【食品】 明治、きのこの山・たけのこの里やチーズ・カレーまで167品目を値上げ

1: 2022/03/10(木) 21:01:26.13 _USER

2022/03/10 18:09

明治は家庭用のチーズと油脂類を4月1日の出荷分から、レトルトカレーやチョコレート、グミなどを5月1日の出荷分から、あわせて167品目を値上げすると発表した。
看板商品のミルクチョコレートやきのこの山、たけのこの里はおよそ3パーセントから11パーセントの値上げになる。

世界的な天候不順によるカカオ豆や糖類などの原材料価格の上昇や、原油高騰による物流費などの上昇が値上げの要因で、明治は「現状の価格設定による販売継続が難しい状況になった」としている。(ANNニュース)

https://times.abema.tv/articles/-/10016970

5: 2022/03/10(木) 21:10:51.62
きのこの山は包装をちょっと丁寧にすれば中東の金持ちに高級菓子として売れる

 

>>5
それはたけのこの里だろう
きのこ、お前はダメだ

 

6: 2022/03/10(木) 21:11:46.17
日本人なら米と味噌でしのげ

 

9: 2022/03/10(木) 21:15:54.39
明治さん~切り出し生チーズシリーズ再販してくれー頼むー

 

10: 2022/03/10(木) 21:17:04.62
最近何でも値上げすればいいと思ってない?

 

17: 2022/03/10(木) 21:24:44.40
愚かな政策を支持した人々のお陰で来年の家計は世界中で厳しくなるだろう。
リベラル派やリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか?
彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。

 

19: 2022/03/10(木) 21:26:16.92
値上げを受け入れることで
明治の社員の給与が上がる
俺はそういうことに幸せを感じるんだ

 

>>19にドM魂を何となく感じた

 

>>19
今の日本はそうならないからどんどん貧しくなってくんだよ
役員ばっか焼け太って平社員は上がらない給料に物価高と増税に苦しむ

 

>>19
株主と役員報酬だな

 

20: 2022/03/10(木) 21:26:49.78
杉のこ消えたよな

 

25: 2022/03/10(木) 21:42:41.36
きょう1キロの小麦150円を2袋買っといた
当分、お好み焼きに困らない

 

>>25
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)虫に食われない様にな

 

>>25
シバンムシさんが喜ぶよ

 

30: 2022/03/10(木) 21:54:44.57
その点トッポって

 

31: 2022/03/10(木) 21:54:58.20
原油価格高騰は化学繊維やプラスチック製品の価格に影響を与える。
こうしてインフレは社会全体の現象となったのである。
金融家には去年から分かりきっていたことに、一般人や政治家や中央銀行家などの素人たちは今更慌て始めているということになる。

 

33: 2022/03/10(木) 22:04:56.12
人々はずっとインフレを支持していた。筆者は何度も疑問を投げかけた。しかし「物価上昇」という4文字はそれほど理解が難しいことだろうか? もう一度繰り返すが、物価上昇とは物価が上昇するという意味である。リフレ派を支持した皆さん、お分かりだろうか。自分が何を支持したのか本当に分かっているのだろうか。

 

34: 2022/03/10(木) 22:13:20.98
最近のきのこの山は数が少なすぎてビビる
ファミリーパックとかいいつつ一人であっという間に食べてしまう

 

39: 2022/03/10(木) 22:19:06.34
量はへっってるけど今日は107円で買えた
もっと買っときゃ良かった

 

42: 2022/03/10(木) 22:21:48.65
30%のインフレってやばくね?

 

>>42
ヤバいよ!(便乗)

 

47: 2022/03/10(木) 22:46:03.31
明治うがい薬は?

 

49: 2022/03/10(木) 22:49:33.67
もっとパーッっと上げればいいのに

 

54: 2022/03/10(木) 23:27:23.07

山や里で採取したきのこやたけのこの値上げは便乗だろ

許せる、これ?

 

55: 2022/03/10(木) 23:33:41.13
またOKが「明治の取り扱いやめまーす」ってやるのかなw

 

>>55
すごいやん

 

60: 2022/03/10(木) 23:58:59.06
核の力によってきのことたけのこの戦争はカーテンコールを閉じた
そして誰もいなくなったのだ

 

>>60
広島じゃ売ってないからな。
もちろんキノコ類も、広島市内じゃ売ってない。

 

63: 2022/03/11(金) 00:10:23.80

たまに270円ぐらいになる
お徳用パック

軽くてスカスカなのに
さらに値上げするの?

 

64: 2022/03/11(金) 00:12:21.25
今までは単純に値上げすると他社にシェアを奪われることを恐れてか、
量を減らして価格を維持するシュリンクレーションを採ってきたが、
値上げするチャンスは今しかないと踏んで、ここぞとばかりに値上げに転じた
この動きは業界全体で追随するだろう

 

65: 2022/03/11(金) 00:12:29.37
いつまでも賃金が上がらんと社会を批判しつつ、値上げしたらしたで大きく報道
こんなことばっかりやってるから企業が値上げを嫌がってこっそり容量減らすとかになんだよ
ほんとマスゴミは害悪だな

 

>>65
>いつまでも賃金が上がらんと社会を批判しつつ、値上げしたらしたで大きく報道

コレの何が悪いのか
頭大丈夫?

 

69: 2022/03/11(金) 00:45:01.66
ここまで来ると消えるお菓子出て来そうだな。カントリーマームとか無くなるだろ

 

70: 2022/03/11(金) 00:45:39.92
マジレスするけど菓子税っていれてもいいんじゃね?
健康に害しかないやん
それでガソリン税をさげればいい
5chで運動しようぜ
みんな一人一レスしようよ。菓子税いれろって

 

75: 2022/03/11(金) 01:35:12.79
まあ、ステルスになってないステルス値上げで量が何十%も減るよりはマシだな。
チョココとかカントリーマァムを見ろよ。
今やペットボトルの蓋くらいの大きさだぞ?

 

76: 2022/03/11(金) 01:38:31.81
もう明治は食べない
カバヤあたりの二流メーカーのお菓子にする

 

77: 2022/03/11(金) 01:52:20.92
原材料が高騰して値上げするのは、仕方のないことだと思うんだけど、
逆に下落しても値下げしないのには納得ができない。
昔、崎陽軒の弁当が原材料の相場が下がったことを理由に値下げしたことがあったが、
そういう正直な商売をしている企業って、今の日本にどれほどあるんだろうか。

 

>>77
これな
じゃあ原料が値下がりしたけど値下げせず
社員の給料を上げるのかと言うと、それもしない

 

78: 2022/03/11(金) 02:33:40.68
価格よりも手に取った時のスカスカっぷりとそれに反比例するかのような過剰包装や味の劣化
更にCMやパッケージ等の馬鹿なタレント宣伝起用で心底辟易させられる
こんなものが当たり前の世の中で育つ子供は本当に可愛そう

 

85: 2022/03/11(金) 07:35:25.90
原油高に円安株安に物価高
給料上がらない庶民にはきついですな
原油は落ち着いてきたけど円安がヤバい

 

88: 2022/03/11(金) 08:45:32.12
負け組貧困層は生きてるだけで自民党に迷惑だから負け組貧困層が日本で生きていけなくなるまで値上げしろ

 

89: 2022/03/11(金) 09:15:25.85
コンビニの上げ底弁当がどこまで攻めるかワクワクするな

 

96: 2022/03/11(金) 10:49:03.12
原材料の値段が上がったときの
商品の値上げの機敏さには目を見張る

 

106: 2022/03/11(金) 23:36:48.00
カールって明治なのか。
チーズ味を88円でしか買ったことないわ。
いくらになるか興味津々!

 

109: 2022/03/12(土) 23:17:47.29
原材料費が上がるだけだから
企業も社員も別に儲かってるわけではない

 

>>109
値上げ分の金は海外に持っていかれてるってことだよな
日本がどんどん貧乏に

 

>>109
実はそうでもない
利益率を変えない値上げの場合はコスト高を理由の値上げでも値上げ幅の全てがコストとは限らない
だから値上げしてその年に最高益(売上額ではない)を出す企業もある
そして明治もその企業の1つだった

 

114: 2022/03/15(火) 09:11:17.47
誰でも知ってる定番商品ほど値上げ難しいから今のタイミングでやるのは仕方ないよな
これ以上内容減らしていったら商品価値が下がりすぎて結局客離れしちゃうだろうし

 

>>114
A社「値上げするわ」
B社「俺もするわ」
C社「じゃあ、俺も」
D社「この波に乗り遅れるな」
A社「もっと値上げするわ」
B社「俺も」

以下無限ループ
横並びでの値上げ合戦になる

 

>>115
一巡したらそれ以降は必ずしも無限ループになるとは限らないよ
価格競争原理が機能するからね

 

>>116
無限っては大げさだけど
インフレは始まると中々終息しない
1973年の狂乱物価も毎年値上げして5年続いたし

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646913686/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です