小麦のパン用品種の作付けが伸びている。栽培のネックだった収穫期の雨に強い品種が続々登場し、本州以南で栽培が拡大。主産地の一つ佐賀県は2022年産でパン用の「はる風ふわり」を1000ヘクタールに作付けする。前年比2・5倍に増やす計画だ。東北や東海でもパン用品種の作付けが進む。輸入小麦価格が高騰する中、国産シフトへの期待が高まる…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/22749cb0c6e706a3403d83170cefb36e875f9b62
関連ソース
多用途小麦開発へ 「8割輸入」から国産化狙う 全農・日清製粉・農研機構
https://news.yahoo.co.jp/articles/a276736e8b934faf1ec094f56d3f7d9ef5431fd9
簡単に盗まれるだろ。 スパイ防止法がーと言っている国だからね。
コッペパン
第一次大戦中、ドイツ人捕虜収容所内で、
支給された小麦をドイツ兵がコッフェルを使って焼いた、
簡易的なパンのことをコッペパンと呼んだ。
語源はドイツ語のKocher(調理するもの、調理器具)による。
コッヒェル、コッフェルとも言うが現代ドイツ語発音ではコッハーである。
嘘です。
今は内需拡大が急務だ
食料危機に備えよ
岸田の仕事はここからだ
食料自給率上げろ
再分配もいいが自給率が先や
とりあえず農業改革して
やる気のない農家はもう辞めてもらって
先進的な技術や知識がある農家は買収
効率化させないとダメだろうな
農協も解体して
最初は強いコルホーズにしたほうがいい
それから徐々に民営化
駄目じゃないけどメリットも感じないな
>>7 >>9
小麦の収穫期は6月だけど日本だと梅雨なんだよな。
収穫期は乾燥している時期がいいのだけど、これでは小麦がふやけてしまう。
だから日本産小麦でパンを作ると味が悪くなってしまうのだろうな。
国で転作物として奨励してきただろうけど、うどん用とかはまだしも
パンは使い物にならないだろうね
香りがなくなって、客離れて潰れてしまった
宣伝のための付き合いしかしない変人で
仕方なしだった
ネトウヨみたいなことをHP書いてたから一度も行ったことはないのだが
ガンガン使っている小麦なんて輸入すんなよ。
国産シフトしろ。
生協はいれよ
パルシステムはだめだぞ
あそこはテロ組織に金流してる
生協もテロ組織みたいなもんじゃん
九州はラー麦とか国産小麦がその辺のスーパーに売ってるんよな
国産大豆のふくゆたかもメジャーな存在
九州住んでたらオール国産余裕っす
九州の麦味噌好きだよ
甘めの味噌汁
てか麦味噌は九州産しか見たことないな
>>104
実は四国も麦みそ王国だったりする
九州よりもさらに甘口
https://image1.shopserve.jp/shop.gino-miso.co.jp/pic-labo/llimg/b-21_2.jpg
https://yanomiso.com/wp/wp-content/uploads/2019/03/55901c4a9b220eb5b5f67fd5d6258241-1.jpg
これこれ
この記事読んで、パンとかアメリカ産大豆、お好み焼き食べるの止めたしまったわ
たいまつの国産水稲モチに国産大豆のしょうゆつけて食べてる
なんか体調良くなったわ
国産は割高だけど、毎日家で焼くわけじゃないから安全性を取るか
好きなパン屋があるけれど値段はそれなりにする
美味しいから買う
あらあら、どこのマリー・アントワネット
なんかべちゃっとしてて
リピート購入に至らず
小麦は腸を傷つけ免疫を弱めるし、シフトしたって人の内臓はそんなに早く進化しないからな
全て日本人に擬態した挑戦人政府が日本人ジェノサイドのためにやってること
もうスーパーで打ってた小麦粉全部排水溝に流してヨドバシで国産有機小麦粉買い直したわ
ついでに片栗粉も
Amazonは信用できないし無駄に高かった
グリサホって開発されたのが50年前なんだよね
それからズッと使われている
今更感が強い(笑)
アメリカのグリホサート小麦は食いたくない
短パンで除草作業して風呂入らないと足が滅茶苦茶痒くなる
>>45
短パン姿で除草している奴なんて居ねーよ
ボケ
検出されてるって文春で読んだな
値段が高かろうが国産だろうが検出されるぞ
ラウンドアップは国内でも人気あるし
国産大豆増やしてくれー
自民党の馬鹿議員がアホなこと言ってたが
法面を除草出来るAIロボットっていったいいくらで買えるんだよ
資本があれば上手くいくってもんでもないし
儲かってる農法はみんな真似するからすぐに価格は下がるし
農協を解体したところで儲かるのは外国だけだし
資本主義が通用しない産業なんだよな
いちいち国がしゃしゃり出るような場面でも無いだろ
民間にできることは勝手に民間にやらしておけばいいんだよ
あの酸化しない容器の斬新性に惹かれて大ヒットしたけど、もうやめた
国産の老舗が出してる国産有機醤油に変えた
本当に怖い
醤油は全般的にだめだよね。
文字上では、値段に関係なく材料が同じ。
JAS特級の高い醤油が、特売の醤油と一緒とか馬鹿げてる。
外国の脱脂大豆が材料の醤油が高くて味がいいなら、特売品でいいでしょとなる。
もう業界自体が腐敗しちゃってる印象。
キッコーマンやら大手があれだと中小の醤油屋まで競争で質が落ちるはず。
かわいそうですよ。
脱脂大豆や外国産大豆を特級にするな。
たった2ヶ月分しかないんだよなw
かなり危険な状態なんだよ
たまに国産の強力粉使うと味が落ちるんだよね
黙ってても、家族も食べたらすぐわかるみたい
香りも味もイマイチなんだよなぁ
残念ながら輸入強力粉の方が美味しく焼ける
やっぱタンパク質の含有量の差かな、、、
小麦粉のグルテン問題対策すれば。
パン好きが好きけパンを食べられるような加工技術があれば。
ないの?
海外でもグルテンフリーとか流行ってるみたいだし
どうせ一旦国が買い上げるんだから税金投入で文句ないだろ
>>84
税金投入しなくても麦作農家が自家製粉して地産直売するのが良いのよ
色々ノウハウ必要だけどさ
(そろそろ種まき時期)
ただ麦作付しても農家は儲からないのよ全農~製粉会社が儲かるだけさ
品種改良やらで腐心するより確実で早い。
小麦代替米粉の品種改良を加速しろ
主に追肥の加減でしょ?
>栽培のネックだった収穫期の雨に強い品種が続々登場し、本州以南で栽培が拡大。
コレは凄いニュース。
日本では ほぼ北海道しか作れないと思ってたから。
今までは アメリカの買え買え圧力が有ったが、今はそれほどでもないからな。
むしろ、買いたくても価格高騰でブツも無い。
減反はしなくて良いが、コメだけを高く買う保護政策は もう無しや。
>>106
国産小麦の方が交付金高いぞ?
元記事「(パン,麺用小麦の)国の交付金は60キロ当たり8810円で、普通小麦の6510円より2300円高い」
はるゆたかブレンドとキタノカオリとかマジ美味い
風味があるんだよな
自分で焼かない奴は永久に海外小麦食ってればいいと思うのだ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633360123/
コメントを残す