【鉄道】 リニアの強敵?「ハイパーループ」実現への着地点 音速長距離走行は無理筋、都市内移動が適切か

1: 2021/11/15(月) 21:29:59.47 _USER

リニアの強敵?「ハイパーループ」実現への着地点
音速長距離走行は無理筋、都市内移動が適切か
2021/11/15 4:30
大坂 直樹 : 東洋経済 記者 著者フォロー

地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量をどれだけ減らせるか。欧州ではCO2削減の観点から航空機や自動車から鉄道へのシフトを進める動きが盛んだが、新たなテクノロジーに活路を見いだそうとする動きもある。その一つが「ハイパーループ」だ。

ハイパーループとは、チューブ内をポッドやカプセルなどと呼ばれる車両が空中浮遊して高速移動する新しい輸送システム。チューブ内を減圧して真空にすることで摩擦抵抗や空気抵抗が抑えられ、時速1000kmを超える移動が可能になるという。音速旅客機並みの速さで移動できるだけでなく、車両自体はCO2を排出しないため、環境にも優しいとされる。

長さ10m程度で数人乗りの小型ポッドから新幹線車両と同じ長さ25mで50人程度が乗車できる大型のポッドまで、さまざまなタイプのポッドが開発中。これらのポッドは列車のように何両も連結して走ったり、スキー場のゴンドラのように単独のポッドが運行したりと、需要に応じてさまざまな運用が想定されている。最需要区間はポッドが連なる長大編成で運行し、その後行き先によって短編成に分割するという構想もある。

速度はリニア中央新幹線の倍
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://toyokeizai.net/articles/-/468413?display=b

2: 2021/11/15(月) 21:31:55.33
排出ガス規制の問題から
リニアへの電力供給じたいが無理になりますけど

 

5: 2021/11/15(月) 21:38:20.65
Gがすごくて富士急の怪我人続出状態と同じことになりそう

 

12: 2021/11/15(月) 21:46:26.38
当初の計画だと既に営業運転してる筈では
ドバイかどっかの港から物資集積所への貨物輸送線の件も進んでるのかね?最近全く話が出てきてない気がするけど

 

13: 2021/11/15(月) 21:48:03.63

地震でズレてたり、車がぶつかって衝撃でズレたりして空気が入れば、中のポッドはスピードと摩擦でまる焼けじゃん。
いわば、大気圏に突入するようなもの。

こんな危険な乗り物は実用化に不向き。

リニアモーターカーですら、液体窒素が破裂する危険性を抱えているのに。(だから、ほとんどが地下になる)

 

14: 2021/11/15(月) 21:54:23.08
ハイパーループがリニアに勝る点はスピードだけやろ
そのスピードも速いほど安全性が反比例で下がっていくゴミだからなぁ

 

15: 2021/11/15(月) 21:54:52.57
そんな長い距離を真空にするのがどれだけのことか、馬鹿なのかね??
無駄そのものwwwww

 

16: 2021/11/15(月) 21:54:57.12
ズームの時代に地上をマッハで移動する理由が見当たらないけど、
見てみたいから作って欲しいね
投資するかと問われれば微妙だね

 

20: 2021/11/15(月) 21:57:39.99
チューブの気密が破れたら、近くのカプセルが真空砲と化してすっ飛んで行くんじゃね?
中身は加速Gでぺっちゃんこだね

 

21: 2021/11/15(月) 21:58:33.03

日本からブラジルまでまっすぐトンネルを掘って、駅を出たら重力でどんどん加速していき、
地球の中心を過ぎたら今度は重力で減速していく

って乗り物をJR総研が思いついたらしい。
23世紀頃に出来るんじゃないか?ってことらしいが

 

>>21
俺は帝政ロシアがサンクトペテルブルクからシベリアまで同じ機構の鉄道を計画したけど予算不足で断念したって、20年くらい前に社会の先生に教わったな

 

23: 2021/11/15(月) 22:00:59.96

真空にするだけで電気を相当に喰う

リニアも条件が厳しいがこいつに比べりゃ簡単な部類

 

24: 2021/11/15(月) 22:02:55.05
ゴジラvsコングでもアメリカ西海岸から香港までこれですっ飛んでたな

 

25: 2021/11/15(月) 22:03:14.83
でも車両はリニア使用するんだろ
まずリニア作らんとな

 

26: 2021/11/15(月) 22:03:57.13
貨物は積み替えのコストがかかるから長距離じゃなきゃ話にならん
そして長距離では現状新幹線クラスですらコスト的に問題あるという現実

 

30: 2021/11/15(月) 22:08:29.76
バターになっちゃう

 

>>30
虎さんかな

 

33: 2021/11/15(月) 22:11:56.32
まぁ都心のターミナル駅と郊外の飛行場を結ぶくらいが関の山だろうな

 

37: 2021/11/15(月) 22:16:06.96
まあ、2030年に日本にはリニアはなくて新幹線だから、どうでもいいや

 

38: 2021/11/15(月) 22:17:09.10
都市内や近郊への移動なら
通勤電車が時速200km/hになるだけでも
かなり便利になるんだがな

 

39: 2021/11/15(月) 22:18:20.55
地震が無ければハイパーループでいいだろうけど、
やっぱり大惨事の未来が見えるよね

 

41: 2021/11/15(月) 22:26:48.28
理屈はわかるんだが速度の微調整が難易度高い
コストが合わん

 

43: 2021/11/15(月) 22:33:26.35
そんなもんより、大型ホバークラフトでハワイに1泊2日で行きたい、墜落の恐怖がないし

 

>>43
ハワイ行きのクルーズ船が出来るといいね

 

49: 2021/11/15(月) 22:53:52.05
もう四十年も前にラブホテルの料金支払いで実用化。

 

50: 2021/11/15(月) 22:54:47.58
チューブ内を真空にするエネルギーの方が大きそう。
それに、地中でチューブがひび割れたり漏水したら、土砂や水が吸い込まれて
えらいことになる。

 

>>50
地中じゃ無くて基本的に既存幹線道路の上にループ設置だったような
だから土地の取得の手間いらず、天面にソーラーパネル設置して電力確保って計画だった気がする
まあ計画が二転三転四転してるから今どうなってるか判らんけど

 

52: 2021/11/15(月) 22:57:12.60
おまいらの欲の無さには反吐が出る

 

57: 2021/11/15(月) 23:25:18.88
ハイパーループは非現実。
整備コストが半端ない。

 

>>57
まあチューブの中を何百キロにわたって真空維持するとか大変だろうな

 

61: 2021/11/15(月) 23:34:36.13
藤子不二雄さんは凄いなあと思わされます

 

66: 2021/11/16(火) 00:35:52.34
鉄道総研で研究やって、真空にするまでもなく減圧で十分だそうだ
それで最大の問題はトンネル、トンネル湧水を吸い取ってしまう

 

>>66
他のトンネルでもあった普通の問題でリニアに限った問題じゃ無いから言ってもしょうがないだろ

 

67: 2021/11/16(火) 00:39:41.86
コストで割に合うは思えないんだが
日本のリニアを減圧チューブの中を走らせるとか
JR東海は技術検証とかやってないのかな

 

>>67
点検面倒になるだけじゃ
日本だとリニアだけでも十分すぎるぐらいの早さでるしなぁ

 

>>67
思うだけ
やってる人たちはちゃんとコスト計算してるんじゃないかな

 

>>79
君変わってるねって言われない?

 

70: 2021/11/16(火) 00:59:46.35
問題山積だと思うが
確実に出来るのは減圧を無視できるリニアモーターをチューブに入れるパターンだけじゃない。
空気抵抗と重さで途中で止まる問題があるんだから実用は無理じゃね?

 

72: 2021/11/16(火) 02:20:53.60
物流用ならいいだろ
とっくの昔に名城大学の研究チームが大規模実験に成功してるし
カーボンナノチューブのノーベル賞の先生も受け入れてるし

 

73: 2021/11/16(火) 02:38:36.14

外(空気)-チューブ(減圧)-車内(空気)の3層だから2層で済む宇宙に作るより難しい
チューブと車内に穴が開くと大事故になる可能性がある

ハイパーループは空気浮上方式を止めて時点でリニアの一種になって面白味が無くなった

 

83: 2021/11/16(火) 06:57:35.21
車両自体はCO2を発生させないためって現代の電車ですら出来ていることを改めて書く必要ってなんだ
内燃機関を持つディーゼル車とかと比べてるのか?

 

85: 2021/11/16(火) 07:21:37.49
厳密な真空も異物除却もいらないだろ
減圧するほど空気抵抗が少ないってだけだし、異物も航空機のバードストライクほどの脅威が発生するわけでもない
コストが厳しいのはあるかもしれないが、普通の高速列車だってコストは厳しいんだよなあ

 

90: 2021/11/16(火) 08:16:30.08
ハイパーループってリニアの一種なんだが

 

93: 2021/11/16(火) 09:40:57.27
結局気圧だけじゃ駆動できないので、リニア駆動なんだろ
マグレブにコストで勝つ点ないじゃん

 

95: 2021/11/16(火) 10:01:09.71
リニアは電力バカ食いの無駄なんだからそれ自体がゴミ
ライバルなどいない

 

98: 2021/11/16(火) 10:13:52.63

>>1
あ、これ「EVはせいぜい軽自動車まで。水素自動車の方が有利だ」のパターンと同じだ

反対論が「コストがかかるに決まってる」という無知ばかりだし
実際はリニアは莫大な電力を消費するが、真空(亜真空)を維持するコストは大したことはない

日本はEV対FCVと同じように、リニアでガラパゴスになるだろう

 

109: 2021/11/16(火) 11:44:37.90
短距離だと大したスピードでないし無意味だろ
地下鉄を低気圧にするくらいならできそうだけのやっぱ短い
実際は誰も本気で実現するつもりはなくて、投資と技術者を集めてやんかやるためにでっち上げてるだけのバルーンなんだよな

 

>>109
日本で導入できなさそうだからって全部駄目とするのはすっぱい葡萄に思える

 

>>113
日本くらいの条件で無理ならだいぶキツいよ
世界には高速鉄道なのに一部電化されてないとか普通にあるのに

 

111: 2021/11/16(火) 11:53:19.84
実現するとしても日本国内では無意味だな
リニアで東京大阪間67分
頑張って速度を2倍にしたところで30分しか縮まない
乗り換えとか入場の工夫とか動く歩道とか横エレベーターとかで数分程度は手軽に早くなるんだからコスパ悪過ぎ

 

116: 2021/11/16(火) 12:20:02.57
近距離移動にリニア使うのは超絶無駄

 

>>116
大江戸線「……」
リニモ「……」

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636979399/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です