トヨタ自動車は29日、初の量産電気自動車(EV)である「bZ4X」の仕様を発表した。航続距離(1回の充電で走行可能な距離)は最長約500キロメートルで、先行する米テスラの「モデル3」や日産自動車の「アリア」に迫る。世界のEVメーカーの中では先頭集団に入り、テスラをはじめとする先行組を猛追する構えだ。
bZ4Xは多目的スポーツ車(SUV)で価格は未定。2022年半ばから世界販売を始める。車台はEV専用の設計としてSUBARU(スバル)と共同開発した。スバルの四輪駆動や衝突安全、トヨタの電動化や「つながるクルマ」のノウハウを反映させた。サイズは同じくトヨタのSUV「ハリアー」に近い。
電池容量は71.4キロワット時で、航続距離は460~500キロメートル前後になる。トヨタの開発担当者は「いたずらに航続距離を伸ばすのではなく、長年の電動車のノウハウを生かした部分でトヨタらしさを出す」と語り、電池寿命や安全性の高い制御システムで特色を出した。
電池は世界トップレベルの耐久性をうたう。経年劣化で少なくなっていく容量を10年後でも90%維持することを目標に開発した。電池の電圧や温度を多重監視するシステムを採用し、発熱の兆候を検知して予防できるようにした。
出力が最大150キロワットの「急速充電器」に対応し、30分でフル充電の80%分の電気をためることが可能だ。外装に太陽光パネルも設置できるようにし、1年間で1800キロメートル走行する電力を生み出すことができる。アウトドアや災害時に家電や住宅に給電することも可能にした。
タイヤとハンドルを機械的につながず電気信号でタイヤ角を変える「ステア・バイ・ワイヤ」や、モーターやインバーターを組み合わせた電動車向け駆動装置「イーアクスル」もトヨタで初めて採用した。
トヨタは「TOYOTA bZ」シリーズとして位置づけるEVを、2025年までに7車種発売する方針だ。今回はその第1弾にあたる。日本と中国で生産するが、既存車両の製造ラインを活用し専用の拠点は設けないという。巨額投資に踏み切るライバルにくらべ徐行運転が続く。トヨタのEVに対する本気度を世界は注視している。
2021年10月29日 13:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD282XA0Y1A021C2000000/
>>1
電池は世界トップレベルの耐久性をうたう。
経年劣化で少なくなっていく容量を10年後でも90%維持することを目標に開発した。
これ大事だよなー
わかってるわ
これ凄いね! 電池の心配全くいらないじゃん
現状では金持ちしか買えず、金持ちは数年で乗り換えるので
訴求力は微妙かも?
もちろん普及には必要なんだけどね
金持ちはリセールバリューまで考えるから金が貯まるんだよ
底辺の穴開きバケツとは違う
しかしEVなのにボンネットは必要なのか?
機械室兼クラッシャブルゾーン
スバルは
このトヨタのEVの
E-AWDを担当しているのか
楽しみ
レクサスNXのAWDもスバルに学んだと言ってたな。協業の成果は確実に出てきているものと思われる。
トヨタは2010年、5000万ドル(当時、約45億円)でテスラ株3.15%を取得
2017年までにすべて売却済
現在まで保持していたら 3 兆8 3 1 3億4 5 0 0万円 になっていた・・w
>外装に太陽光パネルも設置できるようにし、1年間で1800キロメートル走行する電力を生み出すことができる。
これホントか??
年間走行距離2500キロ前後の俺には神仕様なんだが
高額オプションだろうから普通に充電した方が安いと思う
1週間に1回しか乗らないならギリいける
もち青空駐車で
2WD車のWLTCモードで航続距離500キロは結構優秀
まあ、実際は7~8割程度だとしても350キロ以上走れるのはなかなかのもの
こういう数字並べて嘘ばかり
充電乾電池はもともとニッッカドでもニッケル水素でもリチウムでも
80%まではすぐに充電できる。で、60%になったら急速に役立たずに・・・
80%からほぼ100%にするのに時間がかかるし高熱はでるしなんども急速充電すると
電池が消耗する。
普通充電とは12時間くらいかけてゆっくり。
で90%以下で充電やめることだね。
秋葉原でいろいろ充電器つくったことがあるんだ。
充電乾電池の性格はなかなか変わらないんだね・・・・・・30年前から・・・・
そもそも100%ってのが
なにをもつて100%かってことなんだよね
実質の使用範囲は80%なのに、それを100%にしている
つまり、電池容量は120%以上なのに80%を100%に設定している
テスラの二次電池がブレイクスルーなしで劣化が少ないのは
このトリックによるものでは?とも思っている
インテリアを観ると
ステレオカメラのモジュールがないね
トヨタのEVにアイサイトXは非搭載になりそうだな
トヨタがEV技術があるとかいうのがまったく信用できないんだよねーw
レクサスで UX300eってEV出してるけど、まったく売れてないよ
結局、ジャップは売れるスマホ作れなかったみたいに、売れるEVを作れず、負けていきそうだな
電池に蓄える事自体が邪道
あれは停車中に空調まわして炎天下での車内温度上昇をやわらげるだけでバッテリーに充電させない仕様だったな
高いし、充電場所限られるし。
5万キロでもとがとれるPHVぐらいじゃないと。
テスラと比べて、EV車の出来が良いかどうかわかるの。
日本では、EV車自体が人気ないから、販売数は伸びないだろうね。
これちょっとエエなと思ってしまった
一目で疲れると考えるだろうな
これ速度に応じて舵角が変わったりするんじゃないか
その変化に人間がいちいち対応する必要がある
従来通りのハンドルならありえん形だ
電池積んだ分だけ伸びるだけだし
EVやってるところは電費で10km/kWh超えるものを作れよ
がっかりだわ
トヨタの全個体電池は失敗した
まだ出せないからただのリチウムだろ
これは全固体じゃないだろ。それを載せた試作車はHEVだし。
OTAやECUの性能は?制御系含めたOSのレベルは?
重要なことが何も書かれておらんが・・
トヨタの売上高も純利益もサムスンやGAFAM並なので
他のEVメーカーにとっては驚異以外の何者でもない
問題は安く作れるかどうか。
トヨタはプライドが無いからな
他社の後追いで安く無難なものを作る
> 出力が最大150キロワットの「急速充電器」に対応し、
150kw程度で「急速」って言っちゃうんだw
ヒュンダイですら350kw充電を実現してんのに
インフラが整ってないのにヒュンダイが無意味なことやってるだけ
150kWクラスだと充電ケーブル冷やす必要があり余程の緊急性がないと使わん
基本は規格通りの50kWのステーションになる
ケーブルの水冷かなんてテスラが当たり前に導入してるけど…知らなかった?
だからー それ急速充電の特殊なステーションだけな
ガソリンに例えるとF1のピットみたいなもん
インフラとして今現在~近い将来では全てをそんなレベルに上げることはできんよ
電力すら足りてないのにw
EVは基本的に自宅で充電するものだけど、…もしかして知識ゼロ?
ぶっちぎりで世界一になれ
水素とかはどーでもいい
業界初で初期のプリウスみたいになれたのにもったいない
電気自動車を作るんだったら航続距離をどのメーカーより伸ばすべきなんだよ
いたずらに航続距離を伸ばすのではなくみたいな言い訳をしてるけどそうではなく航続距離は伸ばせるだけ伸ばさないとダメなんだよ
そうしないとホンダやマツダの電気自動車が売れてないように売れないよ
電気自動車ってそういう競争なんだから
こんな事やってたらスマホの二の舞になる可能性が高いな
>>86
> 電気自動車を作るんだったら航続距離をどのメーカーより伸ばすべきなんだよ
テスラのような軽い車体を作る能力がないから、ちょっと無理だね
>>86
航続距離は伸ばそうと思ったら現在の技術でも大幅に伸ばせるよ
コストや居住性を度外視すればね
単純にバッテリーを多く積めばいいだけだから
新しい技術が登場するまでは各社が横並びにならざるを得ない
日本ではEV車は人気ないから、今はどうでもいいよ。
一番電気自動車が不便じゃないノルウェーで
売れるかどうかだよ。ノルウェーでそこそこ売れれば
商品として、世界中どこでも売れるよ。充電インフラ
整っていれば。
これから出てくる世界中のEVを全部コピーして10万安く出せ
世界中のEVを潰せ
相手が死ぬまでやれ
EVで圧倒的な世界一になれ
それはテスラが証明している
つまりテスラは中古でも価値が落ちず値崩れしないということ
さてトヨタのEVをレンタカーに導入している会社はあるかな?はいそういう事でございますw
発注しただけな
まだ生産すらしてないのに・・・導入できてないじゃん
テスラの生産能力は現時点ですでに年産100万台ペースを実現してるから10万台なんて1ヶ月ちょっとだけど、知らなかったかな?
中国相手の薄利多売ならいいけど、どうにもそれはやりたくない模様
ブスが調子に乗ってるようにしか見えない
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635483731/
コメントを残す