13: 2021/11/23(火) 00:01:24.72
軽に代わる町乗り限定の100万円EVに補助しろよ
中型は現状はPHVが最適解

 

14: 2021/11/23(火) 00:08:27.79
>>1
納めた税金が金持ちの自動車購入に使われるなんて何か納得いかないな。
クルマを買わないというが排出量ゼロなので
カーボンニュートラルというなら何も補助しないのが筋でしょ。

 

>>14
800万の車買えば80万税金取られるから
差し引き0かもしれんぞ

 

16: 2021/11/23(火) 00:19:41.63
そんなものよりも、瀬戸内海の潮力発電と東北と北海道沖での洋上風力発電の事業化に
力を入れろよ

 

28: 2021/11/23(火) 01:43:45.82
脱炭素が原油価格高騰の原因なのにEVとか馬鹿としか思えない

 

>>28
コロナの混乱とコンテナ不足だけど
平然と嘘つくのやめてくれん?

 

32: 2021/11/23(火) 02:27:15.79
車の補助より充電スタンドどうにかしろよ
月極駐車場なんて導入コスト高すぎるしリスク高いから今のままじゃあ絶対導入しないぞ

 

>>32

イギリスのように、法律で新築住宅やビル、アパート、駐車場に充電設備の設置を義務化すればいい。
コストの加算で、期待通りインフレになる。

 

>>64
色々義務化しないと普及しそうにないEVとかいう変な乗り物www

 

33: 2021/11/23(火) 02:44:53.98
80万円と言っても充電設備整備したらだろうしな
整備できない人が買ったらきっと40万円だろ

 

>>33
以前は太陽光パネル設置済みの家が80万円補助だったが
今回は充電設備整備が無くても80万円補助

 

34: 2021/11/23(火) 02:59:24.42

環境問題対策は、外部経済を内部化すること(当事者のいない環境コストを消費者なり企業なり納税者なりが負担できるように金銭的に可視化する)ことが重要なんだけど、この手の補助金はむしろ内部経済の外部化になってしまう。

製品価格にはそれを作るため売るためにかかった資源やエネルギーの価格が内在しているのだけれど、それを政府財政が肩代わりすることで環境コストが不可視化されて、資源の消費や環境に対する負担が見かけ上軽減してしまう。

 

35: 2021/11/23(火) 03:08:13.39

二酸化炭素削減が環境対策になるという前提を受け入れるとして、唯一とれる良策は炭素税(石油・石炭・天然ガスに対する課税)だろう。

そうしたら、企業や消費者が、イニシャル・ランニング双方のコストを勘案して、経済活動の選択や縮減を通して、二酸化炭素排出削減のために最適な状態へと向かうことになるだろう。

 

38: 2021/11/23(火) 03:21:25.00
米欧に比べ普及が遅れようが構わん

 

40: 2021/11/23(火) 04:07:06.72
EVはリスクがあるから買わないことに決めました
これより燃費のいい軽自動車に補助金出して欲しいよ

 

>>40

軽自動車に補助金をだす理由がないだろ。

むしろ税金ちゃんとはらわせないと。軽自動車

 

41: 2021/11/23(火) 04:36:49.69

EV補助は国と自治体の2種類あって両方からカネが出てる

全部お前らの税金

 

44: 2021/11/23(火) 04:38:49.44
補助金で購入して売却して利ざや稼ぐのがいるかもなー
一般人にはムリでも一部の連中には可能だろ

 

46: 2021/11/23(火) 04:55:00.57

プリウスPHV Sセーフティーパッケージ 346万円
オプションと登録費用合わせてコミコミ値引きなし400万乗り出し
80万円補助金満額を貰えるなら

実質320万はバーゲン過ぎるわ!

ちょっと値引き交渉行ってっくる
実質300万でプリウスPHV買えるね
美味しすぎるわ!

 

49: 2021/11/23(火) 05:07:54.94
さあ後20年後に1台あたり80万円の政府補助金をなくしてEVオンリーにできるでしょうか
答えは明らかにNO
消費税増税で賄うしかない

 

>>49 メルセデスは20年後を10年前倒しして
2030年全車EV化を表明
高級車セグメントパクってる
トヨタは従わざるを得ない

 

51: 2021/11/23(火) 05:14:45.50
1台あたり政府補助金80万円かー
税金収入で賄うしかないからすごい増税がこれから到来するよ

 

52: 2021/11/23(火) 05:15:05.89

シエンタPHV 出してくれたら良いんだけどなあ
日常使い勝手も良さそうだし、スライドドアPHVを発売して欲しいよ!

アキオさん!?

 

53: 2021/11/23(火) 05:20:40.46
今後のガソリン税や石油税の収入がなくなると
電気税を上げるしかない
たぶん将来電気料単価は十倍以上になる

 

54: 2021/11/23(火) 05:20:46.61
おい俺が12年前にこの車が13年迎える頃には流石にEV主流になってるだろうと買ったのに
あと10年は掛かりそうじゃんw

 

59: 2021/11/23(火) 05:38:53.81
脱炭素化や再エネ化で発電コストは数倍~数十倍になることは明らか
電気料金も数倍~数十倍になる
政治家やマスコミはそれにはだんまり

 

60: 2021/11/23(火) 05:43:22.08
衰退国だから、欧米並みの支援を国民が期待しちゃいかんって好例だな

 

63: 2021/11/23(火) 05:55:18.12
毎年何十億と賄賂渡して税金免除されてるトヨタやら税金泥棒に追い銭くれてやってるだけだろ

 

65: 2021/11/23(火) 06:20:26.32

へえ、トヨタには消費税1.2兆円還付されてんのか。羨ましいね。
これが自民党の掲げる経済対策か。

全国商工新聞!11月1日。

 

66: 2021/11/23(火) 06:24:54.82

軽より小さく、スーパー買い物行く用の小型電動車の補助金にしたら?
自転車じゃ雨で困るけど遠く行くわけじゃ無い人用に
よっぽどエコだろ

あとエコとか言ってトヨタとか潰しに行ってる支那のデマだぞ
しかも自分達は二酸化炭素など垂れ流し だから矛盾してるだろ?

 

>>66
トヨタHVへの対抗で
欧州のディーゼル ゴリ推しで大失敗して
今度は、無理やりEV推し も同様w

 

67: 2021/11/23(火) 06:25:34.76
急速充電設備が少ない国ではEVは無理

 

70: 2021/11/23(火) 06:34:05.62
EV利権の方が酷いっていうw

 

73: 2021/11/23(火) 06:50:30.69
定価80万円の電気自動車出したところが勝つな

 

>>73
ただでもいらん。
サーバーに繋がないと動かないとか邪魔でしかない

 

74: 2021/11/23(火) 06:59:33.47
CO2を排出しない発電所に支援金出せよ。

 

75: 2021/11/23(火) 07:21:35.06
一軒家で駐車場ある人はいいな
EV車ケーブル引っ張って充電出来るし
好きなだけ洗車出来るし
団地に住んで月極駐車場の人はどうすれば

 

76: 2021/11/23(火) 07:28:13.65
火力発電は悪のヨーロッパ
てめえも再生可能エネルギーで全部賄うの無理だろ
んじゃ原子力しかないよ
長距離移動でも給油の時間を要しないディーゼル
が需要があるのに
まめに充電すんの

 

77: 2021/11/23(火) 07:35:19.24
原子力云々言ってるバカだけで福島賠償金全部賄うのが筋だろ
全空港廃港にしてガソリン税千円にでもすれば電気も灯油も安くなって気候危機も収束すんだよ
クソ化石賞日本

 

82: 2021/11/23(火) 07:53:36.34
金持ちが買い物車を買う時にくらいしか利用されない補助金

 

83: 2021/11/23(火) 07:59:16.59

日本で売れるのは20年乗れるトヨタのPHVだけ

残念ながら2、3年で壊れる中華製EVは売れない

 

>>83
壊れるだけならいいけど、爆発する可能性が高い

 

>>83 電動アシスト自転車のバッテリー盗難相次ぐ
格安でネットで売ってバカ売れ
電動アシスト自転車買ったら
ほぼ4年で交換その際4万円かかるとか
自動車は?

 

>>90
高圧電流の対応と600kgのバッテリーを運ぶ手間
モデルによっては監視カメラもあるから難しい

 

85: 2021/11/23(火) 08:04:09.83

日本で売れるのは20年乗れるトヨタのPHVだけ

残念ながら2、3年で壊れる中華製EVは売れない

 

96: 2021/11/23(火) 08:59:10.39
バッテリーの安全性と耐久性の問題を無視、
充電ステーションに供給する電気は何処から来るのか、
そもそも充電時間の短縮も出来ないのになんで普及できると思うんだ

 

99: 2021/11/23(火) 09:09:16.43

本当に、欧州の真似っこしかできない馬鹿政府だな。

補助金もう少し待てよ。

 

101: 2021/11/23(火) 09:13:16.63
EVで最も重要なのは充電設備なのに
車だけ増えたら、充電設備が圧倒的に不足するぞ
GSの10倍時間かかるんだから10倍の台数必要なんだからさ

 

>>101
車の数以上の充電設備が設置されるはず。
1つ5万円くらいなんだから。

 

>>103
普通充電なんか数増やしても仕方ないだろ
ちなみに5万だと充電用コンセントボックスの設置が限界だぞ
スタンドタイプの普通充電器はもう少しする

 

109: 2021/11/23(火) 09:30:34.62
>>1
原発再稼働して再エネ賦課金廃止しろよ。
それだけで電気代が2割下がる。
更に深夜電力割引復活させたら、補助金無くてもEV普及する

 

>>109
深夜電力無くなったのは大きいよな。ほんと日本でEVやるには
原発必須なんだから何とかするしかない。
それが嫌ならCO2がーーとかいう欧米のサギは無視するかだな。

 

111: 2021/11/23(火) 09:32:52.91
充電設備としてはそんなもんだよ。
付帯工事が入るんで10万円くらいするけどさ。
駐車場の数だけ設置すれば、みんな満タンで出発するから、急速充電の設備の必要数は大幅に減る。
自宅にガソリンスタンドがあるようなもんだからな。

 

112: 2021/11/23(火) 09:32:59.80
遠出したけりゃ電車使えっつう話だわな
つか300Kmは余裕で走るだろうに十分だろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637591662/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です