【EV】ソニーとホンダ、EVを共同開発、販売へ–2022年中に合弁会社設立目指す

1: 2022/03/04(金) 20:33:43.41 _USER

ソニーグループと本田技研工業は3月4日、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意したと発表した。合弁会社を設立し、EVを共同開発、販売し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化していく。新会社の設立は2022年中を目指す。

今回の提携では、Hondaが長年培ってきたモビリティの開発力、車体製造の技術やアフターサービス運営の実績と、ソニーが保有するイメージング・センシング、通信、ネットワーク、各種エンタテインメント技術の開発・運営の実績を持ち寄り、利用者や環境に寄り添い進化を続ける新しい時代のモビリティとサービスの実現を目指すというもの。

EV車両の初期モデルの販売開始は、2025年を想定し、新会社はEV車両の企画、設計、開発、販売などを想定しているが、製造設備は自ら保有せず、製造は、初期モデルについてはHondaの車両製造工場が担う計画だ。モビリティ向けサービスプラットフォームについては、ソニーが開発し、新会社に提供することを想定している。

ソニーグループ 代表執行役会長兼社長CEOの吉田憲一郎氏は「ソニーのパーパス『クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす』。『モビリティ空間を感動空間へ』というビジョンのもと、自動車業界においてグローバルな実績と知見を有し、常に先進的な取り組みをしてきたHondaとの提携を通じて、セーフティ、エンタテインメント、アダプタビリティの3つの領域を軸に、モビリティの進化に貢献していきたい」とコメント。

本田技研工業 取締役代表執行役社長の三部敏宏氏も「新会社では、世界のモビリティの革新、進化、拡張をリードしていく存在を目指し、Hondaの持つ最先端の環境、安全に関する知見や技術の提供などを通じ、両社の有する技術アセットを結集し、いかにしてお客様の期待や想像を超えた価値創造を図っていくか、そのような観点で幅広く、野心的に可能性を追求していきたい。ソニーとHondaは歴史的・文化的にシンクロする点の多い企業だが、それぞれの得意とする技術ドメインは異なっており、この両社によって設立される新会社には、大いなる可能性があると確信している」としている。

ソニーは、1月に新会社を設立し、EVに本格参入することを発表している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7bf3162f48aa8b4b8819fff7c6dae158c937db3

3: 2022/03/04(金) 20:38:25.89
いい組み合わせだ

 

>>3
これは面白くなりそうだ。

 

4: 2022/03/04(金) 20:40:05.81
全部自前ではやらないだろうから
どこと組むかと思ってたらホンダか

 

9: 2022/03/04(金) 20:44:10.34
他の連合は提携先が決まってるから、ホンダぐらいしか余ってない

 

13: 2022/03/04(金) 20:48:33.94
アイボをアシモが散歩に連れているところを見てみたい

 

14: 2022/03/04(金) 20:50:00.41
日本のメーカーは自動運転うんぬんより、まず急速充電しても充電速度が遅くならない
当たり前のEVを出せと。

 

>>14
テスラのスーパーチャージャーは
雪が降ると充電が遅すぎて凍死するそw

 

>>39
充電速度はバッテリー温度の影響が大きい
スーパーチャージャーで充電する時は予めナビで選択して予熱していくと全然違う
ただし、近すぎると到着する前に温まらないからあんま意味ないけど

 

>>64
テスラってチャージする前に準備がいるんだ。
それでチャージしなくて、スイッチ切り忘れると延々とバッテリーを温め続けるってこと?

 

>>66
リチウムイオン電池をずっと温め過ぎると良くないよね…
日本の真夏みたいに40℃を超えるとリチウムイオン電池は熱暴走のリスクが一気に高まって、一台あたり500kgも積んだリチウムイオン電池が大量の一酸化炭素を出して発火するし、
特に支持塩として含まれるLIPF6は水と反応するとフッ酸へ化学変化してしまい、これは衣類やビニールくらいなら簡単に透過して生きたまま人間の骨と結合して蛍石に変えちゃうから、
うっかり何百キロもEVが積んでるリチウムイオン電池が高温で発火しても水をかけたら中の人が深刻な被害を被るし、かと言ってほっといたら一酸化炭素中毒だし、
その他デバイスメーカーもリチウムイオン電池は暑さも寒さも弱くて16~25℃の範囲で利用しろとはっきり完全に公式で明言しているし、困った話だよね…

>リチウムイオン電池は寒さにも暑さにも弱い。
>リチウムイオン電池は0~35℃の温度範囲内での使用が推奨されており、 16~25℃が最も理想的な使用温度範囲です。
>高温環境で充電または保管すると、電池容量が永久的に劣化する可能性があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-charging/

 

>>68
ええ!リチウムイオン電池は高温に晒されて自然発火して水をかけると生きたまま骨が腐るの!
しかもテスラの熱マネシステムは、業務用エアコン並みの消費電力でしょ?
あり得ない!

 

>>66
バッテリー予熱する機能は手動で切らないと充電始まるまで温めるかもしれないけど、
もちろん損傷するほど暖めはしない
テスラはバッテリーの温度管理が優秀だから、
日産みたいには航続距離が落ちない

 

18: 2022/03/04(金) 21:08:20.82
サムスンと現代自動車もタッグを組んでフジテレビが見れるEV車「エダノ」を開発しないと。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

 

25: 2022/03/04(金) 22:01:30.84
ユーザが自由にソースコード改変再頒布する権利を付与することを使用条件にしているLinuxやらのOSSパクって
GPL違反してソースコード公開しない著作権違反の犯罪組織のソニーに期待するバカなんておらんやろ
みんなでソフトウェア技術を発展させましょうってLinuxの理念とかガン無視
他人が作ったソフトウェア使って儲けていながら儲けるのは俺だけやヴォケとか
それでいてUIボロクソのクソ製品しか作れない盆暗集団
ユーザらがソフトウェア書き換えてマトモなUIにしてくれたほうが売れるだろうに
悪質なのはソースコード公開ページまで用意していないがら、
公開してるのはてめえらが追加したコードを除いたパクったコードだけとか意味不明にも程があるっつのな
著作権侵害することでしか、何ひとつ製品化できないのがこいつらポンコツ集団の現実

 

29: 2022/03/04(金) 22:32:56.46
ホンダとソニーの組み合わせ凄い期待してる
ソニーがミノルタ買収してカメラのトップに立ったみたいに
トヨタを引きずりおろすくらいの成長を見せてほしい
新しい会社で新しい人達が輝く
明るい未来しか思い描けないわw

 

31: 2022/03/04(金) 22:39:05.93
本当はいいタッグだけど、モーニングショーたまきん玉川の希望通りでちょっと嫌

 

36: 2022/03/04(金) 23:18:20.76
優等生ばかりの企業てやはりダメだな、経営者が優等生だとそんな人しか評価でき
なくなり企業は劣化して行く。そんな企業から作られる製品を見るとつまらないもの
ばかりだ

 

37: 2022/03/05(土) 00:01:13.44
宗一郎が生きてたら反対してたろ
苦しくてもホンダの道を行くって言ってたろ

 

>>37
https://www.honda.co.jp/sou50/Hworld/Hall/Power/422.html
1966 / 発電機 E80
ソニーのマイクロテレビ用として開発した、ホンダ初の発電機E40を高出力化。
超小型軽量で 8kgのハンディ型。満タン500ccで80W4時間持続。

E40は本田宗一郎さんが井深大さんとの交流の中で「携帯用テレビの電源を探している」という話を聞き、
「じゃあうちが」ということで開発を命じたもの

 

38: 2022/03/05(土) 00:08:14.84
どうやら全個体にメドがついたらしい
だから電動化宣言もしたんだね
ソニーのセンサーエンタメと合わせれば
無敵かもしんないな

 

41: 2022/03/05(土) 00:22:11.17
イメージャーはソニーでいいけど
それを統合するソフトウェアは
別から持ってきた方がいいと思う

 

43: 2022/03/05(土) 00:36:40.05
デザイナーはSONYにしろよ

 

>>43
ちょい前のガンダムデザインより
eの丸目や新ステの無印デザが好きだわ
SONYとくっつくことで突き進んで
ブレランみたいなレトロフューチャー誕生してくれんかな

 

47: 2022/03/05(土) 02:00:31.17
ホンダってNSXでサーキット走行した土屋圭市に俺の運転技術じゃ無理ってイヤミ言われるくらい技術力ないメーカーだと思ってた。
ソニーの技術をただ盗まれるだけってオチではないのね

 

>>47
それアメリカが作ったやつな

 

49: 2022/03/05(土) 02:32:12.72
正直なところ、ソニーの参入が遅すぎて弱者連合としか思えない
ソニーは昔のソニーではないね
仕方なく参入してるって感じが伝わってくる
それから、ソニーの売りとしてイメージセンサーが真っ先に上がることがもうだめ
この分野は別にBEVのコア技術ではない
やっぱ日本にはソフトウェア無理なんだなと痛感させられる
日本は終わり

 

56: 2022/03/05(土) 06:53:22.57
TAMIYAが1/1で造れば良い

 

57: 2022/03/05(土) 06:53:23.89
ソニーエリクソンも失敗したしソニーの合弁企業は上手くいかないイメージ
逃げ道を作らずに全部自分たちの自前で作った方がいいと思う
合弁だと責任の所在が曖昧になる

 

60: 2022/03/05(土) 07:24:09.20
終わった様なもの同士が集まっても始まるのか
しかもEV車もすでに終わっている様だし
そうでなくても限定的

 

>>60
ソニーが合弁会社を作るときはいつもそんな感じで結局は切り捨ててるよね
ディスプレイとかストレージとか

 

>>60
EVなんてまだ始まってもないだろ。

 

63: 2022/03/05(土) 07:41:46.39
初期モデルは乗りたくないな。3世代目ぐらいのを買ったらちょうどいいかも

 

76: 2022/03/05(土) 13:53:40.21
アフターサービスのこと考えると販路のある車メーカーと組んで情報共有するのはソニーにとっても賢い選択かな
思ったよりも利益が上がらなければそのままホンダに売却もできるだろうし

 

77: 2022/03/05(土) 13:59:32.72

HONDA e 車体価格451万円

日本国内で生産したら商売になる価格では出せない
ソニーと組んで付加価値をつけようが高ければ売れない
2025年にはEVだから500万円が正当化される時代は終わってる

中国生産のテスラが全てを持っていく

 

>>77
ガソリン車メーカーがBEVを作ると、ガソリン車設備や人員のリストラ費用がBEVの価格にのってくる
だから価格が高くなる
テスラより価格が高いのは性能がいいからではない
テスラに比べてコスパわるいのに価格が高いとか誰がかうのかなって正直思う
工作員は必死にディーラーの維持コストだ!ディーラーがないと不便!っていうんだけど、個人的には新車をかってディーラーになんてほとんど持っていったことがない
オートバックスの方が車検もオイル交換も安いから
トヨタの不正車検で自分が正しかったことを改めて確信した
話を戻すと、テスラの方が圧倒的にコスパがよい
これはBEV専業メーカーだからリストラ費用なんて発生しないからである
ソニーはホンダと組んだのは失敗
組めばいいというものではない

 

81: 2022/03/05(土) 15:27:09.57

就任早々に20年後ガソリン車ゼロ宣言で、EVに振り切ったホンダの社長と、
就任2年弱でソニーをソニーグループに組織再編成したソニーの社長が
組むって面白いな。
新しいものが生まれるんじゃないかと期待させる。

それに、自前で半導体(イメージセンサ)を製造できると強いわ。
ソニーって、今もイメージセンサのシェアでは世界でトップなんだね。
創業メンバーの岩間さんが将来性に目をつけたCCDからつながってるのが凄いわ。

 

82: 2022/03/05(土) 15:28:11.73
日産とくっつかなくて本当によかった

 

85: 2022/03/05(土) 15:41:04.90
ほんといい組み合わせ、ホンダやったな。

 

87: 2022/03/05(土) 15:59:52.04
この話題まったく盛り上がっていないのがこの先を暗示させてるな

 

91: 2022/03/05(土) 16:43:00.17
初号機をマグナに作らせて、その後のフルモデルチェンジで本田に生産委託かね?

 

92: 2022/03/05(土) 17:25:33.20
プロトタイプは特にソニーらしさがあったわけでもないし
ホンダが味付けするなら、それはホンダ車だし
おまけに、まだ普及価格帯の車にはならないだろうし
色々モヤる

 

94: 2022/03/05(土) 18:59:04.18
いま二子玉川駅で主要メーカーのEV展示してるけど素直にソニーのVSION-Sは高級感あって格好いいし発表から2年を経ても新鮮さが褪せない
隣のbZ4Xとか既存のクルマの延長でしかなく醜悪

 

96: 2022/03/05(土) 19:30:01.57
SONYと本田って世界的な日本企業としたら
異端児というかアニマルスピリットある感同士のコラボなので
長い目で見れば楽しみだなと
EVはもはや世界的な潮流なので

 

97: 2022/03/05(土) 19:35:18.18
ソニーはLiDERとCMOSセンサーとAIとロボティクスと5G技術とインターネットプロバイダーがあるから自動運転プラットフォームを作るのには困らん
逆に既存自動車メーカーはスピード感ないしソフト開発がてんで駄目

 

>>97
好意的に見てるがソニーのソフトだけはまるで信用ならんw
walkmanのソフトすらまともに作れないからなぁ・・・

 

98: 2022/03/05(土) 19:46:14.58
「目指す」が出たら失敗は確実だな
空中分解になるのは時間の問題

 

108: 2022/03/06(日) 03:21:00.90
ベンチマークがテスラに設定されてしまってる
自動車製造のノウハウがなかったからこそ斬新な設計アイデアによって組み立てを合理化している
鋳造技術も既存メーカーがみんな真似し始めた
制御システムも既存のものより合理化されているらしいね
それからOTAによるソフトの更新
こういうやり方は、既存メーカーの仕組みにとらわれず、いちから自社設計したからだろう?ちがうかね?
でも、これから入ってくるソニーはノウハウがないからこそホンダと組むのだろう?
でも、それって、既存のシステムに引っ張られて新しい設計ができないという事でもある
つまり、参入が圧倒的に遅すぎる
この業界、もはやスピードが勝負。遅すぎると言ってよいと思う

 

109: 2022/03/06(日) 03:30:46.53
それからコスト面
モノというのは売れれば売れるほど安くできる
これは固定費を回収できるから
で、自動車産業は資本集約型の産業で固定費が大きい
だから売れれば売れるほど物凄く安くできる
テスラはもう100万台で軽く期間の固定費を回収して大きな利益を出している
テスラは新規参入組に対してコスト競争で圧倒的優位にある
悪いことは言わない
テスラを買え。テスラが比較的価格が安いのは性能が悪いからではない。上記の理由で圧倒的にコスパが良いのである
それは、設計の合理化と早期参入、そしてすでに100万台を売っていて価格を安くできるから

 

110: 2022/03/06(日) 03:34:48.00
世界で一番「知能指数が」高いと云われる日本人だから
早晩、これらの問題に対するソリュ―ションを見つけるだろうと思う
明治の元勲な「大久保利通」が創った日本官僚制度(霞が関文法)
これがイマダに大した改変も無く使ってる日本じゃアカンでしょ?
これから15年くらい、いろいろ変わらざるを得ないから
人によってはかなり苦しむハズ
何もない人には、チャンスが来る可能性は大
確率変動期って利権で死んでく屑と未来を創る英雄が出る時期

 

111: 2022/03/06(日) 03:38:29.60
車造るにあたって自動車メーカーで経験積んだ
エンジニア雇ったに決まっているだろ。
鋳造だって鋳造機械メーカーが自動車メーカーに売り込んでいたのを
どこも採用しなかったがテスラが最初に採用しただけだし
こういうお花畑脳は黙っていて欲しいわ。

 

112: 2022/03/06(日) 03:43:06.14
ソニーは随分と既存メーカーに配慮して参入が遅れたのではないかと覆う
これも結局、国が既得権を守りすぎるから
日産のゴーン追放劇なんてみてると、とても外部からこの業界に入ってこようなんて思わないだろう
どんな嫌がらせをされるか分からない
つまり、業界を守りすぎるから新規参入ができない。必然、ユニコーンも生まれない
ただ、これは日本人の遺伝子に組み込まれた資本主義を観点とればその劣等性に由来していることは明らか
早晩、アベノミクスは明らかな共産主義政策だったね
これを新自由主義などと呼ぶバカな連中しかいない5chも、もうオワコンに近い
日本はほぼすべての分野で終焉を迎える
ダイイングカントリーなのである

 

113: 2022/03/06(日) 07:44:32.54
まさに昭和のイリュージョン同士の理想の提携だと思う、中年以上の男は多いと思うけどW
ソニーはホンダの中身を未だに勘違いしたまま分かってないWWW
ホンダはソニーのように新陳代謝の激しい時代に即応する意識高い系企業じゃないよ
今だに構内ではキチガイ爺さんがバケツリレーして雄叫び上げてるんだからW
白装束だし

 

118: 2022/03/06(日) 09:14:30.02

EVを日本国内で生産する限りどんな車種を作っても400万円以下にはならない
つまり物が良くても価格でテスラに対抗できない

となると500万円以上の高級モデル市場を狙うだろうから
大半の日本人には無関係な車となる。

コスト積み上げ方式でジャガーやアウディのEVと同価格帯になるんじゃないかな

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646393623/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です