ダイキン工業は電気自動車(EV)のエアコンに使う省エネ性能の高い冷媒を開発した。エアコンに使う電力を大幅に減らし、EVの航続距離を最大5割伸ばせるという。2025年をめどに実用化する。使用状況によりEVの消費電力の5割を占めることもある空調の技術革新は、運輸部門の温暖化ガス排出削減につながる。
エアコンは冷媒を圧縮することで発生する熱などを利用して空気を温めたり冷やしたりする。ダイキンの新たな冷媒は成分の工夫…
2021年7月7日 18:00 (2021年7月8日 5:20更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF062Z50W1A700C2000000/
代わりに、三角窓付けてw
いいじゃん。
あとは誰が暖房の効率上げてくれるかな?
こっちの方もかなり効く。
EVは暖房もエアコン
暖房もおなじ効果がえられてる
ブレーキスルーって超電導とか?
今までガソリン車だと必要なかったからやってなかったとかか
暖房はシートヒーターで賄った方が効率的
現行のEVはすべてクソという証明
電池にこだわりすぎ
そこでe-powerですよ
あっちではそれほど必要なかったのか
あのボロキンがここまで成長した
太陽や風が無いときは原子力や火力発電に頼るしかない。しかも再生エネは急激に
発電が増えたり減ったりするから、それにあわせて出力を
急激に増やしたり減らしたりできる新型の火力発電を新設しなきゃならない。
あれもこれも電池の進歩が前提だけど、そんな都合よく進歩しなかった
車が巡航するのに10kwちょっとのエネルギー食うけどエアコンも1kwのエネルギーいるんだよ
それだけで燃費は10%悪化する
なのでエアコンは改善の余地ある
直流エアコンは家庭用交流エアコンとは別の進化を遂げたけどデンソーやトヨタ自動織機が大手だからそこまで酷くないよ。
ただ消費電力が6畳用並みの最大500wなので消費量バカにならないだけ。
バッテリー0%からフル充電まで5分未満
充電スタンドは今のガソリンスタンドと同じ施設数あること
フル充電から電欠までエアコンフル稼働で600km走行可、または災害時などの自走不可時に最低冷暖房72時間連続可動
寿命は20万km
車両価格は現在の車両価格と遜色がない
つまり内燃機関車と少なくとも同等でないと購入する価値無し
ガソリン車は給油ロスが大きすぎて誰も乗らなくなる
公表されてる航続距離ってもしかしてエアコンオフ??
日本の夏に乗ると10キロぐらい走るとバッテリー上がったりしちゃうの?
しそうだね
EVは冷房も暖房もコンプレッサーまわすのに必要な電力しか消費しない
ガソリン車はあまりにもヤバン
ガス車のバッテリーは昔のウインカーやワイパーくらいの時代ならともかく
今はナビやらオーディオやらエアコンで常に電力不足。エンジン回してついでに発電して
ガンガン電気を作ってなんとかなってる状態だからねw
乗ったこと無いのかな
エンジン回さなくても効くけど
ただバッテリー容量低いからリスキーではある
そう書かないならエアプ
電動コンプレッサーはストロング・ハイブリッド向け
エンジン回さないで暖房できる自動車とは木炭車?
消費電力の5割も消費するEV
燃費にさほど影響を与えないガソリン
重いEV
軽いガソリン車
どちらが野蛮か、環境にいいのか明らかだよね
車に乗らないのが一番の環境にいいのだと思います
実際は冷房も暖房も2割以下
電車の空調が効いてるのは常時電線から電気を供給してるから
これをEVで実現するなら常時供給する分のエネルギーをそのままの形で貯めこんでおかないといけない
当然重たくなる
環境負荷にも悪い
内燃機関は爆発現象を利用してエネルギーをいただく
だから軽いし、エアコン利用しても燃費にEVほど影響与えない
その理屈だと、電気で走る電車よりディーゼル汽車のほうが効率がよいってこかw
違うな
ディーゼル汽車が走るのと自走電車が走るとどうなるかだろ
電車の重みに比例して保線頻度が増える
ならたとえに電車とか出すなカスw
エアコンなしで8.5km/kWh
冷房で7.5km/kWh
暖房で6.5km/kWh
ただ弱点としてエンジンが温まらないと寒いのしか出てこないw
三菱「ええ?」
日産「せやろか」
トヨタ車体「…(涙)」
光岡「ははは・・」
今ですらガソリン車が便利すぎてEVに重さも走行距離も勝ってるのに、
エネルギー回収できる余地はまだある
振動を回収すれば冷却ポンプがいらなくなる
伸びしろがあるのはどちらか
軽い方が正義だよ
車のマフラーは最低限のレベルしか浄化出来ないから、車内に漏れるとお陀仏なんです。
禁煙進んでも肺ガン減らない理由と光化学スモッグも一緒に考えて頂戴。
車に乗らない人にも影響あるし、ごみ焼却施設は街外れに在る事でもわかるよね。
>使用状況によりEVの消費電力の5割を占めることもある空調
つまり日本の夏は航続距離が半分になるという事。
この事実を隠蔽するEV厨。
冬は ?
マイナス30度になるノルウェーは新車の90%
EVです
冬ももちろんヒーターと暖房で航続距離激減。
キチガイはノルウェー歯科引き合いに出さないが
ノルウェーはEVの電気もタダ。補助金ざぶざぶで
そりゃ売れるわ。
ネトウヨみたいな高卒の底辺労働者が入社出来る可能性って無いと思うけどね
コピペとチョン認定しか出来ないような階層が、優秀な外国人を相手にして勝てると思う?
エントリー自体無理だよ
>>94
梅田の本社だけだと手狭なのか新大阪のしょうもないテナントビルにもダイキンが入っていて
共用の喫煙室にタバコ吸いに行ったらダイキンの社員証をぶら下げてた
日本人と外国人が雑談してたのを思い出した
旧帝大の院卒でないと厳しいだろけど
化学とか機械工学専攻でここに入れたらしんどいけど楽しそうだよね
ダイキンは新阪神ビルに本社移転
人間考え見たらいい
心臓の内燃機関、変換前エネルギーを蓄える胃、バッテリーである脂肪
このハイブリッドシステムで80年ぐらい長生きする
EVなんてこういう相互作用を無視した脂肪だけの欠陥商品
結果EVは短期寿命ばかり
ピザデブEVが地球に相応しくないのは明らか
EVは単なる野蛮じゃない
市場経済目的だけの新しい形の野蛮だ
航続距離3割落ちるし、被災地では電気止まって充電できない
北海道、千葉、武蔵小杉、熊本でも証明済み
「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」
零下10℃以下でもエンジンバッテリー回さずに暖房できる
-8℃だとガソリン車の航続距離は15%落ちるのに対しEVは20%なのでほぼ遜色ない
現状は薄い金属板と内装材でこの辺は今迄の車と同じだから
密閉空気層のある軽くて薄い材質をキャビンスペースに内包するのが良いだろう。
と言うか断熱防音マニアでは定番処置。
夏場の消費電力も2割ぐらい減るからノーベル賞ものだわ
箱根?(笑)
カタログ航続距離340kmのリーフで180kmぐらいやな
いまだに電池を水冷に出来ないのって世界全体を探しても日産とトヨタだけじゃないかな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625692654/
コメントを残す