【EV】EVトップ20、中国12社ずらり 2位上海汽車は50万円車

1: 2022/03/17(木) 09:55:45.96 _USER

2021年の電気自動車(EV)販売台数をメーカー別に集計したところ、上位20社・グループ中12社が中国勢となった。2位の上海汽車集団は米ゼネラル・モーターズ(GM)との合弁で格安車をヒットさせ、比亜迪(BYD)も勢いづく。中国は国策でEVを後押しする。首位の米テスラは中国市場がけん引する。トヨタ自動車は29位で日本勢の存在感は薄い。

調査会社マークラインズのデータと各社の発表を基に日本経済新聞が集計した。テスラは小型車「モ…
2022年3月17日 9:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16CJA0W2A210C2000000/

2: 2022/03/17(木) 10:06:56.51

日本人は金ないからEV買えない

今後はキックボード大国になっていく

 

>>2
まさにこれが中国人の発想w

 

>>38
誰が中国人か!こらw

これから人口半減してGDPが落ちたら
昔の中国みたいに全員ユニクロ人民服着て
2時間自転車こいで通勤もありうるわ

 

3: 2022/03/17(木) 10:08:31.77
また日本が負けたのか・・・
政治、経済、経営者、科学技術、歴史、教育、市民文化、倫理
どれをとっても日本はダメダメのだめだな・・・
日本国籍でいることが本当に恥ずかしいよ
中国父さんか韓国兄さんに統治してもらいたい

 

>>3
当時はそんな感じで日韓併合だから逆恨み朝鮮人は逆恨み辞めなww

 

5: 2022/03/17(木) 10:12:23.79
数年で使い捨てってやつでしょ
むしろ環境に悪いじゃんwww

 

>>5
EVカーシェアするやつの墓場があるじゃん

 

7: 2022/03/17(木) 10:14:57.90

ベンツのハイブリッドセダンがかなり欲しくなっちゃった。

ベンツの EV 本気になったら多分ものすごいうれるだろうなベンツは

トヨタ車なんてダサすぎて絶対買わないよ

 

10: 2022/03/17(木) 10:18:33.11
EVなんて20年先だろう
5分で充電でき、500km走り
100万円で買えたら買うよ
爆発するかもしれんし

 

>>10
電池は10年保証で載せ替えが工賃込みで5万円以下

 

11: 2022/03/17(木) 10:22:34.61
中国なら格安EVを国内販売するだけで販売台数世界一になるだろ
他の国の安全基準満たしてるのか怪しいし爆発炎上のリスクが高すぎてとても買う気がしない

 

15: 2022/03/17(木) 10:24:50.06
ジャップは蚊帳の外ww

 

>>15
大変ッ!!

挙国一致で優遇制度や補助金ジャブジャブし果ては優先レーンまで設けて頑張って拡販し続けたのに、
去年欧州では全新車販売台数1170万台中、EVはわずか87万台、たったシェアは10%はおろか7%と、結局EVは不評でほんのちょっぴりしか売れなかったから、欧州全体も蚊帳の外だね!!

 

>>15
ちょっと!!
あんなにカリフォルニア州やバイデンが後押ししてEVが売れる様に政策協力してくれたのに、2021年北米市場での全新車販売台数1493万台中、EVはわずか43万台しか売れなかった…

シェア2%台って、ナニコレ…酷すぎる
ガソリン車とHVがイオンとウエルシアなら、BEVはさながら斜陽のそごう西武か、
アメリカ人消費者にも受け入れられず欧州の半分くらいの販売台数ではもはやアメリカもEV一巻の終わり万事休すオワコン(>_<)…

 

17: 2022/03/17(木) 10:32:14.23
EVあると災害の時充電器になるからええな

 

>>17
蓄電池を含め太陽光発電システムを導入すればいいよ
原発事故や今回のウクライナ紛争からも教訓を得ようぜ
電力を各家庭で自給できることはメリットしかない

 

22: 2022/03/17(木) 10:46:33.81
五十万のEVならロードバイクかe-bikeの方が楽しいんじゃ?運動にもなるし
同じ文脈で内燃に先はねえな、臭いしウルサイし

 

23: 2022/03/17(木) 10:48:40.16

だから、あれこれ言うのは無駄。
進行中の事実から見れば、

通貨の 売る力 が強い国の企業が
価格競争で有利になってシェアを伸ばす、
それが目の前で進行していること。

円は1ドル200円ぐらいにしないと
企業努力では限界がある。

 

25: 2022/03/17(木) 10:51:58.56
ハスラーの全部入り136万円の方が
内容考えれば安いと思うが

 

27: 2022/03/17(木) 10:53:54.02
バンパービームもない、エアバッグもないクルマはいくら生活の足専用で安いといっても街には危険なドライバーがあふれているので乗れない。バイクと比較すればマシという理由でチョイスする向き専用だな

 

28: 2022/03/17(木) 10:58:22.90
日常使いならエアコンもテレビもほんとにいらん
エアコンなんてどんだけ汚れてるかも見れないしカビだらけかも
余計な電装品は極力なくしてほしいわ
余計な付加価値をつけすぎなんだよ車は
会社の往復でしか使ってない人がほとんどだろう
なにが車にエンターテイメントだよ。まったく市場が読めてないやん

 

32: 2022/03/17(木) 11:04:12.11
BEV開発は自動運転車開発でありAI開発だった
ガソリン車にこだわった日本はIT戦略つまりAI開発でも後塵を拝した
つまりね、既得権に安住することはイノベーションを阻害するという事
日本の敗因を私は全て分析している
もうすでにこの国の知でトップに立ったのではないか

 

36: 2022/03/17(木) 11:12:45.51
個人的希望としてはヨーロッパでBEVの社会実験をもっと進めてもらいたい
今まさに電気を生み出す為の燃料が大問題となっている
どう対処するのかじっくりと見学してます

 

37: 2022/03/17(木) 11:13:32.99
BEVの開発は宇宙の開発競争まで直結する事実
すべてつながっている
この目に見えない鎖が見えるひとはなかなかいないようだね
RNAもそうだ
当然わたしには見えている
だからワクチンも打っていない
すべてこの世界は関係性の上に表象しているのである

 

43: 2022/03/17(木) 11:33:59.36

中国車は脅威に成り得ないんだよね
自動運転時代が来れば車が家になる
中央集権型のOS(Apple,Google,中国もこのタイプ)は
スタンドアロン型(web3.0)との競争に負けるだろう

願わくば日本がスタンドアロンOSのプラットフォーマーになって欲しいところ

 

45: 2022/03/17(木) 11:40:17.31
中国でしか乗れない格安EVなんて怖くて乗れるか
テスラは売れば売るほど赤字だし
そもそもガソリン車を全て廃止するのは不可能だし
ウクライナ関係でエネルギーやレアメタルは今後どうなるか不透明だしEVは都市交通限定だろう

 

48: 2022/03/17(木) 11:46:45.38
前年比伸び率がパーセントじゃなくて倍でワロタピーポー

 

50: 2022/03/17(木) 11:58:42.12

トヨタ29位か・・・

全方位戦略とか言いつつEV遅れまくってたからな、巻き返しに時間かかりそう
このままEV巻き返せなければトヨタは沈没確定だな

日本の急速充電は最高90kW
海外は150~350kW

日本の最高速度でも海外の最低速度にすらなってない状況だから
今後もガラパゴス化は進むね・・

 

53: 2022/03/17(木) 12:01:34.72
EVなんてどこも低価格路線で
薄利多売で儲けなんてねーぞw

 

>>53

新型軽EVサクラは4月21日発表 5月13日発売決定

一般人が手を出しやすい価格の軽EVがどのくらい売れるかだな

 

56: 2022/03/17(木) 12:15:56.60

唯一中国市場が2627万台中291万台のシェア11%だが、
北米市場が1493万台中47万台のシェア2%、
欧州市場が1179万台中87万台のシェア7%、
日本市場が450万台中2万台のシェア0.4%………

嗚呼世界中でまるで売れてないオワコンEV、全世界の消費者が誰も相手にしないBEVのシェア哀れ過ぎる…

 

58: 2022/03/17(木) 12:17:25.85
元記事読めば分かるけど中国で売り上げてるんだから当たり前だろって。
大体日本はまだEV市場に殆ど出してないだろw

 

59: 2022/03/17(木) 12:20:55.61
BEVはパーツがモジュール化していく
自動車メーカーはDELLやHPみたいになっていくのが怖くて焦りまくってる
でも、結局重要なパーツはソフトウェアになる
スマホよりはPCに近い流れになっていくだろう
だからテスラは産業ロボ分野へと進出したのではないか
自動車メーカーなんてオワコン
先の先を読めないジャップは完全に終わる。これは世界の必然

 

61: 2022/03/17(木) 12:22:47.39
ジャップ土人民族はいつもの流で先が全く見えていなかった
ITを軽視しソフトウェアの開発が遅れた
これはジャパン土人民族の宗教観や倫理観が世界に通用しないからだろう

 

>>61
EV関連の主要知財日本に抑えられまくってるのに何言ってんだ土人w

 

65: 2022/03/17(木) 12:40:59.36
EVの充電は太陽光発電からだよね

 

66: 2022/03/17(木) 13:01:58.10
中国は内需が強いからなあ
日本はインフラレベルで出遅れ過ぎ

 

68: 2022/03/17(木) 13:05:37.96
phvがEVのデメリットなくてとてもいいと思うんだ

 

70: 2022/03/17(木) 13:09:37.00
内燃機関は優れた機構だと思うが人間の環境とうのを考えるべきだね
エコロジーやビオトープという概念はドイツから生まれた
これを日本に初めて紹介したのは熊楠だけど日本人にはこの概念は当時から難しすぎた
環境に興味がある人はインテリが多くて気高い人が多い
これはね、どう考えてもやっぱりジャップには無理なんだろうと思う
エコロジーというの環境のことではないんだよ、関係性それ自体を言っているんだ
やっぱりジャップには哲学や宗教がない。土人だよ

 

72: 2022/03/17(木) 13:20:34.62
日本国内の自動車製造は前世紀がピーク
これからは輸入して販売する方が利益率高い
ただの商売人にイノベーションとか関係無い。
将来的に事業再編しなきゃ存続も難しいだけの事よ

 

76: 2022/03/17(木) 13:35:56.95
日本は中間層から中抜きし過ぎて、内需がほぼ死んでるからな
最大の輸出相手国が中国な時点で勝てるわけがない

 

88: 2022/03/17(木) 15:14:10.00
> トヨタ自動車は29位で日本勢の存在感は薄い。
あれ?
日産/三菱はどうしたん

 

91: 2022/03/17(木) 15:25:17.94
未だにマトモなエンジンがー かよ
マトモな電池パック作れないと詰みの状況なんだが耄碌し過ぎ
日本大企業トヨタ様は敢えて中国製をご所望だ。
これ含めて全て中国製になっても驚かない
スマホPC中身は中国製だからバッヂエンジニアで当分の間はお凌ぎも現実論だ。

 

>>91
耄碌ジジイ、いい加減バッテリーを100%リサイクルしろボケ

 

>>91
EVなんぞバカバカしいわ

本気で環境を守りたいのなら、自家用車のエンジンは1000cc程度に留めるべき
それで十分に用を足せる訳で、それ以上は単なる自己満足でしかない
ましてや大排気量の高級車やスポーツカーなんぞ無駄に環境を破壊するだけ
真剣なら1000cc以上の自家用車の製造、販売、所有を禁ずるべきで、新たなインフラ整備や技術開発が必要でないから明日からでも執行可能だし、環境にもダイレクトに効く施策だが誰も言わない

現状のEVはエコでも何でもなく、無駄に大容量の電池と大パワーのモーターを搭載して、付属品がてんこ盛りで高価格路線
要するに金持ちがエコの気分に浸るだけの商品

そんなシロモノを真剣に議論するとかアホの極みだね(笑)

 

94: 2022/03/17(木) 15:40:36.27
電力足りてるのか?

 

96: 2022/03/17(木) 15:49:39.41
>>1
中華車は怖くて選択肢にないんだけど
中華製キックボードも同じく選択肢にない
っていうか中国で売れているだけじゃないの

 

101: 2022/03/17(木) 16:19:40.93

普通の自家用車に大人が4人乗車して、高速道路を100km/hで走行している場合、エンジンが発生する出力はザクッと15馬力程度かと
これは排気量が1000ccだろうが3000ccだろうが大して変わりはない

それじゃ150馬力とか200馬力とか、なんで必要なんだ?って話になるが、それは加速時のユトリの為に存在しているんだよね
つまり鋭い加速を諦めれば、ベンツだろうがBMWだろうが、1000ccのエンジンで十分に走る
ハッキリ言ってデカイ車体は贅沢を楽しむ為で、デカイエンジンは加速を楽しむ為のもの

本当に環境が大切なら、そんな無駄だらけの車なんぞ、サッサと製造、販売、所有を禁止すべきなのに、そんな議論は全くなくてEVでエコだってさ

バカバカしい

 

107: 2022/03/17(木) 16:48:53.10
温暖化は未知のウイルスを生む
これはこれまで交わることがなかった生物の生息地域が重なってくることに由来する
もうすでに知ってると思うがRNAウイルスはフュージョンしやすい
これによって新たなウイルスが出現したり、変異種が出来たりする
コビットが人工のものでないなら、温暖化が原因ではないかと予想される
温暖化を阻んだジャップは今後国際法廷で裁かれることになると思う

 

109: 2022/03/17(木) 16:51:13.41

電気自動車にシフトすれば中国に開発力・コストで勝てず、IT半導体エレクトロニクス産業と同じく敗退が見込まれる。

幸いリチウムイオン電池は車載に向かない面があり、日系自動車メーカーは首の皮一枚で生き乗れるかもしれない。

 

110: 2022/03/17(木) 16:55:44.68

内燃機関や変速機構がノウハウの塊で差別化が今のところ出来ている。

内燃機関車のエンジンの寿命はハイエースのディーゼルで国内では50万㌔・海外では150万㌔とかの例がある。

日本車の中古の競争力は強い。

蓄電池の構造上筐体内の化学変化でエネルギーを貯めるので重さがどうしても軽くできない。その面もあり寿命が短い。

液体炭化水素燃料はその点、酸素をその辺から調達して走るのでエンジンの重さも弱点にならない位軽くなる。

金属タンクに液体炭化水素燃料だけが入っており、それが気化して酸素と混合しない限り急な爆発はしない。
事故でも体が動けるなら逃げる時間を稼げる。

 

113: 2022/03/17(木) 17:08:48.36
排気量を誇ってた高級車が直4 1800ccとか笑えるわ

 

114: 2022/03/17(木) 17:09:03.32

EV 2021年12月 販売ランキング

1位 テスラモデル3  アメリカ
2位 ウーリンホンガンミニ 中国
3位 テスラモデルY アメリカ
4位 フォルクスワーゲンID4 EUドイツ
5位 BYDQINプラス 中国
6位 BYD ソングプロプラス 中国
7位 リシアングワン 中国
8位 ルノーゾエ EUフランス
9位 グレートウォールオラグッドキャット 中国
10位 チャンガンベンニ 中国
11位 BYDハン 中国
12位 BYDドルフィン 中国
13位 日産リーフ 日本
14位 チェリーEQ
15位 BYDタング 中国
16位 BYDユアン 中国
17位 フォルクスワーゲンID3 EUドイツ
18位 チェリーQQ 中国
19位 ダチアスプリング EUフランス
20位 グレートウォールオラブラックキャット 中国

日本は日産リーフのみ

 

119: 2022/03/17(木) 17:14:18.24

車種別2021年12月販売台数ランキングトップ20のうち

中国13
アメリカ2
ドイツ2
フランス2
日本1

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1647478545/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です