【EV】トヨタの脱炭素、まず欧州から 35年に全車ZEVに

1: 2021/12/03(金) 06:07:45.42 _USER

【フランクフルト=深尾幸生】トヨタ自動車が欧州から脱炭素を本格化する。2日、欧州で2035年に販売する新車をすべて電気自動車(EV)など二酸化炭素(CO2)を排出しないゼロエミッション車(ZEV)にすると発表した。トヨタは50年に全世界でのカーボンニュートラルを掲げており、環境規制が厳しくEV市場が立ち上がり始めている欧州でまず、EVを中心にすえた戦略に転換する。

欧州トヨタのマット・ハリソン社長は声明で「30年以降ZEVの需要は加速し、トヨタは西欧で35年までに全ての新車でCO2排出ゼロを達成できるようにする」と述べた。対象となる市場は欧州連合(EU)加盟国と英国、ノルウェーなどでロシアなどは含まない。EVや燃料電池車(FCV)などのZEVが新車販売に占める比率を25年に10%、30年に50%と高め、35年に100%にする。それまでに充電設備と水素充填設備が十分に整備されていることを前提条件としている。

トヨタのロシアなども含む欧州の販売台数は21年に過去最高の約107万台になる見通し。22年には130万台に増やす計画で、トヨタの世界全体の約1割がすべてZEVに置き換わることになる。
以下ソース
2021年12月3日 4:58 (2021年12月3日 5:26更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02F130S1A201C2000000/

3: 2021/12/03(金) 06:21:29.59
リチウムイオンの改良版で行くんだろ

 

7: 2021/12/03(金) 06:54:07.66
欧州からなのか欧州だけなのか

 

>>7

トヨタは北米と途上国に強い。

途上国はevやらんだろ。

 

10: 2021/12/03(金) 06:57:08.17
前提は欧州に対するかなりの皮肉だな

 

11: 2021/12/03(金) 06:59:31.84
ロシアからガス買ってるからそのうちLNG車だけはオッケーとかなりそう

 

12: 2021/12/03(金) 07:00:09.22

CAFE規制通過のトヨタ→非エコ
CAFE規制非通過の欧州メーカー→エコ

イメージって大切だね。
CO2削減できているかは関係ない。

 

>>12
単純にEV派がアホなんだろ笑

 

14: 2021/12/03(金) 07:13:14.94
おいらの予想ではグロバールでのEVの勝者はトヨタと日産だろうな
バッテリーの日本が制する。量より質で
でも日本車はデザイン魅力ないから乗らない

 

15: 2021/12/03(金) 07:14:43.13
日産とトヨタがしのぎを削る
最近の日産の復活はすごいぜニッサン

 

16: 2021/12/03(金) 07:26:44.42
日産なんかムリムリ、下手したらあと10年で倒産だよ。

 

22: 2021/12/03(金) 07:41:07.87

なんでシケた欧州に合わせるの?

程々に

 

>>22
賢いよ。
馬鹿な欧州には、欧州専用ってだけだろ。

あいつらの知能の低さは、再エネしかり、ディーゼル詐欺からのEVしかり誰でも分かる。

2019年にスモッグが発生するのが欧州だからな。

 

23: 2021/12/03(金) 07:44:13.00

EVの肝である電池開発を世界一してきたトヨタ。
次世代電池も複数スタンバイ。

一方、テスラや中国は、旧式電池の大量生産で対抗。

どちらが勝つだろうね。

個人的には、テスラなんかは、液晶テレビがでる前のブラウン管テレビの生産に一生懸命な印象。

 

25: 2021/12/03(金) 07:55:07.55
どうせこうなるのなら初めから流れの乗っておけばいいものを。
まず否定から入る厨二房みたいな会社だな。

 

>>25
路線変わってないんじゃね?
もともと欧州と中国向けにはEV多めに作るって言ってたわけだし。今回2035年の計画が出たってだけで。

トヨタ、30年にEV・FCV200万台 世界販売の2割規模に
2021年5月12日 16:56

欧州向け:40%がBEVまたはFCEV
中国向け:50%がBEVまたはFCEV
日本向け:10%がBEVまたはFCEV
北米向け:15%がBEVまたはFCEV

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD124NI0S1A510C2000000/

 

28: 2021/12/03(金) 08:02:51.72
水素は無理だろうし、充電規格に食い込まないとひとり負けするな
他の日本メーカーはEVに注力するようだし

 

>>28
欧州の充電コンセント規格は制定されてんでしょ

 

33: 2021/12/03(金) 08:26:42.78
意地でもインフラ整備に金は出さないんだな

 

>>33
テスラみたいに自社専用インフラ立ててないだけで金は出してるね。メインは電力会社任せではあるが。

EV充電のe-Mobility Powerが150億円調達、トヨタ日産ホンダ三菱自など出資

東京電力ホールディングスと中部電力が共同出資で設立し、電気自動車(EV)など電動車向けの充電インフラを整備するe-Mobility Powerは2021年4月5日、第三者割当増資の実施によって150億円を調達したと発表した。東京電力ホールディングスと中部電力が増資した他、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダ、三菱自動車、日本政策投資銀行が新たに出資した。

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2104/06/news049.html

 

36: 2021/12/03(金) 08:36:26.37
結局、折れるなら3年前に折れとけば良かったのに
水素とか馬鹿なものに固執するから・・・

 

>>36
水素は国策で国からの要請もあったんだよ

 

38: 2021/12/03(金) 08:39:37.66

トヨタは正解
EVの技術はすでにあるんだから、世界情勢を見ながら小出しにすればいい
ヨーロッパ勢のEVで勝てないとなれば、EV優遇や補助金を止めるだろうからね

ヨーロッパが中国に覇権を取らせると訳ないじゃん

 

>>38
欧州内ではEV優遇により欧州のEより、テスラ(アメ車)がトップになりつつあるが、それはokなのかね?

 

>>39
テスラはドイツに工場建設したやろ?
別に関係ないやん工場立ててくれるならどこのメーカーでも
VWでもテスラでもどっちでも関係ないよ国家にしても個人にしても
日本みたいに工場立てずに売ろうとしてくるメーカーが一番厄介で嫌われる
日本人はどこの国でも嫌われてるよ
円安にしてるから国外に工場や法人を現地化しないし
円安は全てにおいて失敗政策

 

>>53
トヨタだってEUに輸出してるのはレクサスだけで他はすべて現地生産だろ。あと中国ではHVは環境車に指定されるから中国でHVを多数販売してるトヨタは環境クレジットがプラスで他社にクレジット販売できるほどな

 

42: 2021/12/03(金) 08:59:43.62
欧州の自動車市場って欧州車が覇権で日本車は伸びてきていたものの韓国車以下のシェアだった。
そこで欧州がEVに舵を切ることで、日本車の伸びは抑制されたが、今度はテスラとシェア争いをすることになった。
ガソリン、ディーゼル車の勝負ならテスラは土俵にもあがれなかったのに、欧州は自らテスラと同じ土俵に立つことで、テスラに欧州のEVではなく、自動車市場そのもののシェア奪われるという皮肉な結果になったな。

 

46: 2021/12/03(金) 09:30:12.21

EV化による影響

シェア上がる可能性大
中国車
アメ車(テスラ)

シェア下がる可能性大
欧州車(ボルボジャガーは除く)
日本車

中国がEVを推すのはわかるし
日本がEVに消極的なのもわかる。
ガソリンディーゼルでかなりシェア持ってる欧州がEV推進して自爆してるのがよくわからない。
アメリカはビッグ3が優先だろうからフォードGMあたりのEV強くなればEV推進に舵を切ってくるだろうな

 

>>46
EUがEVやるのは自動運転との相性がいいから
いま自動運転は米中の二大国のパワーゲームだから
転換しないと焼け野原になる、守ってもジリ貧( 一一)

 

>>46
可能性大じゃなくてもうすでに差が物凄いひらいてる
トヨタのBEVなんて全く売れてない
まじで潰れる可能性すらある
方針転換が遅すぎ

 

57: 2021/12/03(金) 10:09:00.25
アメリカもEVのインフラに全力出し始めたからね
おそらく、完全自動運転の目途が立ったんだろう
数年後の完成前にEVインフラ整備に全力出してる
これからアメリカのEV大転換が来るよ
それで世界EV覇権確定路線に乗る( 一一)

 

61: 2021/12/03(金) 10:21:55.36
日本もEUがやってるマイルドHV規制して、日本HV優遇したからな( 一一)

 

62: 2021/12/03(金) 10:27:06.55
高級車商売セグメントってメルセデスがあって
他のメーカーもそれに従ってパクって
そこが2030年までに全部EVにすると
ゼロエミッション車(ZEV)とは
水素燃料でレシプロエンジン残すってことか
摩耗して10万キロ超走ったら下取りタダみたいなのと
バッテリー劣化で交換
どっちも同じ

 

>>62
ドイツがエンジン開発を止めたんならエンジン技術でドイツに追い付けなかった他社にとって既存車分野ではチャンスでもあるんだよな

 

68: 2021/12/03(金) 10:43:00.75
燃料電池車も水素エンジンも市販車普及は現実的には絶対無理
小型車は現地工場、提携先メーカー主体なので、日本国内ではEV車生産は「見えない」出来事
ただ部品メーカーの日本からの輸出が無くなったり
部品メーカーは一緒に現地に渡ってるのも多いから徐々に影響は出てくる
結局「欧米がそうだから」となし崩し的にEV生産に移行してきて
最後は国内工場もスケールダウンしていくと言うソフトランディングを思い描いている
と、言うか章男社長はそれしか無いと考え始めた
もちろん業界全体のリストラは避けて通れない
一社の人員削減なんてものじゃない
自動車業界就労人口の劇的な人員縮小になる

 

>>68
ドイツでもエンジン関係技術者の反乱が起きてんだよな。F1がEヒューエル採用ってんでポルシェやアウディのF1参戦が現実味を帯びてきたけどEUもバイオ燃料はカーボンニュートラルと手のひら返ししたりして

 

75: 2021/12/03(金) 10:59:56.92
高級車のトレンドはいつの時代もやっぱりベンツ様よ
トヨタはレクサス売上減少が合図になるかもね?
要するに根本的な先進性が圧倒的に足りない、豪華なガラ携帯はお役御免ですね。
自動運転車の突入開始頃に「選択と集中」言い出してお決まりのパターンだろうなぁ。
これ10年以内に予想される出来事、アキオ様の次が大変なことに(笑)

 

77: 2021/12/03(金) 11:01:25.26
トヨタ政界工作で日本だけHVガラパコスになるの勘弁して欲しいなあ。
充電設備への補助金とか1桁違うだろってレベルだもんな。

 

>>77
いま日本がEVに転換したら
負けると分かっているからEV推進できない
かと言って、世界のEV化は止められない
というジリ貧( 一一)

 

87: 2021/12/03(金) 11:23:56.64
これから毎年やってくる、冬にお財布も身体も凍える生活に
コレで勝ったなとアホなルール変更ばっかりの、わがままな白人さんが耐えられるのかな?

 

97: 2021/12/03(金) 11:48:41.11
テスラどうなるんだろうね
リチウムイオンとリチウムリン酸鉄に全振りしてるけど、ちょっと筋が悪いと思う。

 

101: 2021/12/03(金) 12:28:33.89

徐々にEVが開発の主力になるだろうけど、市場が切り替わるまでにはまだまだ時間かかるよなー。

車体価格は今後中華製で下がるだろうが、充電インフラが整うまでには10年はまだかかるよ。

 

102: 2021/12/03(金) 12:31:00.80
欧州で売れてないだろ

 

104: 2021/12/03(金) 12:33:58.18
毎月どころか毎週単位の世界あちこちEV強烈シフトのニュース トヨタでさえどんどん転んでいく
息してんのか化石ジジイどもは

 

>>104
どこもEVシフトの目標だけ発表して、EVでの売上や利益はサッパリだからね。
本当にEVシフト出来るのかって疑念しかないが、欧州限定なら分からんでもない。

 

>>116
おまえにわかすぎるやろw
テスラの利益率しらんのかw
いくらなんでもひどいな
ここはビジネス板だぞw

 

107: 2021/12/03(金) 12:45:43.31
日本のEVは中華よりも高くて、高級EVより航続距離が短いからな
そういうミドルのEVって今はあんま魅力が出て来てないんだよな
何か日本のEVはこれって言うアピールできるものがないと( 一一)

 

108: 2021/12/03(金) 12:54:01.37
クリーンディーゼルの時みたいにギブアップするまで高見の見物でいいんじゃね

 

111: 2021/12/03(金) 13:00:12.59
ちなみにリチウムイオンは過渡期的な電池の扱いだから、そのうち世代交代していくよ。

 

112: 2021/12/03(金) 13:09:34.76

電池も重要だけど、インホイールモーターと回生技術を進化させて
効率上げて、消費電力減らさないとダメだね

電池コストが高いなら、そういうのに投資する価値はある( 一一)

 

113: 2021/12/03(金) 13:09:56.25
充電インフラなんだけど、法令改正からの優遇制度でどうにでも改善される余地あるでしょう。
今の商業施設の集客にも貢献する訳だから、喜んで引き受ける事になるんじゃないの?
日本中に元々が駐車場広くて滞在時間長いと収益率高い業種は沢山あるだろう
場合によっては充電無料でも集客したい娯楽施設もある。

 

115: 2021/12/03(金) 13:53:06.59
トヨタは口先ばかりで実行できないよ
FCVは毎年3万台販売し、2020年五輪時には都内を水素車が走り回っている予定だったが…
2025年に14車種のEVを出すと言っていたが…
最近なぜか7車種に減ってしまった

 

>>115
計画なんて状況で変わるだろ。
トヨタのEV生産計画
最初1割くらいだったのが今2割に変えたしな。

トヨタがEV戦略明らかに、2030年のEV比率は約10%(2018.01.15)

https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/397260/122600234/

トヨタ、30年にEV・FCV200万台 世界販売の2割規模に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD124NI0S1A510C2000000/

 

>>115
発売遅れや中止はテスラでもあるぞ。
電池交換式アピールしたけど、やめてるし。
テスラセミも発売日がどんどん延期になってる。
テスラセミのスペックは早く知りたいんだけどな。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638479265/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です