【EV】米政府、EVに切り替え 35年でガソリン車購入中止

1: 2021/12/09(木) 09:59:22.04 _USER

【ワシントン=時事】バイデン米大統領は8日、2050年までに国内の温室効果ガス排出ゼロを達成する公約の実現に向け、環境に優しい公共調達を目指す「バイ・クリーン政策」を推進する大統領令に署名した。連邦政府は35年までにガソリン車の購入をやめ、電気自動車(EV)などのゼロエミッション(排出ゼロ)車に切り替える。

バイデン氏は大統領に就任した1月、政府調達での国産品優先を命じる大統領令への署名に当たり、政府車両をEVなどに切り替えると宣言した。政権の看板政策である気候変動対策を盛り込んだ大型歳出法案「ビルド・バック・ベター(より良い再建)」にもEV普及策が含まれており、ホワイトハウスは早期成立を訴えている。

政府一般調達局(GSA)によると、連邦政府が所有する車両は19年時点で約64万5000台。一方、政府所有のEVは昨年7月時点で3200台余りにとどまっている。

ただ、米国内でEVを生産するメーカーは現時点で数社に限られている。サプライチェーン(供給網)の混乱で生産も停滞しており、全車両の切り替えには時間とコストを要する見通しだ。
2021年12月9日 9:27
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM090UR0Z01C21A2000000/

2: 2021/12/09(木) 10:08:21.75
トヨタに勝てない白人のやり方

 

>>2
EV売ればいいだけだろ

 

3: 2021/12/09(木) 10:10:07.53
長距離どーすんだ?

 

>>3
テスラはアメリカの長距離も走れる
だけど、大型トラックのような輸送車は長距離をBEVで走るのは物理的に無理
だからアメリカが本気でこの政策をやるなら大型車を禁止して代わりに鉄道に切り替えるだろう
その前に民主党の政策が頓挫して共和党に交代しそうだが
現に共和党の基盤のテキサス州にはイーロン・マスクのテスラを始めIT企業が続々と本社を移転している

 

5: 2021/12/09(木) 10:24:23.99
今の大統領専用車たしか10トン近くあるけど、電動で満足に走るんだろうか

 

>>5
民生品じゃないから条約の適用外なのでは?

 

6: 2021/12/09(木) 10:30:49.45
そして10年後には廃棄バッテリー放棄による環境問題が勃発!

 

7: 2021/12/09(木) 10:30:55.07
どうやって電気を作るのと聞きたい
まさか自然エネルギーと喚くなよ
EVがエコwww

 

8: 2021/12/09(木) 10:31:36.86
電池切れで道端に放置続出か?

 

>>8
ソーラーパネル必須にして
ほっとけばまた走るようになるのであれば
GAS車よりいいかもしれんぞ

 

9: 2021/12/09(木) 10:32:39.10
日本の軽自動車を認可すれば二酸化炭素排出量はぐっと減るのにね

 

>>9
多くのアメリカ人は軽自動車に入りきれないだろな

 

12: 2021/12/09(木) 10:38:05.61
>>1
基本飛行機ヘリ移動で車で長距離移動はしないだろうから問題ないかもしれない。
1日で車で何箇所も視察する時どうするつもりなのやら。

 

18: 2021/12/09(木) 10:52:33.86
日本車EVが売れるだけ

 

19: 2021/12/09(木) 10:57:58.96
連邦政府が購入・使用する分は全てEVに限定するって話だろ。

 

>>19
114年間で64万台をEVに入れ替えるということ。
単純計算で毎年4.5万台EVを購入する必要あり。
今年あたりから2、3万台入れ替えないと間に合わないけど、ちゃんとやるつもりあるのかね?

 

>>26
ミスった14年間で、だ。

 

>>26
よく読めよ
35年で全部刷新なんていってない

 

>>29
そうか、刷新するわけじゃないから、2034年まではほぼガソリン購入でも良いのか。大した話じゃないのな。

 

>>32
そう書いてるだろ
35年でガソリン車購入中止

 

22: 2021/12/09(木) 11:12:33.50
これぞ究極的なエコなんだぞ?
みんな理解していないな。35年には新車のガソリン車発売禁止なだけで
ガソリン車廃止じゃないんだぞ。誰も電気自動車なんて乗らないんだぞ。
古いガソリン車を20,30年って直して動かすってことだぞ。

 

25: 2021/12/09(木) 11:16:46.07
>>1
ヨーロッパにおける日本自動車メーカーの時期と一致する
知っていたのかもな
だとしたら大したもんだ

 

28: 2021/12/09(木) 11:17:45.85

所詮、車ごときに動力で貴重な石油資源を湯水のように使われてたまるか。

それが一番の理由ですw

石油は大切なプラスチック原料なんでプラに変わる画期的な物理形成技術がない。

現在、ほぼ全てがプラスチック製品である。

 

31: 2021/12/09(木) 11:21:03.99

日本車に絶対勝てないと認識した、白豚連中のやり方だな。

15世紀~20世紀のイギリスと同じやり方で、世界の富のかき集めだ!

 

37: 2021/12/09(木) 11:35:32.14
石油メジャーとかどうすんの?

 

>>37
減産だろ
石油価格は上がるよ
ガソリンが400円/リッター
ぐらいになる

 

39: 2021/12/09(木) 11:37:02.12
カリフォルニア州のEVやるやる詐欺の責任を誰もとらない件。
サヨク活動家ってアホな上に記憶力に難アリなので、適当な事言っておけばいいって事よw

 

47: 2021/12/09(木) 11:52:33.25
空は石油、陸は電気って流れやない?
流石に電池で飛べるとは思えん

 

>>47
ドローンは電池やろうな
航空機は水素

 

51: 2021/12/09(木) 12:05:37.84

共和党に政権が、移ったら

速攻で変更される。

 

52: 2021/12/09(木) 12:07:42.13
トヨタ大勝利。
EVバッテリー特許をたくさん持ってるという現実。

 

>>52
特許が金にならんという現実

 

53: 2021/12/09(木) 12:08:09.86
戦車とか戦闘機もEVになるのか、さすがは米国だ。

 

55: 2021/12/09(木) 12:10:19.44
BEVはソフトウェアの競争になる
電池電池と言ってるやつはバカか
電池は結局外注になる
スマホと同じ
アップルやグーグルが電池なんて作ってない

 

>>55
アップルはバッテリー調達すらこれだけどな。
車本体もどこで作るかすら決まってない。

アップル、EV電池調達でパナソニックを候補に 中国2社との協議不調=関係筋

https://jp.reuters.com/article/apple-panasonic-ev-idJPKBN2HC0Q9

 

56: 2021/12/09(木) 12:13:05.93
トヨタが絶対に勝てないのはソフトウェアの戦いになるから
テスラはソフトウェアで車両の不具合を検知できる
それをOTAで常時モニタリングしてくれている
もう圧倒的に差がついている

 

>>56
不具合出たときの対応が最低評価じゃなあ

 

>>59
トヨタは車検に出してもちゃんとやってくれない
テスラが圧倒的に先を行っている
ソフトウェアが不具合を自動検知する

 

>>61
ソフトは自動で直してくれないぞ

 

>>62
さいきんもあったな
プログラムミス
日本メーカーはあれをディーラーに持ち込まないと修理できない
そういうことをやってるともう企業としては潰れる

 

60: 2021/12/09(木) 12:17:34.06

アップルカーって何年前から言ってる話だよ?
トヨタがバッテリー調達遅れてるーとか言いつつアップルは大丈夫なの?

アップルカー計画、自動運転EVから自動運転プラットフォームの開発へ方向転換か(Bloomberg報道)
2016年10月

極秘プロジェクトなのに誰もが知っているアップルの「Project Titan」が自社での自動車製造をあきらめ、自動運転プラットフォーム開発プロジェクトへとステアリングを切った模様です。

 

63: 2021/12/09(木) 12:23:11.39
BEVはPCやスマホと同じ
ガソリン車より部品点数は少ないと言われるが結局のところ精密機械製品
ソフトウェアでの不具合自動検知はむしろ必然
ウインドウズの更新やディフェンダーのような形になるのはむしろ必然
PCやスマホを分解して検査なんて馬鹿げてる
ガソリンメーカーは今後大規模なディーラー再編は必須
ITに弱いメーカーは生き残れない

 

>>63
こういう勘違いしてるやつって輸送機械のことなにもわかってないのな。
家電やスマホと同列に語れねーってのw

動力やキーは少なくともスタンドアロンで動くことは必須。オンラインアップデートで不具合とか道楽でテスラ車乗ってる奴だけにしてくれ。
自動車産業はITみたいに免責事項で逃げられないのだから、それで事故起こす時はソフトであっても製造責任問えるようにしないと話にならんよ。

 

>>72
MRJの失敗しらないの?
結局は同じ
日本人には航空機は無理
BEVも同じこと
そもそも無理
敷居が高すぎる日本人には
全滅するよ みてろよ

 

>>75
航空機は認証の問題やろ?
自動車は既に作れてるんだし、一番の根幹のリチウムイオン電池の安全性については日本メーカーも口出しできるで

 

>>76
全然違う
まったく作れてない
電装系もエンジンもそもそも海外製だった

 

67: 2021/12/09(木) 12:28:13.81
日本はそもそも制御系のソフトウェアに弱い
航空機のコックピットは全て海外製
自動運転なんて高度なソフトは日本人には組めない
身近なところで言うとSAPやオラクルなどのERPソフトは全て海外製
ERPは相互連携による内部統制ソフトウェア
制御とか統制を主目的にしたソフトウェアは実は日本人が一番弱い部分
日本の全メーカーが終わったと宣言できる

 

69: 2021/12/09(木) 12:30:49.50
もっと身近なところでいうとLINE
シグナルやテレグラムに比べると情報管理がザル
ハッキリ言って日本人にソフトウェアは無理
韓国製らしいしね
今の時代に韓国製の情報管理がザルのメッセージングアプリ使ってる
こんな国が自動運転の時代に自動車で勝てるわけがない
日本の全メーカーが終わったと宣言できる

 

89: 2021/12/09(木) 13:03:20.06
石油会社は承諾してるのかな

 

>>89
輸出する前提だったりして

 

90: 2021/12/09(木) 13:08:13.10
日本は狭いのでもっと普及してもいいと思うが
充電器が設置されている集合住宅がほとんどないのが致命的だな
昼間の太陽光発電で充電できれば余剰電力や燃料の輸入も減っていいだろうに

 

100: 2021/12/09(木) 13:42:25.95
アメリカも、原発増やすのかな?

 

>>100
太陽光と風力ゴリゴリに増やすらしい

 

101: 2021/12/09(木) 13:47:23.05
確かに日本はATMもまともに運用管理できない、自国OSなんて実現不可能なんだろう
自動運転も他国に頼る事になりそうだ、ロボットアームで大量生産できる国の車が安くなるよ。

 

>>101
最終的にユーザーが困っても大丈夫という思想なんだよ
有人ロケットを飛ばさないだけましともいえるがね
神戸製鋼や三菱電機の品質偽装も、購入者が困っても大丈夫という思想
トヨタの車検偽装もね
消費者が我慢して受け入れる社会で制御ソフトは作れない
断言する
日本人には無理
日本社会は使える制御ソフトを生み出せない

 

>>106
続き

重要なことはこいつらが誰も逮捕されてないということ
ようするに社会が甘やかしすぎ
円安誘導と同じ
甘やかすから企業努力をしない
さらにいうなら自民党が支配する日本において国際競争に勝つことは無理
それは業界と癒着構造を作って官と民が癒着するから
日本だけがグローバル競争の中で凋落した理由はこれに尽きる
つまり日本が生来的に土人ということ
つまり宿命的に自動車産業は潰れる

 

>>109
まあこれにつきる
企業は甘やかしても経済はよくならないことをアベノミクスが証明した
偽装しても誰も罰を受けない国では偽装した方が儲かるもんな

 

112: 2021/12/09(木) 14:41:19.86
でもディーゼルは使い続ける不思議

 

120: 2021/12/09(木) 14:57:51.23
公用車でしょ。好きにしろよって

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639011562/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です