日本産の酒類輸出に明暗が分かれている。ウイスキーは右肩上がりに増える一方、焼酎・泡盛は伸び悩む構図だ。報告書をまとめた日本貿易振興機構(ジェトロ)は、海外での新たな需要拡大や認知度向上などを今後の課題に挙げている…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/308ce3c54ba3ed83624271811af29c6b00cb9302
30年物を飲んだけど、
スコッチに似てるが、微妙にコクがある
日本のウィスキーって BOURBONに似てる
フォアローゼス?だっけ? なんだっけ? あぁゆうのに似てる…
山崎とかド直球のシングルモルトだぜ
バーボンとはちょっと違うでぇ
全然バーボンと違うだろ
スコッチとほぼ同じ
言いたいことはわかる
ウイスキーって飲み方次第で新しい発見がある
俺もずっとチビチビストレート派だった
山梨の湧き水を知人からもらってロックや水割りにしてみたらウィスキーの違う香りや味が出てきて驚いたよ
ウイスキーは奥が深いね
今ではウイスキー以上に水にハマっている
糖質のカタマリだしヘルシー戦略は無理がある
上杉謙信は糖質たっぷりの日本酒を大量に飲んだため
糖尿病で死亡した との説があるな
どぶろく?みたいなやつで
今の日本酒とは全然違うみたいね
日本人ですらそもそも寿司食う時にビール飲んだりワイン飲んだりしてる時点で厳しいわ。
わかってるじゃない。
三岳おいしいよね
品質・価格と戦い易いのかもしれません。
日本酒は独壇場だろうけど、焼酎は類似した感じの酒の種類も多く頭打ちかな
日本酒飲めるやつ=大人
って思ってるイキってる大学生みたいなやつばかりだから、職場の飲み会には一切行かなくなった。
大学のときの友達は貴重だな。
45歳定年ですやん
もうイルボンはオワコンですニダ
酒がSAKEになったから焼酎もっての皮算用が気に喰わん
その金でタリスカー箱買いしたわw
欧米人もその認識なんだろうか?もしかして欧米ではジャパニーズなんて眼中に無いのでは?とも思うが。
今のジャパニーズウイスキー人気知らん?
5大ウイスキーって日本のメディアが発信してるだけでは?
近大が「早慶近」と宣伝してるような感じかと。
そこまで否定する理由も無いだろに
否定してるつもりは無いけど日本国内での過大評価では?と感じてるだけ。
自国評価のやたら高いどっかの国みたいに。
Wikipedia英語版の「ブレンデッドウイスキー(Blended_whiskey)」の項目見ると
カナダ、アイルランド、スコットランド、アメリカ合衆国の項目はあるが日本は無いな
>>77
でもなんか響が挙げられてるな・・・
>ブレンデッドウイスキーの例としては、カナディアンクラブ、カナディアンミスト、
>ジェイムソンアイリッシュウイスキー、シーグラムズセブン、ケスラーウイスキー、ヒビキ
>ジョニーウォーカーブランドで販売されているさまざまなスコッチウイスキーブレンド、
>および別のスコッチウイスキーブレンドであるシーバスリーガルがあります。
ジャパニーズはシングルモルトが評価高いからでは?
>>77
ジャパニーズウイスキーで単独ページあるのに…
高い焼酎は安価な清酒よりは上でも高級な清酒よりは格下扱い
安価な焼酎<安価な清酒<最高級の焼酎<最高級の清酒
であって清酒以下な存在だから売りにくいんだろう
酎ハイとかは飲むけどね、それこそ焼酎にこだわりのある飲み方じゃないし。
同じ値段ならマッカランのが良いわ
ウイスキーは高くて手が出ない
みんなリッチやな
俺はバーボンとラムが好き、甘いから
最近はプレミアついて割高
輸入もので充分かな
>>1
アルコールは全部、毒。
エチルアルコールはなんとかヒトは代謝できるというだけ。
しょせん弱い毒というだけ。
頭ではわかってはいてもいざ自分自身が死の床に着かないと認めないのが依存症の否認症状。
「つゐに行く道とはかねてききしかど 昨日けふとはおもはざりしを」 在原 業平
「徒然草」の第百五十五段で兼好法師は嘆くように書いている。苦しみのもとである「生老病死」のめぐって来る早さよ。特に死が近づいていることに人は気づけない。<沖の干潟遥(はる)かなれども磯より潮の満つるが如(ごと)し>。
干潟が遠く続いているのが見えていても、背後や脇から潮が満ちていて、驚かされるようなものであると 中日新聞
長生きして若者に疎まれて人に迷惑をかけてなぜ生きたい?
死ぬまで働き続けるつもりの自営ならすまなかった
酒もタバコも女もやらず百まで生きたバカがいた。
とも言われるしおっしゃることもわかります。
それでもアルコールの毒性で失われた才能やらを惜しむこともあるので…
せっかく天から授かった命、あたらおそろかにはすまい。
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)俺は日本酒はショットグラス2杯程度
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)モルトのカスクストレングスも60ml程度で限界だな
酒がどういうものか教えてくれる良い教師がたくさんいらっしゃる。
川島なお美、吉澤ひとみ、山口達也、横山やすし、中島らも、吾妻ひでお、、、
吾妻ひでお先生はその中でも真摯にアルコール依存症脱却と向き合いそれをマンガ芸術作品に昇華してる。
彼は凄い教師だった。
サントリーは山崎はうまくないけど響はおいしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_whisky
Japanese whisky – Wikipedia
(略)
評判
2000年以前は、ジャパニーズウイスキーの市場はほぼ完全に国内市場でしたが、
2001年にニッカの10年のYoichiシングルモルトがウイスキーマガジンの賞で「ベストオブザベスト」を受賞したことで、
これは変わりました。
2003年にウィスキーマガジンが主催したブラインドテイスティングでは、その結果がWM#30に掲載され、
「ジャパニーズウイスキー」のカテゴリーの受賞者は次のとおりでした。
ひびき21YO 43%(ブレンド)
ニッカシングルト10YO SC 59.9%
ヤマザキバーボン樽199160%
カルイザワ17YO 40%(ピュアモルト)
メインランキング(ウイスキーの全カテゴリーをカバー)では、
ヒビキ21YOが9位、ニッカ・ヨイチ10が14位にランクインしました。
2004年、ヤマザキ18年は米国に紹介され、
ジャパニーズウイスキーは、国際大会、特にサントリーで最高の栄誉を勝ち取っています。
2003年のインターナショナルスピリッツチャレンジでは、
サントリーヤマザキが金メダルを獲得し、サントリーウイスキーは2013年まで毎年金メダルを獲得し続け、
3つのモルトウイスキーすべてがトロフィー(最優秀賞)を獲得しました。
2012年(ヤマザキ18年とハクシュウ25年)、2013年(ヒビキ21年)、
そしてサントリー自体が2010年、2012年、2013年に年間最優秀蒸留酒製造業者を受賞。
その結果としての称賛は、日本の蒸留所を海外に売り込むことを促しました。
さらに、近年(2014年3月22日現在)、ウィスキーマガジンでは、スコットランドで最高とされる蒸留所のモルトに加えて、
日本のシングルモルトをラインナップに含む多くのブラインドテイスティングが開催されています。
その結果、日本のシングルモルト(特にニッカのヨイチとサントリーのヤマザキのモルト)のスコアが
スコットランドのシングルモルトよりも高くなっていることが何度もあります。
2018年8月、ヤマザキの初版50年物は香港のボナムズオークションで記録的な343,000ドルで落札されました。
ラムはパンペロとクラーケン
ジンはゴードンとボンベイサファイア
ウイスキーはタリスカー10年
焼酎は白金乃露
日本酒は司牡丹を燗で
いつも飲みはこんな感じ
趣味合うなあ
オレは高知の酒も好きだが
富山の勝駒が最近のお気に入り
スモークチーズとリンゴスライスでウィスキーをちびちびやるのが最近のお気に入りだけど
もう少し寒くなったら湯豆腐食いながら、焼酎のお湯割り梅干し入りでやるのも悪くない。
海外に酒を売り込みたいんだったらツマミと飲み方も一緒に提案しないといけないよ。
ハイボールハマるまでウィスキーなんて興味なかったけど
今は家に常備してるもん
の外需依存はさっさとやめて、消費税撤廃して内需振興しなきゃ
ビール → ハイボール
日本酒 → 水割り
サントリーの販売努力
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635052566/
コメントを残す