日本銀行の黒田東彦総裁は2日、異次元緩和が全体として地域金融機関の経営に悪影響を与えているとの指摘に対し、「認めない」と語った。衆院予算委員会で階猛氏(立憲民主)の質問に答えた。
●一問一答は以下の通り。
階氏「今、地域金融機関の利益が減ってきている。その一因となっているのが日銀の異次元緩和ではないかと聞いている。認めるか認めないか。そこだけお答えください」
黒田総裁「低金利環境は金融機関経営にさまざまな程度で影響を及ぼしていることは事実でありますが、先ほど申しましたように、こうした積極的な金融緩和の下で金融機関の経営にプラスの影響を及ぼしているわけでありまして」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「一概にですね」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「トータルでも」
階氏「認めないのか」
黒田総裁「認めません」
●他の発言
・低金利環境、地域金融機関経営に影響与えたのは事実
・積極緩和、地域金融機関の収益にプラスの影響も

日本銀行の黒田東彦総裁 (2022年1月18日)Photographer: Jun Hirata/Kyodo News/Bloomberg
2022年2月2日 13:24 JST 更新日時 2022年2月2日 13:39 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-02/R6NQOTDWX2PT01
銀行のための金利じゃない、あほか
生き残るために競争しろ,バカども
これ。
舐めてんのかと言いたい。
借り手は得してるわけで、それが商売だろ
野党のくせに金融小役人みたいなこと言うな
保険とか皆がやってることより
PAY PAYとか決算業務とかあるだろ、小役人に許認可もらえよ、楽ばかりして
てか10年も緩和やってなんの成果も出せなくてよく息吸えるよね
認めるとか認めないとかはどうでもいい殺人犯だって殺したこと認めないでしょ、そんなのは事実の前にはどうでもいい
デフレだから銀行の業績が悪化してるだけだろ
異次元緩和してもデフレ脱却できないのが
一番の問題なのにやっぱり立憲は経済をわかって
無い
社会主義国になれば真っ先に困るのは銀行だもんな
次に、弱った銀行を国有化して、日本の共産化は完了する
困らないあるよ。世界にこっそり同じ番号で元をすればいいだけある
限りなくゼロに近い金利をさらに下げること地銀の収益基盤を蝕むのとどっちがいいのか
>>1
黒田はマイナス金利もETF買いも何一つ整理しないまま任期全うする気マンマンだなw
後任も利上げなんてとうてい出来ないだろうし円売り込まれたらどうすんだ
マジで史上最悪の日銀総裁として歴史に刻まれそうw
何もしない旧態銀行が淘汰されるだけ
「地銀」に限って影響あるかというと?だろうな。
どーすんだ無能
まあ最終的にはそういう路線になるわけだろう
銀行の苦境は日銀のせいじゃねえよと言い張るのは
今後マイナス金利の深堀りで地銀が潰れても
日銀の知ったこっちゃないと言ってるも同然
インフレ誘導目的の金融緩和にって地銀が潰れて信用不安が起きて
スーパーデフレが起きるまであり得る
つまり日銀の金融緩和は東京一極集中政策として間違いなく機能する
地銀もそうだが、信金信組もM&Aでリストラすべき!
財務省ニンマリ
次は旧円暴落、しこたま国債食った日銀、銀行、保険会社、年金ごと自己責任の名のもと倒産させて、財務省直轄の新円のデジタル発行
令和徳政令
これがいかに若者が企業出来ない社会にしているのか真面目に考えろよ
もう企業という中抜き形態をとる必要もない
あらゆる面で副作用で地銀経営とかは専門的な話だが、庶民は重い国民年金の負担金を払い、その受給者層とか更に棄民なになる。
前から日本はこの底辺層に厳しかったが、自分の厚生年金を貰う額は高くなく、場合によっては明日は我が身になるかもしれない。
可処分所得を抜いてたのはインフラ企業で、小役人の天下り先
RCEPやらTPPがあるのにゾンビ企業が生き残れるわけがない
黒田は白川以下ってBIZは言ってきたが今更やん
安倍自民信者だけが黒田擁護してたが、やっぱネトウヨ安倍サポカルトウヨなんてのは
お話にならんくらいバカだよなw
なんの質問だよ
金融小役人が潰させるわけないじゃん、自主的に再編なり、統合だろ
製鉄でも小売りでも今までやってたことで、小さいのが無数にあるのは金融機関くらいだろ
インフレで無いから
そもそも金利を上げるのは融資抑制して
物価上昇を抑えるためにするから
周りには銀行や財務省など敵ばかり
そんな中強い意志で金融緩和を続けたことは本当にすごい
よく頑張ってるよ
戦争するかしないか、増税するかしないかは2択だが、見解は色んな視点があるのが普通なのだから。
あまりにも融資しないから企業側がとうとう金借りなくなっちゃったんだから
仕事しないで金利で稼ごうとする銀行が悪いだろ
半沢直樹みたいにやればいいんだよ
立憲はこのように国民に不利な地銀金融システムをなぜ擁護してるの?
手数料でほそぼそと生き残れ
日本は無駄で零細な金融機関が多すぎる
銀行が潰れたら次に製造業が潰れるわ
地銀、収益悪化でアホみたいに23区の不動産金突っ込んでいる
でな、日銀がJREIT買っていたから今まで良かったんだが
コロナでオフィス需要は激減、商業施設も空きが出まくる、
庶民は名目賃金も実質賃金もマイナスなところに光熱費と食費爆上げで喰うに困って住宅費削減するために郊外に引っ越ししている
その結果、23区の物件価格と利回りにスゲー乖離が発生している
で、いつバブル崩壊してもおかしくないんだが奇しくも2022年は農地税制改革で農地の固定資産税が200倍になる
200倍になるので農地の宅地化が津波のように襲ってきて不動産価格崩壊のトリガーになる
ま、遅くても来年の今頃、中央銀行が原因の地銀発の金融危機が発生するから
小池のばあさんが
いきなりソーラー義務化をぶち上げたのは生産緑地の宅地乱増による地価下落防止策なのに
真面目に環境対策とか受け取ってる馬鹿が多過ぎてなあ
中央銀行は常に間違っており、金融市場はもう何年もの間、彼らがいつ間違いを訂正するかを予測するゲームなのである。
結局、インフレはアメリカで前年比6%まで上昇し、中央銀行はそれを無視出来なくなった。金融市場はそれを事前に見透かしており、政策金利の先行きを織り込む短期国債の金利は先に上昇していた。
あとな、地価が下がるとメガバンク、速攻で貸しはがしに掛かるからw
BiS規制で不良債権処理が必須になっているので銀行の存亡かけて鬼畜の如く回収に入る
なので一度地価が下がり始めると信じられないレベルで値下がりが加速するから
恐らくだけど前のバブル崩壊を超えた大変な事になる
お前等マジで凄いことになるから覚悟しておいた方がいい
金利が上がったり下がったりしたことで銀行経営が影響を受けたとしても考慮する必要が無い
銀行の意味をなしてない。
4日午前の東京債券市場で、長期金利の指標となる10年物国債の
流通利回りが一時、前日に比べ0.020%高い0.195%に上昇(債券
価格は下落)した。日銀がマイナス金利政策の導入を決めた2016年
1月29日以来、約6年ぶりの高水準。
稼げぬ亡国としては、金利190パーセント以上が妥当な水準
>>99
いよいよトリプル安の兆候がw
ニッポンの信認低下はこういう形で始まるんだよなw
日本はまだまだ金融緩和が全く足りてない
>>108
このままだと夏頃、不動産バブル崩壊か国債暴落するから
早めに利上げ開始宣言してゆっくりと引き締めに移行した方がマシ
バブル崩壊したらもう日本立ち直るほど体力残ってない
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643780938/
コメントを残す