GMOインターネットグループは2023年度から、新卒採用者をエンジニアや統計の専門人材、経営者候補などに絞る方針を決めた。初年度の年収は710万円とし、採用人数の目標は設けない。新型コロナウイルス禍でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進み、生産性が向上している分を人材投資にまわすことで採用の競争力を高める。
GMOグループ8社が23年度の新卒採用からはじめる。エンジニアやクリエーター、デー…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0836C0Y1A201C2000000/
だから教育の必要ないのを高給で雇う事にしたんだろ?
育成に手をかけて一人前になった途端にやめたら損だからな。
高度人材がGMOを選択しないわな。
Googleかマイクロソフトの方にいくわな
GMOにいても箔付かないし自分の価値高めるなら間違いなくその2社だな。
建築士や自動車整備士や電気主任技術者とかはエンジニアに非ずww
「IT土方は単なる作業員、エンジニアと呼ぶな」とも
他の業界からは言われてる
700万の報酬を受け取る奴は、会社に2500万以上の利益を与えることが求められてる。
それ以下の奴は来年はクビ。
これぐらいの厳しさなと伸びない
キャッシュバック詐欺で有名なGMOか
そのうち訴えられるだろうけど支払うことになったら傾きそう
DXで事務とかどんどん要らなくなってるし
雑用係はもう不要、専門知識を持った人材のみが必要な時代になる
でも大丈夫、SIerならね……!
GAFAMだと2000万円なんだよなぁw
700万ジャップw
英語勉強して海外やな
>>24
日本勤務だとそこまで行かない
アラサーの後輩がGoogleに転職したが年俸1350万円って言ってた
いたよ
何人も確定申告してたから二千万以上がごろついてる研究部門
よくあるのがGoogle cloud。
Googleって名乗ってる奴の多くはGoogle cloudで、給料はちょっと安くなる。
ん?Cloud の方が給与水準高くないか?
GoogleはADしか売りもんないから、楽しくなさそうだったぞ。
Google日本法人の初任給は東大修士で850万。
日本法人で2000万はGoogle Brain採用とかだとあり得るが
Google Brainは論文審査まであるから東大修士でもかなり難関。
>>29
新卒が条件だぞ
海外いけよ
>>1
特殊詐欺犯のメールサーバー、webサーバーと言えばGMO
犯人引き渡し条約の無い中国内にサーバー立てて日本警察の取締から逃れる
麻薬で暴利を稼ぐマフィアが余った金で貧乏村に学校作るような話
今どき、700万ごときで高度人材とは
しかもGMOだぞ?
100%来ないよ
今の新卒の給料は、凄いぞ。
偏差値50の大学でも、一流企業行くプログラマーは900万ぐらいもらってる
超一流企業じゃないぞ。
Jリーグやプロ野球もってるような普通の一流企業
新卒年収710万円は決して高くないと思うけど、日本のMcKやBCGでも新卒で年俸700万円なんだよね。
そう考えると、やっぱり日本国内はキャップ自体が低いところにあると思う。
公務員の給料が高いとか言う低所得者も多いし、どんどんと貧しい国になってるんだろうね。
自分に全く縁がない外資ITとか持ち出して叩いてるのが草
学生で時間がある時にちゃんと実践的なところを勉強していれば、上位クラスの大学の情報工学、情報理学系の学生なら普通にそのぐらいできると思う
文系の人に対して分かりやすくいえば難易度でいえば留学なしで英語TOEIC900点とかと変わらんと思う。やればできるだろうっ感じ
でもIT系は自主的に勉強するのが難しいかな。なので研究室がバリバリのソフトウェア系でひたすら実装やらされた、とかの人が多い感じ
まあでも能力のある人は新卒時に無知でも数年で一気に伸びて給料も一気に伸びるか、すぐに給料いいところに転職するイメージ
高度人材うらやまし
いい風潮
主流の学問をやった高偏差値人材が新卒の段階から評価される社会に
やっとなってきた
文系は死ね
いかに素人と変わらない予測能力しかないかコロナの新規感染者数予測でよく分かった
経済の専門家が株価予想して外れまくるような事態にしかなってないし
グーグルAIによる新規感染者数予測も外れっぱなしで全く使い物になってないしな
グーグルのAIですらアレならどこのAIも実用上話にならないだろう
優秀な人材が集まる霞ヶ関からの政策がお粗末なのはなんでだろう
単純にコミュニケーション不足、色々な職業や人生の実態を知らないとね。
日本じゃなく海外でね
そんなもんでしょ。
むしろ新人で自分の給与以上稼げる奴はほとんどいないよ。
青田買いしたいほどの特別な人材以外は、新卒で採用する必要なんてないのよな
基本的な考え方は評価できる。
大手から溢れる人材は必ずいるからな
日々のプレッシャーがプラスになるような人ならいいが、給料上がってもQoLが下がる可能性は十分にある
技術系の新卒で給料が高いってのは、そこら辺気をつける必要がある。特に会社が求める技術領域と技術レベルが自分の能力と一致しているかは、社会人未経験だとわからないので、就職先の選択自体がギャンブル的な要素がある
おれが少なすぎるのはわかってる
メールでの対応の仕方も遅くていい加減過ぎて酷かった
wifiとか繋がらなかった場合も何の対応もしないし
楽天と比べて勝ってるところなくね
新卒にこんな能力を求めてる自体、会社の発想として極めてナンセンス
学生時代からビジネスやってる増えてヤツるし、昔の学生と今は全然上限レベルが違うんだろうね
言ってる意味は分かるんだが、だからこそなおのこと条件低すぎが目立つというか
新卒で高度人材って本当に通用するレベルだったらそれこそ上位数パーセントの天才・秀才級じゃないの?
高度な割に待遇良くないってことか
そうなのかもな
本人たちからしたら、骨を埋める気はなく実務経験積んで会社のノウハウを吸収して起業なりGAFAMなりに転職するもかもね
マジか
今の学生って即戦力なんだな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639044048/
コメントを残す