【EV】メルセデスベンツのEVトラック『eアクトロス』、市販モデルを発表へ 6月30日【航続距離200km】

1: 2021/06/19(土) 17:39:40.18 _USER
no title no title no title

メルセデスベンツ eアクトロス のプロトタイプ

メルセデスベンツは6月14日、大型トラックの『アクトロス』のEV、『eアクトロス』(Mercedes-Benz eActros)の市販モデルを6月30日にワールドプレミアすると発表した。

メルセデスベンツは乗用車だけでなく、商用車の分野においても電動化を加速させている。アクトロスのEVはeアクトロスと命名された。プロトタイプの場合、リアアクスルのホイールハブの近くに2個のモーターを搭載しており、それぞれのモーターが、最大出力171hp、最大トルク49.5kgmを引き出す。

バッテリーは、蓄電容量240kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを2個搭載。1回の充電での航続は、最大200kmの性能を持つ。出力150kWの急速チャージャーを利用すれば、バッテリーの充電は2時間で完了する。

メルセデスベンツは、このeアクトロスの市販モデルを6月30日、ワールドプレミアする予定だ。プロトタイプは2018年から、延べ50万kmに及ぶ公道での実証テストを実施してきた。そのノウハウが、市販モデルに反映される。

なお、メルセデスベンツは、2021年内にドイツのヴェルト・アム・ライン工場において、eアクトロスの量産を開始する予定、としている。

□Mercedes-Benz Trucks to usher in a new era: World premiere of the eActros on June 30 – Daimler Global Media Site(英文)
https://media.daimler.com/marsMediaSite/en/instance/ko.xhtml?oid=50200515

2021年6月19日(土)16時00分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/06/19/346884.html

2: 2021/06/19(土) 17:48:20.71
冬は100kmってところか

 

3: 2021/06/19(土) 17:48:32.08
電池式の限界

 

5: 2021/06/19(土) 17:51:00.06

大型トラックなら最低でも400km走れないとヤバイと思うけど

超高速太陽光パネル充電機能があるなら別だけど^^

 

9: 2021/06/19(土) 17:53:14.07
200km走行するたびに都合よく設置してある急速充電所に2時間拘束・・・

 

10: 2021/06/19(土) 17:54:42.02
>>9
これ運ちゃんはめっちゃ楽できそうでいいなw

 

12: 2021/06/19(土) 17:57:00.46
>>10
交換用バッテリーを荷台に満載して24時間走り続けるに決まってんだろjk

 

16: 2021/06/19(土) 18:02:27.83
>>12
冬場は交換用含めてバッテリーだけで48個も必要でワロタァ

 

14: 2021/06/19(土) 18:02:09.88
480kWhで最大200kmつまり2.4kWh/km
150kW×2時間で300kWhなら
300kWh/2.4kWh/km、つまり急速充電だと最大125km
こういう考えでよいのかしら

 

17: 2021/06/19(土) 18:04:02.85
大型のトラックは燃料電池車のほうが良さそうだけどな。

 

18: 2021/06/19(土) 18:04:20.48
でもまあBEVトラック出す心意気がエラいよ
普通ならこのスペックなら出せない
トヨタはFCVトラック出しなよ

 

19: 2021/06/19(土) 18:05:38.95
空荷で200kmだと満載でどんだけ~

 

22: 2021/06/19(土) 18:09:02.74
名古屋までギリギリ届くか届かないか…
どうすんだよコレ…w

 

23: 2021/06/19(土) 18:09:43.19

この容量のままだと現実には地場でも厳しい
バッテリーを更に2つか4つ足して短時間で充電できないと長距離は夢のまた夢だな

それ以前にトルクなさすぎだろ
荷物積んだらまともに走らんやんけ

 

31: 2021/06/19(土) 18:16:16.38
>>23
発泡材オンリーで

 

24: 2021/06/19(土) 18:10:56.56
大阪行って帰って来るぐらいの性能じゃないと。。

 

25: 2021/06/19(土) 18:11:14.56
でも、コレ電池劣化してきて途中で動けないとか荷主に何いわれるかわかんねーな…
外国ってこんな仕様でやっていけてるんか?

 

27: 2021/06/19(土) 18:13:12.14
ガソリン発電機を積んで、交互にバッテリー交換すれば解決。
たまに給油する

 

30: 2021/06/19(土) 18:15:15.06
>>27
e-POWERをめんどくした仕様だな

 

28: 2021/06/19(土) 18:13:24.65
10分充電で何キロ走れるかの方向じゃないと厳しいよね業務車は

 

34: 2021/06/19(土) 18:21:03.37
走行可能距離が短いけど飛行機の空中給油のように走行中に別車両から充電して貰いながら走ればいい

 

40: 2021/06/19(土) 18:25:28.81

電動自転車から トラックまで

電池がどれだけ性能良いかが勝負だな

後の部分はどうにでも成る

ブラウン管ブラビアVS 安い液晶TVの戦いとは違うか

 

41: 2021/06/19(土) 18:26:29.02
トラックこそ水素やな

 

42: 2021/06/19(土) 18:26:31.28
坂の下りは得意らしいから山頂に物流拠点を作ればいいんだよ、頭使え

 

43: 2021/06/19(土) 18:27:35.57
EVの弱点は重いので長距離輸送車には向いてないことだな
アメリカでも輸送用の車は水素燃料電池車でやってこうとしてる

 

46: 2021/06/19(土) 18:36:28.72
短すぎ。
俺の実家まで帰れないような距離だ!
500キロは欲しいだろ。

 

48: 2021/06/19(土) 18:38:22.94
嫁のクリステルよりセクシーだ by小泉進次郎

 

49: 2021/06/19(土) 18:41:10.91
輸送トラックが200kmって使い物になるの?荷室の温度管理とか運転室のエアコンとか大丈夫なのかな

 

50: 2021/06/19(土) 18:41:33.78
BEVの記事では絶対に
バッテリー重量を書いちゃ
いけないんだぞ~

 

53: 2021/06/19(土) 18:42:52.08
高速道路に架線してパンタグラフで充電し、下道だけ電池で走ればオケ。

 

54: 2021/06/19(土) 18:44:04.47
積載する荷物よりバッテリーの方が
重いってのは内緒な

 

55: 2021/06/19(土) 18:44:21.94
日本だと県内限定みたいな運用か
こんなポンコツ高い金払ってかうかよ

 

56: 2021/06/19(土) 18:51:47.11
いっそのこと上に電線はしらせてそこから給電できるようにしたら良いのでは

 

59: 2021/06/19(土) 19:00:21.45
バッテリーの空になっても軽くならないアンチエコ問題は解決しないな

 

60: 2021/06/19(土) 19:02:46.26
BEVのトラックなんて意味あるのか?
こんなのやるより従来の(電気)鉄道の貨物で大量に運んだ方がいい

 

64: 2021/06/19(土) 19:06:35.85

で、2030年に電池性能3倍になっても600km

ヤバすぎないwww

 

65: 2021/06/19(土) 19:07:18.25
リチウム電池って性能目いっぱい使ってるとへたりが早いだろ
長持ちさせるなら上下20%部分は使わない様にすべきなんだよな
高速乗って渋滞に巻き込まれたらアウトだろ

 

68: 2021/06/19(土) 19:09:13.70
ピギーバックとかフェリー専用なら実用できないかな

 

69: 2021/06/19(土) 19:10:45.35

>バッテリーは、蓄電容量240kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを2個搭載。

日産リーフは24kWhで300kgの電池を積んでるから、
240kWhの容量だとざっくり3トン、それを2個積むから電池だけで6トンッ!?

最大積載量は12トンってあるけど、荷物を満載したら20トン超えで車両制限令を満たせ無いから、公道を走る前に警察へ届け無いとダメだね

コレ

 

70: 2021/06/19(土) 19:13:41.96
テスラsemiは一度の充電で500マイル走るけど、おっと、この板の無学な皆さんはマイルって言われてもキロメートルに変換出来ないかな

 

71: 2021/06/19(土) 19:14:49.48
>>70
ないない
テスラの話は半分は冗談だから
トラックのEV化は不可能だよ

 

72: 2021/06/19(土) 19:15:05.18
水素自動車のタンクをデカくすると車重が軽くなる。
風船タンクにすると自動車は浮かぶ。
結局は昔の「飛行船」がトラックに代わり大量輸送に向いている。
飛行船であれば工場などの敷地に停められるし、騒音、渋滞も解消される。
水素は「ヒンデンブルクの事故」がトラウマになっているが、画像は爆発
事故では無く燃焼である。現在の技術であればかなり安全に作れる。
金を惜しまなければヘリウムであれば問題ない。飛行船は輸送や災害救助
に活用すべきだ。

 

73: 2021/06/19(土) 19:15:49.41
ドイツでベンツといっても
ナニソレって顔をされる
みんな メルセデスと呼ぶ

 

74: 2021/06/19(土) 19:15:57.61
ちなみに中国BYDは2010年から大型EVバスを量産してるけど、日本はいまだに量産自体が無理みたいだね爆笑

 

78: 2021/06/19(土) 19:20:48.85
>>74
こないだ自然発火したから知ってるよwww

 

79: 2021/06/19(土) 19:22:28.16
なおガソリン車およびディーゼル車の車両火災は日本国内だけで年間4,000件です

 

81: 2021/06/19(土) 19:24:44.86
>>79
バス4台が同時に発火する事故は何件位起きてるの?www

 

80: 2021/06/19(土) 19:22:57.32
まあEVを作る能力の無い日本にしがみつくしかない底辺の皆さんは遠吠えするしかないよね

 

84: 2021/06/19(土) 19:26:31.87
日本政府や東京都がすでにEV化を決めてるから、これが気に入らないなら出て行くべきだろうね、おっと、君らそもそもパスポート保有してないか

 

117: 2021/06/19(土) 20:35:55.17
>>84
お前みたいに再入国許証を持ってる奴はあまりいねーよ

 

85: 2021/06/19(土) 19:28:04.55
そもそもEVトラックをあえて作る目的は排ガス規制の厳しい都市中心部への乗り入れ需要だろうから水素なんて目もくれずEVでいいんでしょう。充電は積み下ろし中に急速充電すればいいし

 

87: 2021/06/19(土) 19:30:14.50
日野がついに小型EVバスを発売と発表!…おっと、実はBYD製のOEMでした爆笑

 

88: 2021/06/19(土) 19:31:58.63
東京港で積んだ荷物を排ガス規制の厳しい都心部へ直接搬入のようなルートだろう。4トン車でネズミ輸送よりは効率が良い。

 

93: 2021/06/19(土) 19:43:38.49
今は大電圧かけて急速充電できるからベンツのバッテリー管理ソフトの出来次第だな

 

96: 2021/06/19(土) 19:50:38.23

クソショボい
空荷の時の加速だけはいいんだろうけど

商用トラックは当分ディーゼルエンジンが安泰だな

 

99: 2021/06/19(土) 19:55:24.56

化石燃料のエネルギー効率と対等になるには、バッテリーセルの性能が数倍になり、
コストは数分の一にならなきゃダメやな。

それも、その大容量に見合う急速給電基盤がなければ無理。

 

107: 2021/06/19(土) 20:07:33.44
水素自動車もガソリン車の3分の1しか走らないよ?
高速なんて20分も走ったら水素無くなるよ?

 

113: 2021/06/19(土) 20:19:48.30

高速道路のSAやPAで、充電待ちの行列ができそうだね。
連休中とか地獄だろう。

>>107
貴方の運転だと、ガソリン車は1時間しか持たないのかよ…。

 

116: 2021/06/19(土) 20:35:50.01

つらいのはバッテリーの技術革新っていうのは、
半導体でいうムーア則みたく10年後には容量が倍になるとかは不可能ってことな

半導体にしてもチップ1個で扱うエネルギーを増やせないからこそ
同じエネルギーを微細加工で何とかすると言うコンセプトだからね・・・

クルマって化学エネルギーや電気エネルギーを運動エネルギーに変換しましょうっていう
すごくシンプルなモノだから、物理限界の制約がメチャクチャ効き易んだよね

 

120: 2021/06/19(土) 20:39:55.63
テスラモデルSのバッテリー重量が約700kgと言われてるから、それの5倍から10倍のバッテリー重量はありそう

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624091980/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です